fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

真意を読み解く!

  3月26日(月)  晴れ

 今日も、穏やかな春の陽気を満喫する一日となりました。桜も一気に咲きはじめました。
 県議会は、予算特別委員会分科会、総務企画委員会が開催されました。
 午前中、大銀経済研究所の方にお越し頂き、本県観光について、データに基づき、分析報告を頂きました。
 午後からの予算案及び議案審議において、午前中の参考人からのお話に基づき、審議を行いました。
 私は、大銀経済研究所に業務委託して、公表されている『地域分析システム(RESAS)を用いた地域課題分析調査報告書に基づき、質疑をさせて頂きました。この報告書には、市町村ごとの人口構造・産業構造・産業集積おける課題などが、詳細に数値で報告されています。各選挙区議員は、自分の選挙区実態を数値で把握した上で、各市町村の重点施策と見比べながら、市町村の取組の一体感があるのかどうか、向いている方向性に違いはないか、別の視点からの新たなメソッゾの提案を行う等が求めれれることになりますが、果たしてそうした議論が出来たのかどうか?
 私自身、消化不良となり、反省させられることばかりの議会となりました。
 政権与党議員の立場から、野党議員もいる公式の場で、質疑も微妙に的やつぼを外しながら、気づいて頂く、読み解いて頂くしかありません。優秀な職員は、後で、質問の意義を訪ねに来たり、再度、真意を確認に参りました。それがせめてもの、救いです。
 今回、「働きアリの法則」の2:6:2の法則や、パレートの法則を思い起こすし、「良い塩梅」を心がけるようにしました。
 パレートの法則のように、重要なこと2割に力を注ぐ為には、「しないことを決める!」ことが重要となります。
 今回議決される本県予算が「漏れバケツ」の様に、成果を出せずに、漏れ出てしまわないように、修繕を急ぐ、踏ん張りどころであることは変わりありません。
 夜は、県政野党議員も一緒に加わり、全委員で執行部幹部との反省会の酒席でした。
 体調管理の為に、禁酒しないといけないのですが、飲んでしまいました。(笑)

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索