fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

責任所在!

7月27日(月) 政治を考える日、晴れ

9:00 事務所で打ち合わせ他
9:30 県議会執務室へ
10:00 予算特別委員会(教育委員会分審議)
13:00 予算特別委員会(生活環境部所管分審議)
16:55 大分空港出発
19:30 宿泊先着

今日も県議会は予算特別委員会。
教育委員会と生活環境部の予算審議。教育委員会予算について、予算説明は、学校の授業と同じで、教壇に立つ先生の様に、生徒の目を見て、大きな声で、綺麗な板書と同じ工夫された資料を使って、わかりやすい説明がなされるか?注目して、説明を受けた。恐らく、説明する側には、そんな意識すらなかっただろう。現場の先生方を指導する立場の教育委員会職員に求められる基本姿勢が問われている。今度の常任委員会での説明にも注目したい。
その基本姿勢が、「授業よりおもしろく、授業よりわかりやすい」感動を呼ぶきっかけづくりを期待したい。
特に、今日の審議では、責任所在について、言及した。埋蔵文化財センターの移転先に、芸術会館という案が示された。 芸術会館については、美術館建設計画が浮上した際に、解体するしか方法がないとの説明がなされた。県立美術館開館後、他への転用についても解体するしかないと説明があった。活用法として、音楽ホールの活用を求める声や市民など愛好家の絵画展開催施設としての要望があるとの説明もあったが、解体しかないと県教委の方針説明が何度もなされた。
当時の議論の中で、埋蔵文化財センターの老朽化対策としての移転要望の声すら聞かなかった。その当時、埋蔵文化財センターは既に老朽化が激しく、芸館の跡地活用議論もあったにも関わらず、利活用に手をあげることはなかった。アンテナが低いのか?県教委所管関係部局の情報共有手法に問題があるのか?その責任所在と当事者意識の無さは、大問題である。そのことが、他にも多いに影響があると、私は認識している。
ところで、明日の全国都道府県議長会関係の会議に議長に代わって出席するため、夕方、上京したが、東京は暑い。18:30羽田空港到着時の気温は33度。昼間も38度まで上がったようだ。
明日も暑そうだ。

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索