fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

学力も二極化?

  5月17日(木) 自然保護の日、晴れ

 今日は、蒸し暑い一日となりました。
 午前中、県議会文教警察常任委員会の管内所管事務調査で、大分教育事務所の概況説明に出席させて頂きました。
 この中で、「学力の二極化」という言及がありました。格差社会と言われる今日、学力も二極化の格差社会の現実があるようです。こうした格差を解消する力が、義務制教育に課せられた使命のはずですが、その機能が弱まっています。
 小学生の学力は、取組によって向上したり維持されているものの、中学生になると苦戦しているのは、習熟度ならぬ就塾度、つまり塾に行っているか否か、またその塾のレベルがそのまま、学力に反映されるとのことで、大都市の方が高くなる傾向にあるそうです。
 だからこそ、何処でも最高のレベルの指導環境を整えることが可能なICT教育環境構築や県教育チャネルの活用等が期待されます。
 一方、食育推進全国大会や国民文化祭・全国障害者芸術・文化祭、さらにはラグビーW杯等大型イベントへの関心は、教育現場では低く、こうした機会を教育に生かそうと言った機運は低いと感じました。
 まずは、「教育現場の一体感」や「笑顔あふれる明るさ」を醸し出す為にも、民間人校長や教育委員会幹部自身も通信制教育を受けてでも、教員資格を所得する学ぶ姿勢がなければ、大分県での教育改革は難しいと改めて痛感させらましたが、可能性の再配分には避けて通れない課題です。改革を後押しして参ります。

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索