fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

行政手続きの納期?

 1月12日(金) 宮中歌会始、スキー記念日、晴れ

 今日も大変冷え込んだ一日となりました。
 朝、車の外気温温度計は、-3℃の標示となっていました。
 今日も、寒い中でしたが、新年のあいさつ回りと県ハンドボール協会会長として、2月の国内トップの日本リーグ開催準備及びそのチケット販売協力依頼に回りました。
 ところで、年も明け、相談ごともたくさん舞い込んでいます。
 そんな中に、県の許認可申請事務に関する問い合わせもありました。従来、国の機関が行っていた事務を都道府県に委譲された事務も増えています。許認可判断事務処理が遅れることは、現場の各種作業に大きな影響が出ます。申請用紙には、許可開始年月日等の記載項目もあります。その開始日時を過ぎても許可が下りなければ、現場は動かせません。許可申請事務について、役所の納期意識があれば、開始日時までには、判断を下すはずです。許可に相当しない場合でも、申請者に対して丁寧に説明し、申請者自らが現場の解決策を見出すサポートに繋げることが、行政サービスと言えます。意識の問題です。許認可業務についても、納期意識が大事です。受け付ける際に、役所と申請者のお互いの認識ギャップを埋めておく、意識改革を求めたいものです。
 人手不足、担い手不足の中、お互いの生産性を上げる許認可業務にこそ、現場主義が欠かせません。現場主義に基づく、業務改善意識が、今年のテーマの一つになりそうです。働き方改革は、納期意識改革ともいえます!

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索