fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

久しぶりです!

 3月 5日(月)  珊瑚の日、雨

 今日の昼は、ロータリークラブの例会に出席しました。会員である歯科医の先生の「お口から始まる健康管理」について、お話を聞きました。海外では、デンタルクリニックは、予防クリーニング中心だそうです。数カ月に一回、歯医者にクリーニングに行くそうです。一方、日本では、虫歯になって、痛くなってからしか歯医者に行かず、歯医者さんも『削って、埋めて、稼ぐ!』社会構造とならざるを得ない現状を憂いていました。皆が、数カ月に一回、お口の健康管理として、歯医者さんで、海外の先進国の様にお口のクリーニングに行けば、その予防で稼ぐことになるそうです。こうした分野も社会構造変革が求められていることに、驚きました。それにしても、大分県のお口の健康度は低いことに、愕然とさせられました。健康長寿日本一の実践には、お口の定期健康診断が欠かせませんね。
 午後から、県議会に登庁して、議会一般質問通告の準備を始めました。
 まだ、代表質問が終わっていませんので、代表質問の答弁を聞いてから、質問項目の絞り込みを行い、最終協議に入ります。
 ところで、久しぶりの登壇となることから、通告の項目整理など苦労しています。議会運営委員長の立場から、質問者の意向と執行部との考えが、噛み合うか?行政用語では伝わりにくい言葉が、県民・有権者に伝わる表現となっているか?「議会は、学芸会」との批判も聞こえてくる中、各種情報もネット公表され、誰でもが情報通の中、数字の確認や既に記者会見等で公表されていることの2番煎じになっていないか?と、言った視点から、有権者が本当に興味を示して頂ける質問項目としての整理を模索しています。議員誰もが感じているであろう課題の改善について、意識を持って、協議をさせて頂きます。
 さて、県庁一階ロビーでは、献血の受付が行われていました。
 県議会は議案調査の為、休会中ではあるものの、職員の皆様は、議会対応等で、お忙しい様で、血液が不足しているにもかかわらず、献血者数が、少なくて、困っているようでした。恐らく、私が暇に見えたのでしょう。声をかけられ、400mlの献血をしてきました。これも、久しぶりでした。(笑)
 今晩は、同級生とのこれも久しぶりの飲み会です。アルコールでの水分補給を注意されておりますので、ほどほどにします。(笑)

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索