fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

健康アプリ「おおいた歩得(あるとっく)」に、国東半島六郷満山霊場33か所めぐりを!

  12月 8日(金) 太平洋戦争開戦日、こと納め、雨のちくもり

 今日は、冷たい風の吹く寒い一日となりました。
 今朝、庄内の母に電話すると、雨が霙に変わり、雪になりそうだといっていました。山間部は、雪化粧した様です。
 今日の日は、日本にとって、とても重い一日です。開戦日に、二度と同じ惨禍を繰り返さない為の決意を新たにする一日でもあります。
 さて、私が所属する県議会総務企画員会は、本日、ツーリズム大分と国東半島六郷満山創建1300年祭実行委員会事務局の方を参考人としてお招きし、成功に向けてざっくばらんな意見交換を行いました。
 国文祭も、1300年祭も、認知度を上げることが大事です!
 「国東」って、何て読むの?何処にあるの?何が有名なの?から、始まる訳ですが、行ってみれば、虜になること間違いなしです。大分には、そうしたところが山ほどあります。まずは、来て頂けるきっかけ作りが重要となります。一度来て頂ければ、リピーターになります。
 そういう意味では、「豊の国」千年ロマン観光の様に、「豊の国」という冠での認知度アップは欠かせません。以前も、今も、大分県と言えば「一村一品」と、県外に行けば言われます。この認知度の高さは、大したものです。
 今日の委員会では、六郷満山巡りの2次交通やトイレ等の整備も議論しました。12月から始まった大分県健康促進アプリ「おおいた歩得」の歩数表示に、六郷満山霊場33か所巡りの何処から何処まで歩いたかを示す様に工夫して、現地へ誘うことを提案しました。その私のあるいた歩数、登録した6日が7,589歩、次が12,110歩、今日がこれまで3,399歩です。ランキングトップは、100,000歩以上歩いている方がいらっしゃり、ビックリです。六郷満山霊場の千日業などに置き換えたアプリで、大分の宣伝をすることも出来ないものかと、想いを巡らした一日となりました。

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索