9月23日(土) 秋分の日、彼岸の中日
昨夜は、地元西大分の事業者の皆さんとの定例会で、今年の「浜の市」の話題で盛り上がった。
コロナで3年間、休止していた会も復活、会合が続くようになって来たが、昔の様にハシゴすることはなくなった。
さて、今日は政治家志望の大学生との約束で、私のふるさと・実家とそこの名産「庄内梨」の梨狩りに行って来た。
大人気の「新高」が旬入りして、梨園の中で頂いた。
薄い袋と2重の袋をかけている梨とで、太陽の当たり具合によって、食感と味に違いがあり、その違いをも楽しんだ。
今日は、天気も回復して、朝から多くの家族連れが来園していた。
特に、小さなお子さん連れが多く、シートをひいて、お弁当を持って、ピクニック気分で瑞々しい梨を堪能している姿が目に付いた。我が家の孫たちも来年には、一緒に楽しめそうだ。
明日当たり、弁当をもって、ピクニックに梨狩りはいかがでしょうか?
9月22日(金) 国際ビーチクリーンアップデー
今日の県議会は、議案考案・調査日。
議案書に目を通しつつ、県出資法人の経営状況報告書に目を通した。
空いた時間に、自民党員さんに継続のお願いまわり。
午後からは、安全施設業協会の技術講習会にて挨拶。
交通安全の道路付属物などの安全施設製品の開発経緯や動向などについてのメーカーの技術者からの話にも興味津々。
一概に、道づくりと行っても奥が深い。
大型トラックによる衝突実験なども繰り返し、ガードレールなどもつくられている動画は、迫力満点だが、それだけ凶器にもなりうる訳で、こうした積み重ねの大切さを痛感した。
9月21日(木) 靴ひもの日
今日の県議会は、議案考案・調査日にて休会。
そこで、先般の議案勉強会で出していた質問に対する回答の説明を受けたり、地元地域の課題について、自治員さんなどと県の関係当局に相談の為に登庁。
中小企業活性化条例に基づく官公需の中小企業向け契約率の目標数値87%に対して、県の機関(企業局、病院局を含む)の中小企業向け契約率は、89,6%で目標達成。
こうした中でも、大型精密機器など稀な高額・専門的な取扱商品については、大手業者から直接購入がある様だ。
以前は、県内の代理店や支店・営業所を有していたが、物流の改革によって、メンテナンス担当をはじめとするアフターフォロー要因も大都市圏から出張対応に代わっているらしい。
大分を拠点にアフターフォローする人員の営業所・支店経済も重要だ。
そうした視点からも一度、じっくり検証してみたい。
copyright © 2005 あそう栄作の“みんな、どげえかえ” all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ.