fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

お言葉を噛み締め、決意を新たに!

4月30日(火) 図書館記念日、雨

本日、退位礼正殿の儀にて、天皇陛下のお言葉を賜りました。
『これまでの天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛を持って行い得たことは、幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します。』のお言葉に、感動で涙しました。
この陛下のお言葉を噛み締め、次の新しい時代を『信頼と敬愛』を持って行い得るようになれるよう精進することを固く誓いました。
新たな時代を迎えることもありまして、先ほどの覚悟を含め、皆様にご愛顧頂きましたこのブログ、しばらく、お休みさせて頂き、務めに専心させていただきますことをお許し願います。
新たな情報発信システムと相互コミュニュケーションシステムの構築も考えてまいりますので、よろしくお願いします。

アクティブな一日!

4月29日(月) みどりの日、雨

早朝から、実践倫理宏正会の朝起き会に出席させて頂き、地元の区の総会と敬老会に顔を出してきました。
敬老会の後のふるさと祭りでは、庄内の子ども神楽の滅多に見ることのない演目・舞を観ることも出来、感動しました。


剣道部OB会!

4月28日(日) サンフランシスコ講和記念日、曇りのち雨

今日は、大学剣道部のOB戦及びOB会総会、夜は懇親会でした。
今年は、南九州学生剣道大会や三経戦などの大会主管校として、OB会が、経済的に大会運営経費の助成をすることとなります。
我々の学生時代に全日本学生選手権大会に出場した時も剣道部OBの先輩が応援して頂いたように、OBが嬉しい悲鳴をあげる様な現役学生の活躍を期待しています。

鶏肉しか食さない世代に!

4月27日(土) 悪妻の日、晴れ

今日の夜は、ある仲間の会に参加させて頂きました。
自然を崇拝し、修験者の様に、自らを律する同世代なのですが、彼らと行く居酒屋は、鶏肉専門店です。
歳をとると、牛肉は体が受け付けなくなるようです。
私も、健康のことを考え、そうしたいものです。

日田の被災地の復興状況!

 4月26日(金) くもり

 今日は、夕方から日田で開催されたある団体青年部総会に出席しました。
 総会開催前に、時間があったので、豪雨災害現場の復旧状況を見て参りました。日田市小野地区をはじめ、復旧現場では急ピッチで作業が進められていました。梅雨時期まで、期間がありそうでないものです。現場の関係者のご尽力に敬意を表し、更なる復旧加速をお願いするばかりでした。
 小野地区から足を伸ばし、小鹿田焼の里まで参りますと、丁度釜に火が入っており、モクモクと煙突から煙が上がっていました。カッタンコットンという臼に響く音と共に、風情あふれるこの地に、この10連休に多くの方が訪れることを願いました。

「経営改革・働き方改革のキモ」

 4月25日(木) 晴れ

 今日は、改選後初めての新議員による議会構成等を相談する県議会世話人会が開催されました。
 また、夕方には、ある団体総会の記念講演として、㈱大分フットボールクラブ 経営改革室長 神村昌志さんの話を聴いて参りました。『私が大切にしている「経営改革・働き方改革のキモ」~大分トリニータでチャレンジしていること』と題して、「改革の対象は何か?」「改革目的は何か?」など、具体例を挙げてのお話に耳を傾けました。使えるものは徹底的にパクってみたいものです。
 あらゆる改革の目的は、生産性の向上+幸福度の向上として、「改革の最短距離」は経営者自身の改革であり、自分のルールを変える勇気と決断!!との話には、共鳴しました。
 昨日、選挙事務所から引っ越した常設事務所も改革を加速する為の環境改革に着手したいものです。

引越しの片付け!

  4月24日(水) 植物学の日、日本ダービー記念日、くもりのち雨

 今日は、選挙事務所から常設事務所に戻り、引っ越し荷物の収納等を行いました。
 新たな任期を迎える準備が事務所としてもほぼ完了しそうです。
 ところで、夕方から新たに会派に所属する新議員の初顔合わせが行われ、新進気鋭の新しい風に期待申し上げました。

通常事務所に戻りました。

  4月23日(火) 復活祭、くもりのち雨

 今日は、選挙事務所から常設事務所へ引っ越し、戻りました。
 通常業務へとやっと戻れそうです。
 選挙期間中に頂いたたくさんの宿題解決に、早速、関係部局との協議を始めさせて頂いております。
 

体調回復に専念!

  4月22日(月) 地球の日、晴れ

 今日は、早朝から選挙事務所と常設事務所の片づけを行い、その後県庁へ登庁しました。
 午前中、頂いた宿題について所管課と協議、また、支援団総会等へ出席、選挙の支援御礼の挨拶に参りました。
 また、午後からは、国の機関の人事異動に伴う挨拶をお受けさせて頂きました。高校の後輩たちが頑張っている姿に誇りを感じました。
 ところで、選挙前から体調不調が続いておりましたが、やっと病院へ行くことができました。鼻詰まりの原因となっています副鼻腔炎を早く治したいものです。

墓前に報告!

  4月21日(日)  民放の日、晴れ

 今日は、朝一に市長選挙の投票に参りました。
 その後、実家に父の墓前に先の県議選結果報告を行い、実家の氏神様諏訪神社に参拝しました。
 年老いた母の姿に、長男の責任を重く感じた一日となりました。帰りに昨年末に亡くなった義理父の仏前にも選挙結果報告を行いました。
 夜には、佐藤樹一郎市長の当選見守り会に参加し、圧勝を共に祝いました。

気になる投票率!

4月20日(土) 穀雨、晴れ

今日は、穀雨です。温かい雨に穀類の芽が伸びてくる日とされています。雨は降らなかったものの、温かな一日でした。
さて、統一地方選挙第2弾の市長選挙も明日投票日を迎えます。
候補者が心配するのはお天気と投票率かもしれません。
第一弾の県議選の大分市投票率は、43.44%でした。投票された有権者の方は、17万人弱でした。
そうした中、私の地元地区の主な3投票所の投票率は、いずれも60%を超えていました。全市平均を約20%程越える投票率で、支えて頂きました皆さまに感謝です。また、今回特に力を入れた「真に政治を必要とする人と地域」の為に、告示前から足を運び、選挙カーも入った地域の投票率が、驚くほど高くなっていました。その期待と責任の重さを痛感しています。明日の市長選挙も、皆様、ぜひ投票に行って、政治に参加して頂きますようお願い申し上げます。

断捨離!

 4月19日(金) 地図の日、晴れ

 今日は、朝から常設事務所の片付け等で汗を流しました。 
 選挙時に手伝いに来てくれた皆さんも人手不足の為多忙を極めている様です。選挙前も準備で忙しく、取敢えず、選挙事務所に引っ越しましたが、4年間の政治活動に伴う書類の山など、この際徹底的に断捨離しようと思います。
 一方、選挙事務所も来週には引き払うよう引越しの準備を進めております。
 事務所職員は、選挙の収支報告書提出などがあり、男手は私一人なので、皆さんに手伝ってもらえるような仕分けや段取りは自分でやらなければなりません。
 いろいろな意味で、「断捨離」の節目です。
 このブログも、今任期が終えると、しばらく発信を休止させて頂くことになろうかと存じます。
 地方議員の活動報告と有権者の皆様から頂くご意見等の双方向性の確保策について、新たな検討を模索してみたいと存じます。

春の陽気!

 4月18日(木) 発明の日、晴れ

 今日は、温かい春の陽気となりました。花も咲き誇るこの時期、日本に生まれて良かったと思う穏やかな一日でした。
 今日は天皇皇后両陛下が伊勢神宮を参拝されておられますことが伝えられています。退位報告や退位に関連した「儀式」の為の様です。
 選挙後、地元の柞原八幡宮に当選報告にお参りさせて頂いたものの、伊勢神宮へのお参りはまだ出来ていません。
 私も日本人として、お参りさせて頂く時間を確保したいものです。
 

身体のメンテナンス!

  4月17日(水) 恐竜の日、晴れ

 今日は、県議会改選後の議会構成を決める世話人会が開催された様です。
 会派入会等によって、今後も安定的な議会運営が出来れば幸いです。
 私は、今日も身体のメンテナンスを中心に時を過ごすと共に、期間中頂きました宿題について、課題解決に向けて動き出しました。
 県庁も人事異動の発令が出され、もう間もなくすると本格的に新年度体制が動き出します。

鼻づまり!

  4月16日(火) チャップリンデ―、晴れ

 自分の選挙が終わり、御礼の挨拶回りをしないといけませんが、市長の選挙期間中の為、公職選挙法上、控えさせて頂いております。電話にて失礼しておりますことをお許し願います。
 ところで、告示前からの花粉症だったのか?風邪だったのか?慢性化した鼻づまりに悩まされた選挙でした。
 やせ我慢を続けておりましたが、今日、病院に駆け込みました。
 蓄膿症・副鼻腔炎によって、歯茎まで刺激を与えていたようです。原因が判明しましたので、しばらくは治療を続けます。
 鼻で息が出来ないことや鼻声では話に説得力が出ないことに苦しんだ選挙戦を振り返りながら、やっぱり健康第一!を再認識させられました。

可愛い後輩たちの為に!

 4月15日(月) ヘリコプターの日、遺言の日、晴れ

 週が明け、統一地方選挙第2弾も本格的活動が始まりました。
 朝から市長選や県下各地の市議選の応援依頼電話を掛けまくりました。
 可愛い後輩たちが、奮闘中です。私も市議からスタートしており、若い後輩たちの苦労が身に沁みて理解できます。
 彼らの純粋で真っすぐな気持ちを有権者の皆様がどうすれば汲み取って上げられるかは、我々のひと声掛けの地道な活動しかありません。若手の頑張っている議員達の奮闘を期待します。

市長選、スタート!

  4月14日(日) オレンジデー、くもりのち雨

 今日から統一地方選挙第2弾の市長・市議選がスタートしました。
 私も地元の神社で、7:30から必勝祈願祭があるということで、そこから参加しました。
 地元の皆様もたくさん応援に駆け付けて頂きました。
 8:30から大分駅前での出陣式に参加して候補を激励して参りました。
 県議選期間中の9日間は雨も降らずに天気には恵まれましたが、今日は初日から冷たい雨となりました。
 心配されるのが、投票率の低下です。
 しっかり候補を支えながら、投票率が上がるよう取り組んで参ります。
 皆様、応援をよろしくお願い申し上げます。
 

選挙も終わり、事務所も働き方改革!

 4月13日(土) 水産デー、晴れ

 選挙も終わり、数少ないスタッフもヘトヘトの様です。
 今回は、初めてづくしのスタッフばかりで苦労したようですが、良く頑張ってくれました。
 本来であれば、選挙後初の土日なので、支援者が訪れて頂いたり、お礼の電話かけなどもまだまだやらなければならないことばかりですが、事務所を完全にお休みにしました。
 ただ、私は、例年ご案内を頂いております恒例行事への出席や結婚披露宴、また、明日から始まる市長選への応援等、とても休めるどころではありません。疲れた心身に鞭打って、今日もフル稼働です!

統一地方選挙第2弾に向けて!

  4月12日(金) 世界宇宙飛行の日、晴れ

 県議選も終わり、事務所の片付けなどもしなければなりませんが、なかなかやることが多過ぎて、進みません。
 再選の挨拶回りもボチボチお伺いさせて頂いておりますが、まだまだ時間がかかりそうです。お許し願います。
 ところで、日曜日からは統一地方選挙 第2弾の市長選及び市議選が行われます。
 再選挨拶廻りでは、佐藤樹一郎市長や礒崎洋輔参議などの後援要請を併せてさせて頂いております。
 第一弾の低投票率を考えますと、第2弾はもっと深刻になりそうです。
 大分市中心部の地価が高騰し、固定資産税の税収が増える一方、広い市域内の深刻な周辺部の人口減少を鑑みる時に、増えている税収の再配分の在り方も問われて参ります。
 そうした意味において、各候補者が具体的な施策を打ち出し、有権者の関心を引きつけ、当事者意識を持った一票を投じることにいかに繋げることが出来るかが問われて参ります。 

複式学級の解消!

 4月11日(木) ガッツポーズの日、晴れのちくもり

 今日は、小学校の入学式でした。
 私の地元、大分市立神崎小学校に8人の可愛らしいピカピカの一年生が入学し、お祝いに駆けつけて参りました。
 少子化の進展で、児童数の減少の中、何度も廃校の危機にさらされてきました。地元議員として、市議時代には特認校制度を北海道まで視察に行き、導入をはかりました。県議になってからも、特色ある体験学習の支援に努め、ビワの袋かけや収穫、田の浦ビーチでのカヌー・シュノーケリングなど、他では出来ない体験を地域の方々のご協力で進めて参りました。
 その結果、ここ数十年、複式学級が必ず存在する学年がありましたが、今年はそれが解消されました。
 本当にうれしいことです。こうした成果が、目に見えることほど政治家冥利に尽きることはありません。
 ご協力頂いた地域の皆様方やPTAの関係者すべてに感謝です。
 引き続き、気を緩めることなく、人口や児童数のV字回復に努めて参ります。

責任の重み、ずっしり!

  4月10日(水) 駅弁の日、ヨットの日、雨のちくもり一時にわか雨

 今日は、中学校の入学式でした。地元中学校に教育に力を入れる議員として参加させて頂きました。
 少子化の影響で、以前に比べるとかなり生徒数が減って来ています。
 この中学校、団地の中にあるものですから、団地内も高齢化が進み、ショッピングセンターも無くなり、高層マンションに変わるとのことで、建設反対運動で騒動になっています。こうした既存団地の再生について、自民党本部でもプロジェクトチームが立ちあがっています。早く方向性を示すことを期待しています。
 ところで、午後から当選証書授与式がありました。
 今回で私は市議県議通算9回目となりますが、すべて本人出席させて頂いております。
 この当選証書の重みを噛みしめ、しっかり頂いた負託の使命を果たして参ります。
 その後、挨拶回りに出向きましたが、応援に駆け付けて頂いていたボランティアスタッフも選挙後引き揚げ、昨日から自分で運転しながら廻っておりますが、疲れが溜まっており、事故を起こすといけないので安全運転で、5時ごろまでにとどめさせて頂きました。直ぐにお伺いしなければならないところですが、4年間かけて参りますことをお許し願います。
 その代わり、早速、頂きました宿題解決を始動しました。

高校入学式!

  4月 9日(火) 大仏の日、晴れ

 今日は、高等学校の入学式でした。
 教育に力を入れ、可能性の再配分に努める意識を持って、母校大分上野丘高校の入学式に行って新入生を激励してきました。
 今年の東大合格者数18人は九州の公立高校でNO1だそうです。医学系学部の合格者数も50人を超え、九大に40人を超える合格者を出しているそうです。特に医学部に多くの合格者を出しており、医師の偏在により、県下周辺地域の医師不足解消に大きく貢献してくれることを望んでいます。
 ところで、今日の日経新聞に、選挙時の判断材料として一人当たり県民総生産のデータ検証記事が出ていました。
 本県は上昇したことから現職が勝ったが、福井県は下降したから現職が負けたといいます。しかし、上昇した本県の一人当たり県民総生産額より、下降した福井県の方が30万円も高い実態に愕然としました。
 議会のチェック機能を高め、執行部と一体となって一人当たり県民総生産額を高めていく必要があります。

選挙後に寄せられるご意見!

  4月 8日(月) ヴィーナスの日、晴れ

選挙も終了し、今朝は地元の入り口かんたんで、辻立ち挨拶を毎回恒例で行いました。今回で9回目となりました。
その後事務所で、来客対応の後、支援団体への選挙終了挨拶回りを行いました。
昼は、所属ロータリークラブへ例会に出席し、皆様から祝福して頂きました。ロータリーの友情に感謝でした。
そして、夕方やっと、歯医者に駆け込むことが出来ました。治療より、副鼻腔炎が酷く、まずはそちらの治療が先となりそうです。今は、体調の回復が先になりそうです。
ところで、選挙終了後から「交通まちづくり」や「地域振興」、「人口減少対策」など、多くのご意見が寄せられています。しっかり、頂きましたご意見をカタチにするためのアクションを起こして参ります。

謙虚に結果を受け止めます。

3月 7日(日) 世界保健デー、晴れ

今回で、私自身9回目となる選挙の結果が出ました。
市議3回は、毎回得票を減らしたものの、同志の数を増やすことができました。
そして、これまでの県議選5回は、確実に得票数を伸ばしてまいりましたが、得票率は高めたものの、今回初めて得票数を減らしてしました。また、同志の落選ということも重なり、救えなかったことも力不足を反省しています。
昨年6月からの家族やスタッフの相次ぐ病気などによる戦線離脱が続く中、選挙準備が遅れたにもかかわらず、納得の得票に踏みとどまることができました。充分な陣立が整わないまま選挙戦に突入してしまいました。
これまではお伺いしていたにもかかわらず、今回の選挙戦期間中、選挙カーでご挨拶に行けなかった支持者の皆様には、ご事情拝察の上、お許し願います。全て、私の不徳の致すところで、天が与えてくれた試練と受け止めています。
ただ、今回は得票数よりも、「真に政治を必要とする人と地域の為にとことん力を尽くす」ことを優先させていただきました。候補者が誰も足を踏み入れていないような真に政治を必要とする地域に足を運び、じっくり話を聞かせて頂くことができました。そうした地域の課題は、深刻です。いただきました宿題を解くために全力を挙げて参ります。重い責任を感じたこの選挙戦を通じて、人間として鍛えられた機会を頂いたことに感謝します。
先ずは、選挙戦で消耗した体調を回復したいと思います。これからもよろしくお願いします。

ありがとうございました!

  4月 6日(土) 城の日、白の日、晴れ

 選挙戦最終日は温かい一日となりました。
 地元を中心に遊説を行いました。
 毎回、地元の皆様の激励とスタッフをはじめボランティアで加勢して頂いた皆様に感謝するばかりです!
 ありがとうございました。
 

あと残り一日!

  4月 5日(金) 横町の日、晴れ一時にわか雨、晴れ

 今日の朝は、ウグイスの鳴き声で目覚めました。前の公園に来るのは、寒かったせいか、今年は遅かったようです。
 選挙運動遊説も、今日で8日目となりました。まだまだ、朝夕寒さが堪え、鼻水がズルズルの状態となりました。
 残り一日、とことん頑張り抜きます!

風邪?花粉症?

 4月 4日(木) 清明、晴れ

 早いもので、選挙戦も7日目となりました。
 寒かった日も、今日は清明を迎え、草木が芽吹き何の草木か明らかになる日とされるように昼間は温かな一日となりました。
 それでも、朝夕はまだまだ冷たい風の中、車の窓全開で選挙カーを走らせると、体に堪えます。
 今回の選挙戦は初日から鼻炎に悩まされ続けています。花粉症なのか?風邪なのか?判りませんが、気合だけで、頑張っています。残り2日となりましたので、とにかく頑張ります!

地域の隅々まで!

  4月 3日(水) いんげん豆の日、晴れ

 今日は、選挙遊説6日目でした。今日も一日、県内くまなく足を運びました。
 我々、地方議会候補者は選挙の時に、それぞれの地域で有権者からの宿題を頂くことになります。選挙後、頂いた宿題をどう解決していくか、廻るほどに肩の荷が重くなってきます。しっかり、受け止めて参ります。
 

寒風!

  4月 2日(火) 500円発行記念日、晴れ

 今日は、告示日から5日目の遊説でした。
 4月になったというのに、今日も冷たい風が吹きすさぶ中での遊説となりました。
 私も今回で県議選6回目となりますが、こんなに寒い日が続いたのは初めてです。
 明日もこのような天候の様です。
 寒さに負けず、最後まで「真に政治を必要とする人や地域の為に」、そこに足を運びます。

国際化!

  4月 1日(月) 新年度スタート、トレーニングの日、晴れ

 選挙遊説4日目は、寒風吹きすさぶ寒い一日となりました。
 選挙カーで、廻っているといろいろな方に遭遇します。
 昨日も、レンタカーでドライブをしている外国人女性にお会いし、聞くと「ボンジュール!」と、フランスからの観光客でした。
 今日も、海辺に住む男性に声をかけられ、聞くとアメリカ西海岸から移住された方でした。ITの仕事をしながら海辺で写真を撮りながら過ごしているといいます。その彼から、ここまで選挙カーが来たのは初めてと驚かれました。(笑)

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索