fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

雇用者所得の動向?

  9月18日(火) かいわれ大根の日、くもり

 連休明けの今日は、蒸し暑い一日となりました。
 県議会は、今日から常任委員会に議論の場を移しました。
 私の所属する商工労働委員会では、伊方原発の再稼働に反対する決議を求める請願の審議がある為か?TVカメラも入り、いつもと違った雰囲気となりました。四国の皆さんの暮らしに必要な電力エネルギーの実態がまだ十分理解できていません。私は、酷暑や寒気など激しい気候変動の中、そこで暮らす人々の命に欠かせないエネルギーの需給バランスやもしもの時の補完準備状況について、質問させて頂きました。県執行部も、四国のことには疎いらしく、また紹介議員さんもそこまで知らないようでした。今回の北海道地震での停電の様なこともありましたので、まずは、充分な電力供給源について、確認しておくことも大事です。請願について、その審議や調査過程に、そこで暮らす人々の実態を把握しながら、命を守ることが重要です。そこを優先し、今回上程された請願について継続調査を進めることを委員会で決定し、具体的な内容についてスケジュールを含め、調整を始めることとなりました。
 いずれにしても、私自身、節電を心がけ、当事者意識を持って、シンプルな暮らし方を考えなければなりません。
 ガソリン代を削減する為に、電気自動車にしていたのですが、これも再考しなければならないのでしょうか?
 また、本日、コンビナートの増強について報告もありました。そこで発生する製品価格について、県民が生産地として、低価格にて享受できるよう販売・流通ルートなどについての研究も求めておきました。
 ところで、商工労働委員会では、各種報告がありましたが、私が注目しているのは、雇用者所得の動向です。
 働き方改革や生産性向上についての各種施策が行われ、成果発表がなされていますが、問題は県民所得が上昇したか?その大部分を占める雇用者所得が上昇したか?なのです。その動向については、厳しい実態なのでしょう!本県の雇用者所得は、一人当たり190万円台を横ばい推移しているようです。
 一人当たり県民所得や雇用者所得の指標動向に注視しつつ、効果の上がる施策提案を進めて参ります。

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索