fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

生涯、「変身」を続ける覚悟!

5月21日(月) 小満、くもり

今日は、県議会常任委員会の県内所管事務調査に午前、午後、各一箇所に参加しました。
県自治人材育成センターでは、センターのKPIを質問しました。また、「トップマネジメント研修」は、首長でなく、部長級以下のクラスでの実施に留まり、特別職や首長に対する真のトップマネジメント研修が実施されていないことに気づきました!改善策について、京都大学と日立製作所が昨年秋に示した未来シナリオなどの衝撃的な内容の149の社会要因についての因果関係モデルなどを活用しての具体策を提案しておきました。
午後の新設された障がい者歯科治療を行う「口腔保健センター」では、クライアント側の県庁窓口となる障害福祉課のさらなる尽力の必要性を感じ期待しました。
ところで、昼は、政経懇話会の『これからの働き方改革』の講演を聴いて来ました。講師が、元リクルートの小安美和さんでした。「自ら機会を作り 機会によって自らを変えよ」の社是を思い起こしながら、紹介されたリンダ・グラットンさんなどの著書『100年時代の人生戦略(ライフシフト)』の生涯「変身」を続ける覚悟の話が印象に残りました。
特に、女性は「自信がない。自己肯定感が低い。わたしなんて!」と、なってしまいがちなので、「働き方改革」から入るよりも、保育園や子育て支援センターなどで、日に幾らの収入になるかのシュミレーションをする「マネー講座」をやった方が速いらしいです。また、女性が働くことへの「旦那ブロック」をどう破壊するかの方が大事な鍵となるそうです。こう考えると、人生100年時代、民法の第4編の改正も視野に入れ、パートナーシップの見直し促進も欠かせない時代に突入している事も痛感させられました。

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索