fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

使い勝手やスピード感!

  6月21日(木) 夏至、晴れ

 早いもので、今日は夏至を迎えました。梅雨時ですが、今日は晴れ間も覗きました。
 県議会は、一般質問を終え、常任委員会に議論の場を移しました。
 午前中、私が所属する商工労働企業委員会がありました。
 特に、人手不足は深刻で、担い手対策について、質問をしました。中でも、建設業における技能士についての雇用実態の把握、解析・分析、改善が進んでいません。一人親方も多く、職種別組合でも充分実態を把握しきれていません。
 建設業許認可や公共事業の視点からも実態把握を進めて参ります。
 従来、日雇いの雇用形態が多かった技能士の世界にも、雇用調整助成金制度等のメニューが整備され、正社員の様に雇用環境を整える企業も出現しております。しかし、一人親方などの門をたたき、弟子入りしていた技能士をめざす若者というより、その親や保護者がブロックしている実態も否めません。ダイバーシティーとは名ばかりの職種差別が、就職の進路指導段階であるとすれば、改善すべきです。ただ、正社員雇用と変わらない安定した身分保障環境整備は、欠かせないことも事実です。
 その為の支援行政メニューは、整備されているものの、申請手続きが煩雑で使い勝手が良くないことや、スピード感が求められる中、申請から認可までの時間がかかり過ぎることも課題と言われています。
 担い手不足対策は、急がなければなりません。手続きは簡素化し、使い勝手を良くし、スピード感を上げることが求められています。お役所が、職人気質の技能士さん達に認めてもらえるようなスピード感を持った簡素な手続きで結果を出し始めれば、すべての分野でのお役所の評価も上がると信じます!

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索