fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

総勢60名の委員!

  9月19日(火) 

 今日から第3回県議会が開会。

 知事から提案理由の説明があった。
 災害の原形復旧に機能強化の改良復旧、新型コロナウィルス感染症、県経済の持続的発展、新長期総合計画の策定について言及があった。

 このなかで、特に、私が注目したのは長計策定委員と選挙で選ばれた県議会議員の使命・役割の違い。
 
 また、「安心」「元気」「未来創造」の3つの分野別部会と総合調整部会、市町村との連携の新しいおおいた共創会議や地域別部会並びに専門化等の議論の個別研究会設置などについて、県議会の対応を各常任委員会で対応するのか?県長期総合計画の策定スケジュールおよび納期によっては、特別委員会で対応するのか?最近開いたことのない全員協議会で対応するのか?など、果たして、???

 いずれにしても、長計策定については、県議会議員の責務は、60名の委員より重い事実は変わらない。
 ただ、どこの機会に果たせるのか?策定案が固まって、承認するだけでは意味がない。
 そんな疑問符について、一般質問や委員会議論などから紐解いていかねばならない。

 ところで、昨日パンクしたタイヤの交換を実施。諸物価高騰の折、痛い出費だったが、無駄にしないためにも救急車が通れる道づくりも急がねば!

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索