fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

「災害は、忘れる暇なく やってくる!」

  2月 2日(木) 国際航空業務再開の日、晴れ

 昨夜は、異業種の勉強会であるデザイナーの方のお話を聞いた。ものごとの見方を変えると、人生が楽しくなりそうな奥義を伝授して頂いた。(笑)今年の花見シーズンに、飲料用紙コップにちょっとしたブームが巻き起こるかもしれない。また、その勢いが、国民文化祭の大茶会にも繋がるよう仕掛けを始めたい。
 このお話の中で、行政がかかわる地域産品などの創出方法について、デザイナーなどの活用法についても今後の工夫が求められることを実感した。特定の方にお任せする方式とコンペ方式を採用する場合など、その資金調達段階からの支援計画に組み込むことなども、時には必要と感じた。
 さて、午前中は、県議会議員政策力向上研修会にも参加した。気象台OBによる表記題目の講演があり、防災教育の徹底強化を強く解かれた。自治体職員や学校の教職員研修のカラキュラムにこの講師の時間割を明確に組み込むことが、県議会の役割であると認識した。
 この研修会、今回で6回目を迎える。県議会の委員会室でも出来るのだが、あえて一般聴講を可能にし、会場を借り上げて実施している。新たな取り組みだが、そろそろこれまでの研修成果の検証も必要になってき始めている。我々自身の研修成果をどう政策に活かすことが出来たか?これまで6回の内容をチェックしつつ、停滞していることはないか?半歩でも前進するよう確認作業に入りたい。
 さて、ランチは、ロータリークラブ例会の欠席分のメイクアップとして、大分東RCクラブをお訪ねした。
 ここで、プレミアフライデーに関する公務員とは違った各社の受け取り方や損保会員による「企業リスクとBCP」について、熊本地震でのプランなりとなしの具体的に陥った事例検証のお話を聞かせて頂き、とても参考となった。
 ところで、今晩も会派調査会の会合。2月こそ、年初に掲げた目標を実践する為に、自らの行動改革を実行する。

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索