4月18日(水) 発明の日、世界アマチュア無線の日、晴れ
今日は、新年度の挨拶回りに県の出先機関に顔を出し、情報収集活動を行いました。
朝から、玖珠、日田、中津、宇佐、豊後高田、国東を回って、帰ってきました。
中津の耶馬渓の山崩れ現場の近くも通り、土木事務所を激励、振興局でも情報収集して参りました。
人命救助については、警察、消防、自衛隊と土木行政所管部局が当たっていますが、救出活動が終われば、治山事業として再発防止など対策事業を実施することとなります。明日、上京して国の技術的・財政的支援を林野庁にお願いして参ります!
ところで、今日の夜は、母校経済学部女性教授の『人にやさしい社会とイノベーション』と題する講演を聞いて参りました。我々の学生時代にはなかった「社会イノベーション学科」の取り組みをお伺いして、地方創生のひと・まち・しごとづくりについて、RESASの活用によるアイディアコンテストなど、大学と県議会などの連携による社会イノベーションの仕掛けをしてみたくなりました。
また、今日の講演の中で、ユニバーサルデザインで「やさしさの過剰」は、「人間本来の機能退化」につながることもあり、注意が必要!との話は、説得力がありました。
他にも、中小企業関係の若手の会合もハシゴしましたが、大型イベント続きの本県の政策的一過性に対する県民の危機感を肌身感覚で感じることが、多くなってきました。打開策を腰を据えて打ち出すしかありません!