fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

『依存しない』~あたらしい移住

  5月24日(火) 菌活の日、晴れ

 立夏、小満も過ぎ、清々しい日々から気温も湿度も一気に上がり始め、芒種、梅雨へと季節は移り始めている。
 
 GWに実家で椎茸のホダ木を移動中に腰を痛めてしまい、只今、養生中。動くのが辛いが、この週末には、マイコルセットをしてさつま芋の苗(べにはるか30本・紅あずま20本)を植え、デュアルライフを楽しんだ。高齢のひとり暮らしの母を最近では週1~2、訪ねることが習慣になりつつある。田舎が良いという母の願いをできるだけかなえられる様に。

 その中山間地では、田んぼに水が張られ、田植えもかなり終盤になっている。
 夜は、カエルが賑やかに合唱して、蛍も飛び始めた。

 ところで、最近読んだ本、本田直之著『仕事と遊びの垣根をなくす、新しい移住~脱東京』の第5章に「新しい移住を成功するために必要な22のスキル」に注目した。13の能力と9の思考について記載されている。

 これって、移住希望者のみならず、人口減少が続く田舎で暮らす上で、求められるスキルにも通じる。
 つまり、このスキルを持っている人は、どこででも生き延びることができる。
 発想を変えて、『田舎暮らしスキルUP教育』を自治体教育委員会が実践しても良いんではなかろうか?
 コロナ禍で規制の多い小中学生の体験学習の機会を農泊や農作業体験をきっかけに、若い発想で住む地域を切り開けないものか?そんな何かを企ててみたい。

 特に私が注目したのは、能力11 『依存しない』だ。
 「仕事がなければ移住しません」という人は、「仕事と遊びの垣根がないもの」となりつつある新しい移住に向いていない。
 都会で、会社員暮らしが向いていそう。そのタイプは、田舎にいても外に出て行ったきりかもしれない。
 従来の常識に縛られずに、「生活水準」というより「生活の質」を上げることに興味のある思考回路を持つ自分のライフスタイルを持った人が、これからの地域を担っていくことになるだろう。

 Googleハングアウトやスカイプといったモバイル・ポータブルな仕事ができる新しい田舎での働き方によって、可処分所得・時間が増えるといった新たな指標によって、ストレスフリーで価値交換のできる豊さを享受できる田舎暮らしを追求する人が増えるに違いない。

 ここに記載されている22のスキルは、移住者に必要というよりも田舎暮らしに必要なスキルともいえる。いったん外に出ても良い。こうしたスキルを持つ人材を如何にそれぞれの地域で育てるか、その風土が問われそうだ。

 地域で求められているのは、自分が主体になって行動を起こす人、人に依存しない人だ。
 実家の集落を守り、頑張ってくれている方々は、勤め人を引退後の先輩方ばかりだが、指導を頂きながら、外の若い人々とのネットワークを構築しながら、行政にはできない新たな発想で取り組みを進めたいものだ。そのことが大分県の浮上にきっと繋がる。

 


『あとは、頼む!』

 5月16日(月) 旅の日、くもり

 この週末は、所属しているロータリークラブの行事で学んだ。
 土曜日は、地区大会でコシノジュンコさんの講演『大丈夫 常に今が大切』から。
 日曜日は、発展途上国で無償の医療活動をしているジャパンハートの小児外科医吉岡秀人先生の講演で学んだ。
 
 吉岡先生の話は、腹を括って、腹を据え、命と向き合っている先生の日常がそこにあり、重くて、感動的で、心にずっしりと響いた。
 
 所属ロータリークラブの創立50周年記念事業としての講演会だったが、事前に先生の著書を市内中・高・大学などに図書寄贈事業として、半年前に行っていた。コロナ禍で、生徒や学生さんにどれ程、お越しいただけるか心配したが、大盛況となった。
 
 この様な講演会は、大人の参加者ばかりになりがちだが、今回は、先生の意向もあって、多くの若者に来てもらうことにした。
 この中から、第2の吉岡先生が一人でも誕生してくれると嬉しいが、きっと多くの若者がなにかを感じとって、今後の人生に活かしてくれると確信した。
 
 講演会後の記念祝賀会での先生の挨拶の中で、活動のきっかけについて、「ビルマで日本の若い兵士の名前がたくさん刻まれた慰霊碑の前で、『日本のことを、よろしく!』と言われた気がした。」との言葉に、胸が詰まった。

 私が19歳の時、父の最後の言葉 『あとは、頼む!』と重なった。

 還暦を迎えた今、吉岡先生の言葉『限られた時間(寿命)を何に変換するか?』
 次世代の若い人たちに、何を伝えられるか、その想いを紡ぐのに、今のこの時、一瞬を大事にして行動し続けることを再確認する週末となった。

『ウィズ コロナ』のくらし、GW後。

 5月11日(水) 雨

 GWも終わった。
 今年もGWは、人との接触を避け、徹底した感染防止に努めた。
 一人暮らしの高齢の母がいるので行動は慎重にならざるを得ない。
 GW前半は、実家周辺の草刈りの合間を縫って、近辺の低山の登山。
 GW後半は、寝かせていた原木椎茸のホダ木を移動するのに持病の腰を痛めてしまった。
 最近調子が良かったので、コルセットもせずに作業したのが失敗だった。
 ところで、GW後にはまた感染爆発が来そうだ。問題は、これまでの経験の中で、いかに重症化せず、医療ひっ迫にならずに、経済を回していくのか?感染症2類から5類への変更が叫ばれているが、そのために必要なことが何かが抜け落ちている。法改正も、参議院選挙直前なのか?後になるのか?いまだに定まらない。
 ロシア・ウクライナの動向による影響も深刻だ。
 エネルギー及び食料の高騰が暮らしを直撃し始めている。ロシアからのエネルギーや食糧の禁輸による影響について、私たちひとり一人が、何をどれだけ我慢すればいいのか?ガソリンやエアコンなど・石油・電力、或いは小麦製品から米粉製品への転換など、自らの暮らしの改善をどう意識するかも問われている。エネルギー及び食料などの自給率も身の丈を超えた利便性や豊かさのみを追求し続けた人の欲望がグローバル化の中で、奪い合い・権力闘争を生んだ。
 ある先人が、『戦争は、国民の暮らしの崩壊に原因がある』とはよく言ったものだ。『奪い合い』から『助け合い』の社会が戻るのだろうか?
 GW後の『ウィズ コロナ』のくらしについて考えさせられるGWのスタートだ!

ガラリと変わる❔❕

  5月 3日(火) 憲法記念日 五月晴れ

 今年もGWは、実家周辺の草刈りに汗を流しつつ、近辺の低山に登り、登山後の温泉を楽しんでいる。
 さて、昨日は、連休の中日、事務所で書類整理や会計処理などを出てやった。
 また、実家から少し離れた土地・畑について、耕作者が契約期限前に解除申し入れがあったので、役所の農業委員会に行って農地バンク登録をしてきた。作り手不足で、農地バンクのマッチング成立率も低く、年に数件と聞いて愕然とした。自分で探すなど、新たな利活用を模索するしかないかもしれない。
 ポストコロナ時代『どこに住み、どう働くか』(著:長田英知)を読んだが、その中で、イギリスの若手経済学者の考えが紹介されていた。『私たちが社会的に公正で環境的に健全な未来を築こうとするためには、今までとはがらりと違う経済が必要になる。』とし、求められるのは、『生計を喪失せずに、減産していけるシステム』と言っている。どこの地域でも「成長がない」ように見えるけれども安定してレジデント(強靭な)社会システムが逆に価値として考えられる時代になってくるといい、この本では2拠点居住の具体例などを示していた。
 来年は、統一地方選挙の年でもある。これまでの認識とは、ガラリと変わる発想や認識が問われることとなりそうだ。それがなければ、また「選ばれる地域づくり」から置いてけぼりになりかねない。イベントや夢の大構想などばかりに踊らされることなく、足元もしっかり見つめ直し各種データでの科学的根拠のもと、判断材料を議会が示せるかが問われている。そのうえで、世の中がガラリと変わることを県民が選択するのか、それとも安定を求めるのか?時代が求める課題と県民が求める課題が一致するのか?

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索