8月29日(水) 文化財保護法施行記念日、焼肉の日、晴れ
第3回定例県議会の開会一週間前議会運営委員会を開催しました。
議案28件、報告31件が上程される予定です。
特に、今度の議会では県出資法人等の経営状況を説明する書類が提出されます。経営状況並びに本来の目的の本質に沿った事業が行われているか?県民が最も注視し、公的資金を注入せざるを得ないのか?他に方策はないのか?と、ご意見が多いものばかりです。県議会のチェック機能が問われると共に、各常任委員長の手腕も問われる議会ともなります。
さて、議運開催後、佐世保で開催された九州・沖縄防衛議員連盟総会に出席する為、久しぶりに自分で運転しての長距離移動をしました。今年の年度初めに中津市耶馬溪で発生した山崩れ現場での自衛隊さんの人命救出活動等に対するお礼を直接、自衛隊幹部に申し上げる為に、参りました。相次ぐ災害出動にも関わらず、あまりにも本県からの参加が少ないので、無理をして参加してきました。総会後の講和に続き、相浦駐屯地に移動、水陸機動部隊等を視察しました。
先般の西日本豪雨災害でも活躍した水陸両用車両等の運用訓練が、日出生台演習場で行われていることもあり、さらに総合防災訓練を含めて、実践的な海岸部での訓練環境整備を整える協力の必要性を感じました。