10月30日(月) たまごかけご飯の日
昨日の日曜日は、午後から庄内の実家に戻って、柿の収穫。
干し柿用の渋柿と富有柿をそれぞれかごいっぱいに収穫。
他にも柚子やカボスが熟れてたわわに実っている。
これらも近日中に収穫しなければ。
さて、月末を迎える週初め、今日も諸々と忙しかった。
年末に向けてのスケジュール確認を急いだ。
10月29日(日) 宝くじ発売の日
今朝は、未明のラグビーW杯決勝戦に起きた。南ア、デ・クラーク、おめでとう!
4年前の感動を思い起こしながら、ラグビーの5つの精神(品位・情熱・結束・規律・尊重)を再度確認する機会となった。
さて、今朝は一気に冷え込んだ。
そんな中、地元校区の体育祭が4年ぶりに開催され、開会式に自転車で行って、ラジオ体操をして来た。
健康長寿には適度の運動と何よりも睡眠が大事!
今月の決算特別委員会中は、数字との格闘や過去の課題の積み残しの確認などで、睡眠時間の平均が6時間ほどになっていたが、睡眠時間は、8時間確保をしたいものだ!
10月28日(土) 速記の日
昨夜は、会食で2次会まで。今朝は、久々にゆっくり、朝を過ごした。
午前中、折り畳み式の小さな自転車でうろうろ!絶好の秋晴れの中、気分爽快。
午後から、大変お世話になった方の葬儀に。
夕方は、別の方の通夜に。
秋の行楽日和だが、葬祭も増えて、自由になる時間は限られている。
孫連れて、どこか近場に行きたいな~!
10月27日(金) 読書の日
昨夕、北朝鮮に拉致された日本人を奪還する会を立ち上げた大分の初代代表の先生(医師)の訃報連絡が入った。
痛恨の極みだ。心からご冥福をお祈りする。
患者を救うのみならず、拉致被害者及びそのご家族の気持ちを想う時、理不尽で忍びないとして、出来ることをやろうとお声がけいただいた。ロータリークラブでもご一緒させていただき、読書のススメなど、人生の在り様に諸々のご指導を頂き、感謝に堪えない。
拉致被害者のご家族のみならず、支援組織の役員さんも高齢化して来ている。
代表を引き継ぎ、当事者意識をもって遺志をひきつぎ、街頭活動を続けたい。
東京で開催される国民大集会(11月26日:14:00~16:00)に合わせ、大分での街頭活動は、初代代表の追悼の意味も込めて、遺志を継ぐ活動としたい。感謝・合掌!
10月26日(木) 柿の日
今日は、地域の役員さんからハザードマップについての相談があり、土木事務所の幹部と現地に行って、相談を受けた。
ハザードマップも全国各地での災害の発生や近年の気候変動によって、年々規制が厳しくなっている。
今日は、そうした現実を受け止めながら、どうするか?知恵を絞る案件に対応、相談を受けた。
共に解決できるよう模索したい。
午後からは、中山間地集落営農法人の事業継承及び事業計画策定の課題などについて、所管課と情報交換。
農村集落維持について実効の上がる方策を模索し続けたい。
10月25日(水) 産業観光の日
今日から国会は参議院の代表質問。
世耕先生の質問をラジオで聞いた。
与党だが、いくつか重要な厳しい質問をされて、総理に覚悟を迫った。迫力がった!
出て来た松下村塾の話など、明日の新聞でじっくり読み、その文献も調べて今後の参考にしたい。
さて、今日は、久々にスケジュールの空いた一日だった。
急遽、お世話になっている方々と、日本一の椎茸栽培現場に行って、使用後の榾木と混ぜ合わせた土にのカブトムシの幼虫が多く、一緒に行ったお子さんも椎茸収穫体験と共に喜んでいた。
数年後に、私も孫を連れて行きたい。
今日は、椎茸ずくしで、焼酎で一杯!
10月24日(火) 霜降
秋が一段と深まり、露が冷気によって霜となって降り始めるころとされている。
そんな中、昼から竹田市の久住高原ホテルで開催された国道442号線の建設促進期成会に行って来た。
三桁国道の道路改良には、地方創生交付金や国土強靭化緊急5カ年加速化対策予算の充当・活用による道路財源確保が欠かせない。どのように知恵を絞るかが問われている。
尚、途中、「若妻の店」で、団子汁のランチ!おふくろの味、最高!
会場付近の高原では、ススキが風になびき、山々は彩鮮やかになっていた。
山に登りたい衝動が押し寄せて来た。
10月23日(月) 化学の日
今日は、大安。それで、急遽、カミさんと午前中に柞原八幡宮に転居のお祓い神事に行って来た。
ところで、『第一回柞原八幡宮 Instagram フォトコンテスト』のポスターを発見!
「柞原八幡宮での思い出」や「柞原八幡宮で心を奪われた瞬間」の写真を募集中とのこと、詳しくは上記フォトコンテストで検索し、応募してみてください。
昼は、ロータリークラブの例会において、「いのちの電話」の理事長卓話。
終了後、次期役員組織について、指名委員会に出席。
夕方からは、この春の県議選の供託金返還請求手続きに。
今頃、返還?忘れてなくてよかった。
選挙の届時と、現在の住所がわずかだが、引っ越しで変わっているので手続きが面倒だった。
マイナンバーカードには、引っ越し前と現住所が両方記載され、証明できるにもかかわらず、DX化の遅れなのか、法務局(国)と、市役所のシステムが違うからか?手間がかかって、めんどくさかった。マイナンバー導入の意義を運用で効率を上げて欲しいものだ。
10月22日(日) パラシュートの日
今日は、第3回防具付き空手道選手権大会に最初から最後まで観戦してきた。
東京オリンピックを契機に、武術から武道へ、「いのちの尊厳」を守る指導法に進化する流派・会派を超えた試合形式。
その新たな挑戦を目の当たりにして来た。
選手たちの相手に立ち向かっていく姿勢に感動した。
閉会式を終え、衆議院選挙に向けた大分一区衛藤博昭君の後援会立ち上げ式に行って来た。
萩生田政調会長、世耕参議院幹事長の話は相変わらず引き込まれた。
金曜日に始まった国会の論点についての話もあったが、世耕先生が25日の水曜日9時から党の代表質問に登壇予定らしい。
それを聴けば、詳しくわかるらしい。楽しみだ!
10月21日(土) あかりの日
久々にゆっくりの朝を迎えた。
今日は、大変お世話になっている方の奥様の一周忌法要に呼ばれて行って来た。
こうしたご縁は、本当に有り難い。住職さんの説法も身に染みた。
親族の皆様と亡くなられた奥様の親友の方々と偲ぶ話でつい飲み過ぎた。
今日のスケジュールは、それだけにしていたので、帰宅後、息子夫婦が一歳になったばかりの孫を連れて遊びに来た。
じじバカぶりを発揮して一緒に遊んだ!
10月20日(金) 世界統計の日
今朝は、引っ越しして初めての朝、昨日まで穏やかだった別府湾が荒れて白波が立っていた。
転居手続きがまだだったので、これまでのアパートに新聞を取りに行った。
ついでに、洗濯機もまだ使えないので、コインランドリーに。出していた礼服をクリーニング屋さんに取りに行って午前8時にいったん帰宅。
朝食後、午前中、宇佐まで葬儀前にお世話になった方にお別れをして来た。
宇佐平野は、稲刈り真っ最中の様だが、今日は雨の為、皆様、農作業も「うろよこい」の様だった。
ところで、孫一号が、今日誕生日を迎えた。
一升餅のお祝いをしないといけないのだが、コロナで披露宴が出来ていない為、3人で小旅行に行っている。
よちよち歩き始めた孫と、ゆっくりお祝いもしたい!
10月19日(木) 住育の日
今日は、NPO法人日本健康住宅協会が制定した「住育の日」だそうだ。
私が今日まで住んでいた3DKのアパートは、子育て環境抜群の公園の前だったが、子どもたちが育ちあがり、共働きの夫婦二人で、飲み事の多い私にとっては多少、帰りの足の確保に苦労し始めた。タクシーが捕まらない。飲んで歩くにはちょい遠い。
そこで一キロ弱の祓川下流域の中古マンションに引っ越すことにした。
今日は、朝から荷造り、これまで住んでいた部屋の大掃除。35年も住んでいたわけだが、私は寝に帰るだけのような生活だったからか?掃除してると懐かしい写真などが出て来て、ほくそ笑んだ。孫との時間や終活も見据えなければならない。
35年分の埃を払い、感謝ばかりである。最近要望案件が多くスケジュールが過密の為、挨拶もできないまま、今月中に引っ越しを終える予定。退去と入居の挨拶廻りも公務優先なので、いつになることやら、思いやられる。
1キロ弱の移動だが、35年分の「埃」を落として、新たな「誇り」に向けて一歩を歩みだす「住育の日」にしたい。
10月18日(水) 統計の日
今日からスタートです!
本県で遅れていたてんかん支援拠点病院の指定と専門相談体制の強化が整いました。
大分大学附属病院を指定し、病院内に専門相談電話を設置、水・木・金曜日の10:00~15:00にてんかん支援コーディネーター(看護師)を配置、関係機関との連携、普及啓発を実施、地域における診療連携体制の整備をめざします。
患者家族会の皆様からのご要望について、関係者のご協力を得て、第一歩を踏み出すことが出来ました。感謝!
さらなる充実・安心に向けて、寄り添ってまいります。
10月17日(火) 神嘗祭 貯蓄の日
昨夜のロータリークラブ例会では、吉田副知事をお迎えして『社会保障政策の動向と将来展望~人口減少・超高齢化社会の課題を克服する~』と題して、大分県の人口推移・出生結婚の状況・高齢者雇用状況などを丁寧にデータベースでご説明、それを踏まえた将来展望について、解りやすく卓話して頂いた。好評だった。
さて、今日は、全国鮨連大分大会。式典において、司会者の財前真由美さんが、参加都道府県鮨連の皆様をご紹介したが、それぞれの地域特産ネタや観光地、地酒などを合わせて紹介した。聞いていて、是非、全国鮨屋巡りをしてみたくなった!
楽しみが増えた!(笑)
10月16日(月) 世界脊髄デー 世界食糧デー
昨日の日曜日の夜も日本遺族会の第5ブロック(九州地区)青年部役員会の懇親会に参加。
我々の役割は、戦争遺児の孫として、戦った者同士の孫の交流をめざす平和な世界をつくることを確認した。
昨日も懇親会後、歩いて大分駅へ、西大分駅まで一駅電車、そこから歩いて帰宅。健康維持の為。
今早朝も断捨離のごみ出し往復から。
今日のランチも県庁別館9階まで階段を駆け上った。
先週のランチをフェイスブックでアップすると、ある先輩が「炭水化物の取りすぎ!」と厳しい指摘がったので、今日のメニューは野菜炒め定食。(500円)
本日の県議会決算審査特別委員会は、土木建築・福祉保健・警察本部所管分の審査。
子育て満足度を高める保育園の「入所予約枠」や「おおいたニコニコ保育事業」、「ひき逃げ事件(対象は動物)」などに関して質問した。いずれも「命の尊厳を守る」私の選挙公約に関わる課題。
本日で、決算審査の部局別審査のすべてが終了した。
前任期の4年間は、議長などだったため、決算審査のメンバーではなかった。
久々に、委員として、地方議会のもっとも重要な場面で、発言させてもらった。議事録に残っているもの、公式発言は記録されていないが、水面下で政策提言させて頂いたこと満載。久々に仕事をした感!
政治家としての仕事役割には、党務など諸々あるが、県議としての仕事は、まじめにコツコツ積み重ねている。
デジタル資料で目の疲れも酷い、しばらくは、数字を観たくない。(本音)
さて、今日の夜は、ロータリークラブの夜例会。
今日は、早めに切り上げよう!
10月15日(日) 助け合いの日
昨夜は、中学の同級会。ほぼ毎年実施していた同級会もコロナで途絶え、4年ぶり?5年ぶり?に恩師を迎えて、2年遅れの還暦同級会と銘打って実施。参加者は、例年通りの人数だったが、還暦記念として、遠くは札幌や東京、福岡からも帰って来てくれた。
44年ぶりに会う人もいて、懐かしかった。
最後に、『次は、古希を目標に元気に生き抜こう!また会おう!』と別れた。
と言いつつ、地元在住者は3か月に一回程度、飲んでいる!(笑)
さて、今日は午前中、お別れの会に行って、故人を偲び、午後から、日本遺族会青年部、孫・曾孫の会の九州ブロック役員会が本県である。各地の役員さんをお迎えして、実り多い会としたい。
10月14日(土) 鉄道の日
昨日の県議会決算審査委員会において、ホーバークラフトの運営会社との賃貸借契約に関係して、建造契約などの事務手続きについてのチェックも入れた。大事なことは、コンコルド効果・コンコルドの誤謬の様に、埋没費用効果、ある対象への金銭的・精神的・時間的投資を続けることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資がやめられない状態に陥らないことが寛容。超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とする言葉の意味を噛み締め、議会の行政に対する監視機能が問われている。引き続き、注視する。
世界中で紛争が勃発する今、人道回廊での救出作戦などにホーバークラフトの威力は発揮できる可能性も大きく、建造費よりも高額での売却も可能かもしれない。売却判断も選択肢の一つとして準備だけはしておきたいものだ。
西大分と空港側の拠点整備部分については、将来の「空飛ぶ車」など、新時代に必ず役立つだろう!
今日は、久々にプライベートに時間を使う。
夜は、庄内中学の同級会、2年遅れの還暦同窓会、楽しみ。
ところで、引っ越しを控え、断捨離中だが、昔の写真が出て来た。写っている皆、若い!
35年ほど前の市議時代の写真だ。私は、捨てようというのだが、カミさんは葬儀の時用にとっておくという。
仕方ないので、とりあえず、事務所で保管することにした。(笑)
10月13日(金)
今日の県議会決算審査は、企画振興部と農林水産部所管分の審議だった。
4日目、数字とのにらめっこで、疲れ気味だが、すべてを読み込み、疑問に思う部分は、執行部に事前に確認。
質問して、議事録に残した方がよさそうなものだけ質問。その事前通告を前日までにしないといけず、毎日なので、退庁時間も遅くなる。
今日、私が質問したのは、「特定地域づくり事業協同組合制度」について。
深刻な過疎による担い手不足対策として、季節ごとの労働需要に応じて複数の事業者の仕事に従事するマルチワーカーにかかる労働者派遣事業の助成制度の活用の第一号の産みの苦しみを支援したい。
他にも、ふるさと納税やホーバークラフトの契約事務に関する件など。
原点からのスタートとして、決意を新たに取り組んでいる。
今日も来週月曜日分の質問の事前通告書を提出して帰った。
私自身の実家の畑の収穫後の片付けなども残ったまま。私も実はデュアルライフ マルチワーカー!
10月12日(木) 豆乳の日
今日の県議会は、決算審査特別委員会3日目。
教育委員会、商工観光労働部、人事委員会事務局・議会事務局所管分審査を実施。
本県の小・中・高校生の読書習慣の課題が指摘されている中、長野県が県内全77市町村と電子書籍を分担購入し、小中学校での朝読書・授業に活用、同時に複数人で見ることが可能なシステムを導入しており、本県の実態を質問した。
残念ながら、分担購入、授業活用、複数人で同時に見れること、いずれも遅れている。
探求心や未来予測力を育むには、読書も欠かせない。
年間約3億円の図書費を限られた予算の中で、有効に成果を出すことについて、未来予測力を発揮しつつ、探求していきたい。
秋の夜長、これからのシーズン、読書にふける過ごし方もいいもんだ!
10月11日(水) 「リンゴの唄」の日
今日の県議会は、決算審査2日目。
総務・生活環境部・労働委員会事務局分の審査を行った。
深刻な少子高齢化、周辺部の過疎の問題について、初当選組の本音の意見を期待しているが、まだ慣れないからか、発言が少ないような気がしてならない。私の初当選当時は、恥も外聞も気にせず、解らないことはすべて聞いていた。(笑)
今日、私が質問したのは、「寄付金」について。県政への信頼度・期待値のバロメーターでもある。
寄付文化の醸成については、クラウドファンディングなどによって、形を変えつつある。
ところで、今朝の朝刊に、知事・県議の資産公開が掲載されていた。
還暦過ぎの同年齢と比べても決して多くはない。
むしろ、退職金もなく、国民年金しかない老後について、カミさんは一生働きなさいと冷たい。(笑)
大方、年齢順になっている様だが、明かに預貯金や有価証券の公開額を見ると、形骸化も否めない。
公開数字を見てみると、其々の生き様や政治姿勢も読み解くことが出来そうだ。
私は、マイペースで、ひたすら行政監視・政策提言機能の発揮をするだけ!
10月10日(火) 世界メンタルヘルスデー
天高く晴れ渡った清々しい朝を迎えた。
今日も断捨離で出た家庭ごみ布類のごみ出しからスタート。
新聞が休刊日だったので、孫のみてねアプリで元気をチャージ!
朝一に、事務所で一週間の仕事の打ち合わせ、段取りについて協議し、県議会に登庁。
さて、今日から県議会は決算審査特別委員会。
私は、監査委員も経験しているので、決算書関連書類を読み込むのは、ずぬけて早い。
ツボを心得ているつもりだが、特別委員会審査において、私も初めてタブレットによる慣れないデジタル資料での審査。
執行部が説明する部分については、事務局がそのページを開くようにタブレット操作しているが、それ以外はスルーしがち。
私は、すべてのページに目を通し、事前通告なしでも質疑をするように初日は心掛けた。
ランチは、外に出るようにしている。
座りっぱなし、気分転換と運動を兼ねて、今日は県庁別館9階食堂まで階段を上った。
午後の審議を終え、明日、明後日分の事前通告も出して来た。
まだ十分、読み込んでいるとは言えないので、執行部の説明後に、追加質問も心掛けたい。
ところで、自宅につけていた固定電話、今日契約解除した。
また、車のテールランプも切れており、修理。
持病の薬の処方箋を出してもらいにかかりつけ医へなど、今日もバタバタだった。
今週も県民の負託に応えられる様、頑張る!
10月 9日(月) スポーツの日
今日は、昨日の断捨離で出た家庭ごみのごみ出しからスタート。
役所のごみの分別の仕方やごみカレンダーを確認しながら昨日中に分別済。
少子化の要因の一つに、男性の家事参加の遅れが指摘されている。
子どもが育ち終わった今となっては、手遅れ感がぬぐえないが、息子へのお手本を示し、自らの反省の意味も込めて、ゴミ出しも努力中。明日は、紙・布類だったはず、今日中に準備しておこう。
男性の皆様、家事参加で意識啓発を進め、子どもが増える雰囲気づくりにご協力ください。
さて、今日は、護国神社の秋季例大祭。
祀られている祖父に、孫2人の成長と家族の様子を報告してきた。
平和な世が続くことを願いつつ、足元の暮らしを質素・倹約、自然に対峙して謙虚にを見つめ直す大事な機会としている。
ゴミ出しもその一環と考えたい。
10月 8日(日) 寒露
早くも寒露を迎えた。今日は、あいにくの雨で、野草に露ではなく雨。
すっかり、冷たい雨になって、季節の移ろいでいる。
今日も早起きをして、少年少女発明クラブ指導員の先駆者の本を読んだ。
面白い!「発明の日」を祝日にすることによって、資源のない日本をコストなしで、「特許王国」にするというアイデアに共感した。
県議会で、「海の日」「山の日」に続いて、国に意見書を出す働きかけをしようかな?
読書疲れの合間に、散髪に行き、家の片付けを続けた。
衣替えに続き、昨夜は、寒くなったので、毛布を引っ張り出した。
寒露を過ぎ、毛布のいる季節になると、実家の母のところへ帰る頻度を上げていくが、政治の世界は、前年度決算の検証と来年度予算編成に向けて、最も重要なのが、この10月11月の2か月。
県民の皆様の負託に応えられるか、この時期の活動によって、成果が決まると言っても過言ではない。
本業と親孝行の両立をしっかりやる。
孫2人も10月12月にそれぞれ一歳を迎える。一生餅で健やかな成長を願いたい。これもしっかりやる。
10月 7日(土) 大人のダイエットの日
今朝は、4時に早起きして、実践倫理宏正会の朝起き会に参加。
還暦を過ぎたあたりから、朝起きは辛くなくなって来た。
この時期の朝5時は、まだ夜も明けず暗い。
会の学びを終えて、西大分のかんたん公園をふらっとして、帰宅して、自分でコーヒーを入れて朝食。
早朝は良いもんだ!
今日は、衣替えと断捨離。本棚の奥にしまってあったカミさんの若い時の写真に微笑む。
カミさんと2人で、捨てきれずに、「これはどうしよう?」とアレコレ悩むばかり、カミさんは午後から仕事へ。
夕方、長男が手伝いに来てくれて、一気に断捨離がはかどった。
カミさんが帰ってから叱られそう!「あれも捨てたの?」って。(笑)
10月 6日(金) 役所改革の日
今日は、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」が設置された日。当時の市長は、ドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者だった。
その松本清氏は、千葉県議会議員から市長になっていた。選挙で自分の名前を連呼するので店名のPRにもなるので命名したというから凄い!
さて、第3回定例県議会期間中の怒涛のスケジュールに、秋祭りや敬老会行事で、土日もないハードスケジュールが続いているが、さすがに寄る年波には勝てない。
今日も午前中、議会が終わると、皆様からの相談事が怒涛の様に押し寄せる。
今日もその対応に奔走した。
午後からは、党費の徴収廻りに駆けずり回る予定だったが、自らの体調管理を優先させた。
この週末は、プライベート案件が目白押しで大変!
孫の写真を眺めながら、モチベーションや心のチャージ。(笑)
歳 相応に、心身を休めながら、前に進もう!
10月 5日(木) レジ袋ゼロデー
今日は、自民党県連政調会主催による党友好団体からの要望受付・意見交換会の3日目。
70団体を超える組織からの要望を所属自民党県議全員でお受けした。
私が、10年ほど前に政調会長をしていた時は、自民党が下野していた時で、そのころから現場の声を県政や国政に届けるために一から始めたのを思い出す。当時は、自民党県議も今の様に過半数居なくて、私より年齢的にはずっと先輩議員ばかりで、事前処理も間に合わずに苦労したものだった。県や国への重点要望事項についても自らパソコンで起案していたことを思い出す。
現在は、若手も増え、各調査会役員が事前準備や相手先との協議を重ねており、隔世の感がある。
ただ、人員が増えると、責任所在が曖昧になりかねない。
膨大な項目の要望を責任をもって対応するには、明確な責任分担が欠かせない。政調会長は本当に大変だ!
そっとサポートしたい。
10月 4日(水) ロールキャベツの日
第3回定例県議会は、本会議、上程議案を可決して閉会した。
災害をはじめ切実な現場の声を執行部に届けた。
終了後、各種懸案事項の協議及び党友好団体からの要望・意見交換会。
今日は、第一次産業関連だったが、森林組合及び農協の組合員でもある私にとっては、切実な課題ばかりだ。
夜の懇親会では、2週間ぶりにお酒を口にした。また、控えよう。
10月 3日(火) 登山の日
今日は、県議会自民党会派及び政調会による友好団体からの要望並びに意見交換会だった。
県議会は、市町村を通じての間接行政部門が多く、各種団体などからもその事業者や事業所が意見を集約した要望内容を毎年、受けている。現場の声やそれぞれの職種や業界が抱える課題が見えてくる大事な機会でもある。
一方で、其々の事業者にとっての利害優先にもなりがち、そこが間接行政に関わる我々県議会議員の落とし穴でもある。
重要なことは、直接の利用者や受益者からの視点。
その事業者のサービスや商品が県民生活の向上に寄与するのか?
直接的受益者の視点を忘れないことを判断基準に必ず置き、落とし穴にはまらないように心がけている。
10月 2日(月) スヌーピーの日
今日から年度後半戦の週明けスタート。
朝から、週末に頂いた各種宿題の処理。午前中に、県庁に登庁し、所管課に依頼。
また、朝一に、国道(県管理道路)の草茫々の苦情連絡、街路樹升内は業者に年間委託しており、年2回の草刈りを実施していたが、歩道部分などは対象外だったらしい。
緊急を要するものは、道路保全課の直営で、職員が刈りに行くという。朝一で、連絡したらその直営部隊が10時ごろ前を通ると、すでに作業中だった。凄い!
昼は、ロータリークラブのメンバー企業への職場訪問例会。ここのごみ収集車は、いつもピカピカに掃除・磨かれていることでも有名だ。
産業廃棄物・古紙・飲料容器・食品残さ・プラスティック・機密文書・使用済み小型家電・蛍光灯などのリサイクル事業の現場を視察説明頂いた。限りある資源を未来へつなげるリサイクル工場は、機械の性能だけでなくそこで働く人々の技術やノウハウ、特に意識によって全く違うという。国内最高峰の現場を見せてもらった。
私もリサイクル・リユース・リディ―スを再認識した。意識が大事!
10月 1日(日) 国際コーヒーの日
コーヒーの日なので、朝からゆっくり入れて飲んでいると、前の公園が騒がしい。
今日は、地区の防災訓練の日だった。即、準備して、参加。
消火器の消化訓練では、ピ(ピンを抜く)・ノ(ノズルを持つ)・キ(距離を保つ)・オ(押す、レバーを)を実践。
また、AEDを使った心肺蘇生訓練も実施。まずは、AEDを近所の何処に置いてあるか?意外と知らない。
小学校や校区公民館、MrMaxなどの大型商業施設などかな?確認しておこう。
ところで、私の居住区には、昔、警察住宅というのがあったからか、警察官OBも多い。
そのOBさん達がボランティアでとても強力的なので助かっているし、心強い。
区の役員・防災士・消防団・消防局、そして参加者の皆様、お世話になりました。
日頃からのこうした実践訓練の重要性を改めて痛感した日曜日!
copyright © 2005 あそう栄作の“みんな、どげえかえ” all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ.