fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

人口減少の歯止めは、移動手段!

11月10日(土) 技能の日、晴れ

今朝の日経新聞朝刊、35面九州経済欄の『公共交通の行方』に注目しました。福岡県みやま市で、山間部を走る自動運転バスの長期実験が行われているという記事です。国交省の実験で、片道最大6Km、最高速度12km/h、人だけでなく、特産品のみかんも運び、運営や収益モデルを検証し、実用化に結びつけるそうです。
また、雑誌「Wedge」11月号36ページから、「乗りにくい」からの脱却を図る バス業界から起きた「イノベーション」の記事にも注目です!岡山市内を走る路線バス事業者6社のうち5社が、グーグルマップで、利用者にバスの遅れを知らせるシステム導入をしているという全国的にも画期的なシステム導入だそうです。しかも、その開発者は、県内の中小事業者であり、しかも、無償で配っていると言います。結果、地元利用者はもちろん、外国人観光客がグーグルマップを開きながら、バス停を探す姿が見受けられるといいます。
いずれの事業も、国交省の後押しが有るようです。大分県もハードの整備はもちろんですが、地方創生コンシェルジュの任命を受けた国交省の担当者など通じて、こうした移動手段について、本格的に取り組む必要があります。
人口減少の歯止めには、人々の移動手段確保が欠かせません!

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索