5月31日(水) 古材の日
昨夕は久々に予定がなかったのだが、近所の居酒屋さんで集まっているから来ない?のお誘いで、急遽参戦。
今日の午前中もある会の総会に出席、挨拶。
午後からは、久々に事務所にて来客対応や読書に時間をあてた。
早いもので、5月も終わりだ。
今年は、梅雨入りも例年より早く、豪雨災害も心配だ。
これから7月の10日ぐらいまでは要注意だ。
昨日、土木事務所に道路の冠水やそれに備えた排水ポンプ施設の稼働チェック確認などを要請しておいた。
道路が冠水して救急車両などが通行に支障がきたさないよう、道路管理者との連携が求められる時期となる。
5月30日(火) 消費者の日
昨夜も懇親会、連日連夜で、帰りのタクシーの運転手さんからも毎日の乗車にお礼を言われた。
今日は、以前から予約していたブロック注射の日。幾分改善されたが、まだ、脚は不調。
痛みは緩和されてきたので、これからは自転車にでも乗って運動しようとしたら、梅雨入りだ。
カミさんから、『お酒飲む機会を減らしたと思ってスポーツクラブに通ったら!』と勧められていたので、今日入会手続きをして来た。
多分、スポーツクラブのジムより温泉が目当てだったり!
趣味はダイエット、特技はリバウンドとならないように、頑張ろう!
5月29日(月) エベレスト登頂記念日
県議会の初常任委員会があった。
私の所属は、商工労働企業委員会、久々だ。
県議会の常任委員会は、行政監視と政策提言の議会の使命・役割を果たす上で、最も重要な活動の場となる。
県中小企業活性化条例を当初、議員提案で進め、最後に執行部に責任を持たせるために執行部提案にまで持っていった時以来だろうか?
今年度、中小企業活性化条例の制定からずいぶん経つので、条例改正をも見据えて機能検証も必要だ。
また、TSMCの熊本進出など、半導体産業の動向やカーボンニュートラルにおいて、死活問題になりかねない大分コンビナートの取り組みやDXによる生産性向上や効率化などなど、重要な課題が山積だ。
初委員会後の懇親会でもかつての県商工労働部長のその後を追いかけ、力になってもらうための情報共有・交換についてもアイディアが出て来た。若い委員長・副委員長をはじめ、メンバーの活躍に期待し、委員会としての成果を発揮できるようサポートして行きたい。
5月28日(日) 花火の日
今日は、双子の息子・長男の長男の端午の節句祝いを遅くなったが お嫁さんのご両親と行った。
誕生から7か月を過ぎ、抱っこすると重くなった。子供の成長は早いものだ!
お祝いの歓談中は、孫も笑顔を振りまいていたが、終わると私のお腹の上ですっかり寝入ってしまった。
余程、居心地がよかったのか?すやすやと一時間ばかり寝込んでいた。可愛いものだ。
5月27日(土) 百人一首の日
総会シーズンに連日続くその後の懇親会で、かなりグロッキー気味!
今日は、午後から「北朝鮮に拉致された日本人を救う会」の国民大集会が東京で開催された。
私は、上京せずに、「救う会大分」の仲間達と大分駅前で街頭活動を実施。
多くの皆様が、素通りされる中、高齢の女性が、「頑張ってください!」と積極的に署名してくれたのが印象的だった。
横田めぐみさんのお母さんと自分を重ね合わせ、いたたまれない気持ちを署名という形で答えて頂いた。
重く受け止めなければならない。「必ず取り戻す!」政府の決意と「決してあきらめないぞ!」という国民の覚悟を示し続けたいものだ。
5月26日(金) 源泉かけ流し温泉の日
朝から延期していた地元中学の体育祭に激励に行った。
元気な声が響き、クラス対抗競技に全身全霊を傾ける中学生の姿に感動した。
今日は、10時から15時まで、選挙後の新知事による肉付け予算編成の予算要求状況の県議会会派別の説明会があった。
人気最初のこの時、初当選組が質問や意見を有権者に代わって代弁するのを聴くのが楽しみでもある。
私にはない感性を聴く機会だから。ただ、ここ数年、新人議員がおとなしくなったような気がする。
遠慮は必要ない。一番の新鮮力に期待がかかっているのだから!
今日も、15時からと17時から2つの顧問を務める団体の年次総会に出席。
宿題が増えるばかり。メモ帳が欠かせなくなってきている。
5月25日(木) 主婦休みの日
土日も休みなく、久方ぶりに昼間時間が空いたので、かかりつけの整形外科と内科の先生に診てもらった。
還暦を過ぎると体のあちこちに問題を抱えるようになる。定期的なメンテナンスも大事!
先生と話すだけでも年相応に体調を気遣う意識がリセットされる。
地元の病院や薬局では、多くの方からお声がけいただくので、諸々の情報交換の場にもなる。
私にもそんな時が来ていることを実感。
夕方からは、今日もある団体の総会だった。
5月24日(水) 伊達巻の日
昨夜、高校の同級生が先の選挙の当選祝いを開いてくれて、2次会まで行き、今日は疲れ気味だった。
午前中は、大友氏顕彰会の総会、夕方も顧問を務める一般社団法人の総会・懇親会。
総会が続き、宿題も増え続けている。小さなことからコツコツと解決していきたい。
5月23日(火) 難病の日
今日は、ある協会の年次総会。4年ぶりに来賓として案内され、出席して来た。
リアル開催により、抱える課題を直接、伺うことが出来た。
世の中の動きに敏感でなければ政治家は務まらない。
そこで、映画『ハマのドン』を見て来た。
横浜の山下ふ頭へのカジノ誘致とIR整備法を舞台とした横浜港運協会会長の闘いのドキュメンタリー映画。
ハマのドンの今の政治に対する怒り・静かな慟哭が私には聞こえて来た。
5月22日(月) ガールスカウトの日
先週の金曜日、雨の為、延期となっていた地元公立中の体育祭が今日の予定だったが、再度延期となった。
4年ぶりの案内にワクワクしていたが、残念!先週、私立高校でインフルエンザで学級閉鎖になった事案があり、慎重になっている様だ。楽しみにしている中学生にとって、早く開催できるといいな。
予定が空いた私は、予約していた紅ハルカの苗が入荷したとの連絡で、母に届けて来た。
最近疲れ気味というので、鰻や肉に家で作っていない生鮮野菜も買って帰って、近所の人に諸々の作業の段取りをお願いしてきた。実家周辺の棚田では、田植えのピークで皆さん忙しそうにしていた。
既にカエルと鳥たちの合唱のハーモニーはブラボーだ!
間もなくすると、蛍の光の競演も始まる。
『都会には便利さがあるが、田舎にはその便利さ以外のすべてがある。』
5月21日(日) 小満
昨夜、遅くまで若者と飲んでいたので、多少疲れ気味。
久々に朝ゆっくりさせて頂いた。
報道は、G7広島サミットばかりだったので、ロシアの日本侵攻を描いた浅田次郎の『終わらざる夏』を読み始めた。
この小説、上・中・下巻ある長編で、読みごたえがありそうだ。
午後からは、隊友会の年次総会に出席、防衛講和を聴いて来た。
5月20日(土) ローマ字の日
久々に、時間が取れたのでカミさんと孫に会いに行って来た。
日々の成長が早いことを実感。
夕方からは、同窓会世代別の一つの会に出席。後輩会員の還暦を祝った。
途中、若者の会にハシゴ。感性や柔軟性等など、私の子ども世代の皆さんから刺激を受けて来た。
5月19日(金) 香育の日
臨時県議会2日目は、議会選出の県監査委員の選任など。
ところで、昨夕刻、新たに選出された県議会議員と執行部の顔合わせ懇談会があった。
そこの会場ホテルで、台湾からの経済交流団やドイツからの団体ツアーの皆様を見かけた。
すっかりインバウンドが回復しつつあることを実感させられた。
ドイツ語を聴いたからではないが、議会終了後、ヴァイセンシュタイン城のシェーンポルン家の絵画コレクションにある大友宗麟が描かれた絵画をOPAMにて、展示できないものか?早速、所管部局に提案させて頂いた。今の4年の任期中に実現できればいい。
午後からは、内外情勢調査会にて、政治アナリストの伊藤惇夫さんの「岸田政権の課題と日本政治の行方」と題した講演を聴いて来た。解散総選挙について、サミット直後は?いずれにしても今年の秋の臨時国会か、来年の国会開会直後を含めた春あたりまでには、解散がありそうな気配?
私は、むしろ未婚率と完結出生数の推移について、注目した。じっくり本県の実態データについても確認したい。
5月18日(木) ことばの日
今日は、統一地方選挙後初の県議会臨時議会だった。
本会議場にて、新知事挨拶、議員の自己紹介、執行部の自己紹介があり、開会。
議席を決定し、議長・副議長選挙を実施。番狂わせもなく、順調な結果。
常任委員会委員の指名の後、本会議を閉会、委員会を開催の上、委員長、副院長を決定。
その後、一年間の委員会活動の方向性について、協議。
今日は、ことばの日らしい。手話や点字など、広い意味でのことばを大切に使い、人と人が通じ合うことに感謝するために制定されたという。そんな日に、任期初議会が開会したことの意義を重く受け止めたい。
5月17日(水) 高血圧の日
昨夜は、ある会食。盛り上がり、久々に2次会にも参加。
そこで、一連の選挙について諸々が話題に。
ほぼすべてにおいて、我が党が勝利したから良いもの参議院補選の大分市の結果についてや大分市長選について、意見が出た。
しっかりと、選挙について、前回の結果を受けてすぐからの党としての検証、候補者選考過程、選挙対策本部の選挙への取り組みについて、皆様のご意見を「なおざり」にしてはいけない。また、そうしたご意見に対して、当座を取り繕うような「おざなり」な対応でも許されない。解散総選挙の足音は、聞こえ始めている。任期満了まででも、すでに納期は迫っている。
ところで、今日、相変わらずの脚腰の状態につき、選挙後、3回目のブロック注射で痛みの緩和。
そろそろ、ジムにでも入会して、腹筋など筋力アップに移行しなければ!体力が命。
5月16日(火) 旅の日
松尾芭蕉が奥の細道に旅立った今日は、旅の心や旅人とは何かを思索したいものだが、そんな時間的及び金銭的余裕がない。
そんな中、朝から雑用や怒り心頭となるような案件もあった。
冷静になろうと、私の車に先日、母が忘れ物を残しており、届けに帰った。
ついでに、夏野菜や果物の苗を買って帰った。
ナス・トマト・ミニトマト・小玉スイカなど、数本づつ。
紅ハルカも予約した。
今年も収穫が楽しみだ。
旅もソロソロ良いけど、まずは、畑での植え付けと収穫の楽しみを思索。
5月15日(月) 沖縄本土復帰記念日
統一地方選挙のあった今年、県庁の新体制組織・人事も今日から実質スタート。
私は、選挙の後始末やら、田舎の山の管理に関することやら断捨離に伴う支払の準備など、雑用が山積。
小さなことからコツコツと、進めている。
そんな中、私が留守の時に、県庁の職員など、就任挨拶に来てくれたようだ。
私の足の状態は、相変わらず。このまま歩けなくなるのではないか?心配だ。
体重は落としたいが、筋肉は落としたくないので、ジムにでも入会してボチボチ改善するしかないかな?
5月14日(日) 母の日
今日は母の日、先日実家の断捨離、母は終活と言っていたが、その処理の手続きと支払いを私の母の日のプレゼントにした。
昨日、母を姉のところに送り届け、今日の「母の日」は、姉にお任せ。
さて、今日は、空手の大会からスタート、障がい者アート個展に顔を出し一点購入!とても素敵なデザインが気に入った。
午後から事務所にて、おざなりになっていた事務作業で、各種報告書作成の為の確認作業。
途中、いったん帰宅して、衣替えの収納作業。カミさんも働いているので、こうしたことは自分でやる主義。
夕方より、ある党地域支部総会に、出席。ゆっくりする間もなく、足の状態の改善はいまいち。
5月13日(土) メイストームデー(5月の嵐の日)別れ話を切り出すのに最適な日
「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」より
今日は、実家の隣保班の95歳おばちゃんが亡くなり、葬儀のお手伝いに帰って来た。
葬祭場で、近所の隣保班の先輩方と久々に受付を行った。私が一番若かった。
すると、近所の同世代の皆さんもお参りに来たが、最初誰だか分らなかった。
受付で、名前を記入して、〇〇チャンかぇ?と、お互いに呼び合って、とても懐かしい再会ばかりだった。ご縁に感謝。
これからは、実家の近所の皆さんにお世話になりっぱなしなので、こうした機会が増えそうだ。
5月12日(金) 看護の日
朝一で、事務所で仕事の段取り指示。
午前中、地元校区の関係諸団体の総会に出席、選挙での地元のご支援に対するお礼と地域の短・中・長期課題について、私の認識を表明させていただき、この4年の任期での活動指針をお示しさせて頂いた。
特に、長期的課題として、大分市外環状線の下白木~庄の原間の基本計画路線から整備計画路線への格上げについて、その建設促進期成会の立ち上げと運動展開への着手の必要性を訴えた。これから基本計画路線から整備計画路線への格上げ運動10年、設計測量及び用地交渉に5年、工事に5年を目標でも最短20年を要する事業となる。この事業の必要性などについて、しっかり多方面・多角的視点から説明していく必要もある。
午後からは、母の日に向けて、実家の母の断捨離に伴う大量のごみの処分の廃棄物業者さんの立ち合いに帰って来た。
専門業者さんの手際のよいことに驚いた。
夕方からは、かつては若手経営者だった仲間たちと、久々の会食。家族を含めた近況報告や情報交換で盛り上がった。
5月11日(木) エベレスト日本人初登頂記念日
昨夜は、20年以上続く異業種勉強会に参加。
そこに、異国の参加者が数人、中国や韓国の方は、隣国だが、モルドバの方も参加していた。
モルドバって、どこっ?
ウクライナの西隣の国、ルーマニアの東隣の国で、黒海沿岸の国。ウクライナのオデーサにも近い。
昨日は、彼とはゆっくり話せなかったが、改めて講師として参加してくれるようなので、楽しみだ。
さて、今日は朝から事務所へ来客の多い一日となった。
難しい相談でも、前向きに明るく対応するよう心掛けている。何事も楽しくなくっちゃ!
昼には、整体に行って、痛くて痺れている脚をメンテナンス。
今日も夜は会合、夜の会合が続く!
5月10日(水) 日本気象協会創立記念日
今日は、一日五月晴れの快晴だった。この時期は清々しくっていい。
選挙も終わり、新年度が本格的にスタートし、諸々の厳しい指摘やら要望やらが寄せられ始めている。
また、各種団団体などから顧問就任等の要請の来所など、急に忙しくなりつつある。
今日は、そんな中、昼休み時間に集合し、北朝鮮に拉致された日本人を救う会 「救う会 大分」の役員会を開催、5月27日に東京で開催される国民大集会と並行して、大分でも街頭活動を実施することを決めた。
「いのちの尊厳を守る」という選挙公約にもつながる活動となる。
5月 9日(火) 告白の日
朝一に、2回目の選挙収支最終報告書を自ら提出。
また、事務見直し改善について、新たな模索を始めた。
午前中は、選挙期間中にお借りして事務所に飾っていた障がい者アートを返却。 「慈」と「ともに生きる いのち」の書。
選挙期間中、毎朝出発前、一日の活動を終え帰ってきて眺め、とても癒され、力を与えてくれた。
午後からは、防衛協会特別運営委員会に出席。
終了後には、今任期中の宿題を解くカギを握るところにご挨拶。
訪問先は、今後の推進状況と共に、いずれ報告したい!
5月 8日(月) 松の日
久しぶりに日常に戻っての超大型連休を過ごすことが出来たものと思います。
私も孫たちとの貴重な時間を楽しむことが出来ました。
今日は、朝一に仕事の段取りを済ませ、ブロック注射を打ちにクリニックへ。
昼は、ロータリークラブの例会へ、新入会員さんも増え、他クラブのベテラン名誉会員さんによる「ロータリーは素晴らしい」の卓話に感動した。
午後からは、選挙期間中に寄せられた陳情・要望の処理に、GW期間中に県外在住者から寄せられた本県お指摘事項に対する関係所管部局への情報提供など、日常活動に戻りつつある。
県外に住む皆様が、観光や帰省でお見えになっての気づきやご指摘は、的を得ており、改善を急がなければならないことも多いことを痛感させられた。
5月 7日(日) ブラックモンブランの日
大型連休最終日は、雨の一日となった。
この連休中も選挙の後始末(請求書の整理・支払い準備・収支報告書作成など諸々)を事務所に来て自ら少しづつ整理した。
また、新たに始まった任期の仕事について、選挙の時に頂いた宿題の整理(短期・中期・長期的課題)を分類して戦略を練った。
今回の選挙程、私にとってはストレスを感じ、心身ともに消耗したことは初めてとなった。
この連休中に少しでも癒そうと努力したが、足腰の持病の悪化は特に深刻だ。
例年は、GW中に実家周辺の草刈りを終えているのだが、今年初めて手つかずとなった。
早く治して、作業できる体に戻さねば!
週明けから、病院も空くので、治療を急ぎたい。
5月 6日(土) 立夏
早いもので立夏を迎えた。草が伸びる季節でもある。
例年は、実家の周囲及び田や畑の草刈りにGW中は従事するのだが、選挙期間中に痛めた足腰はいまだに酷い状態。
脊柱管狭窄症とすべり症からくる痛みとしびれは、やっと歩ける状態。
中山間地の集落では、人口減少高齢化の波を受け、耕作は勿論、草刈りに従事してくれる人がいない状態。
委託するにも費用対効果が合わないので、何とか自分でやるしかない。母が暮らす環境維持のために、とにかく早く治すしかない。
まずは、療養に専念、今日は読書をしながらユッタリと過ごす。
5月 5日(金) 端午の節句
しばらくぶりに、選挙モードから日常が取り戻されつつある。
ただ、心身が「健やか」に戻るには、まだまだ時間を要しそうだ。
ところで、昨日は、双子の息子とそのお嫁さんと孫2人を連れて、開店と同時にトイザらスに端午の節句のお祝いに、離乳食や服や絵本など実用的なものばかりをプレゼントした。その後、カミさんが仕事だったので、七瀬公園に弁当を買って皆で頂いた。表情も豊かになって、孫は可愛いものだが、「捨て育て」というようにほったらかしでも立派に育つものだ。双子の息子が証明している。(笑)
今日は、一人の孫の端午の節句祝い、もう一人は別の日にじっくりと!楽しみだ。
5月 4日(木) みどりの日
GW、朝早くに目覚め、新聞をじっくり読み、読書をしてから、ゆったりした朝食。
今日は、子どもの日を前に双子の息子夫婦と孫2人を連れて、トイザラスの開店と同時に入店。
離乳食や絵本、子供服や帽子に0歳児用おもちゃなどの買い物へ。完全なるじじバカ!
カミさんは、今日は仕事の為、その様子の写真をLineで送った。
買い物を済ませ、ランチをしようということになったが、いずこもGWの為、激混みが想定されたので、人気弁当店で買い込み、ななせ公園へ行って、外で食べた。
孫たちは、ミルクを美味しそうに飲んでいた。2か月違いのいとこ同士も見つめあって笑っていた。声を出して笑うようになって、表情も豊かになって来た。とにかくジジにとっては可愛い~!至福のひと時を過ごした。
5月 3日(水) 憲法記念日
GW後半のスタートは、毎年の恒例行事に参加。
午前中、実家集落の方がお亡くなりになったとの連絡で、お悔やみに行き、午後から憲法フォーラム・憲法講演会に出席。
夕方から、大学剣道部OB会の副会長として、懇親会に出席。
GWというものの、ゆっくりとお休みとはならない。
ただ、朝と夜には読書をする時間は確保できるようになったので、たくさん本を購入したり、図書館から借りて来た。
本を読む時間だけが、至福の時間になりつつある。
5月 2日(火) 八十八夜
夏も近づく八十八夜を迎えた。晴天の清々しい日となった。
母が、終活をはじめ、実家の断捨離中。先日、私の姉弟家族が、その断捨離を手伝って、不要なのも全てを家の中から外の納屋の一階に持ち出した。その量が半端でない。市のごみ収集に依頼すると6月末まで、順番が回ってこないとのことで、急遽、廃棄物処理業者さんに、現場確認・見積もり・段取りを依頼した。何とか、連休明けの早い時に、持ち出して処分してくれることとなったので、ホッと胸をなでおろした。
実家まで来てくれた担当の方、あまりの山奥にびっくりしていた。
打ち合わせを終え、私は足の具合がよくないので、そのまま秘湯の湯治に行って来た。
温泉から出ると、電話に着信履歴が多数。
連休中の方が、陳情・要望・相談事項が多い。
しっかり対処させていただく。選挙後に、処理解決した事例も今回はとても多くなってきている。
copyright © 2005 あそう栄作の“みんな、どげえかえ” all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ.