fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

水産祭に薪能!

  10月20日(土) リサイクルの日、晴れ

 今日は、水産祭開会式に出席、餅まきからスタートしました。
 最近、亀川漁港へお見えになる生産者をはじめ漁業関係者が若返っていると感じたのは私だけでしょうか。また、若い女性が増えている気がしました。しかし、それはごく一部らしく、全体としては、担い手不足はここでも深刻と言います。
 政府のこの実態を受けて、今後の水産業改革に着手しており、その方向性を検討する第三者委員会を立ち上げているようですが、地方の漁師代表委員の選任が無い中で、進行していることに地方の水産関係者が反発しているといいます。
 こうした声にしっかり耳を傾けながら、地方の声を上げていきたいものです。
 さて、夕方から、豊後の国 府内薪能を見てきました。
 月夜の明かりに照らされた幻想な舞台には、段ボールアートでおなじみとなりました国東時間株式会社(前アキ工作社)の松が飾られていました。立体的な松が配置され、能の舞台では初めての試みがいくつかありました。
 舞囃子「高砂」、仕舞「砧」、狂言「佐渡狐」、能「土蜘蛛」と、秋の夜風が冷たく身体を冷やすのも忘れる感動の舞台でした。
 土蜘蛛の際、強い風がいたずらを演者にしましたが、それも狐の仕業だったのかもしれません。(笑)

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索