3月31日(日) 教育基本法公布記念日、晴れ
選挙も3日目となりました。今日は、花冷えのとても冷たい風が吹く一日となりました。
選挙になっても、選挙カーも全く入らない地域があるものです。
今回の選挙でも可能な限り、そうした地域へ足を運ぶよう心がけました。
3月30日(土) 国立競技場落成記念日、晴れ一時にわか雨
選挙戦2日目の遊説では、桜やヤマザクラがとても綺麗に咲き誇っていることに感動しました。
選挙中の為、ゆっくり、花見はできません。しかし、普段も忙しく、いつも花見と言っても室内でのお酒飲みばかりです。
ですから、昼間にヤマザクラの咲き誇っているルートをドライブすることなんてありません。
この選挙期間中、少し気持ちを切り替えて、山桜を眺める気持ちを持って遊説したいものです。
3月29日(金) まりも記念日、晴れ
本日、県議選が告示され、出陣いたしました。
市内702か所のポスター掲示も候補者の中で最も早く張り終えて頂いた様です。また、選挙ハガキ8000枚の宛名書きや選挙ビラ16000枚の証紙貼りも早い時間帯にすべて終えて頂いた様です。ボランティア頂いた皆様に心から感謝です。
今回掲げた政策の実現力を高めて頂く一票をお与えいただくように訴えを続けて参ります。最後まで頑張ります。
3月28日(金) スリーマイル島記念日、曇りのち晴れ一時にわか雨
いよいよ、明日、県議選の告示日を迎えます。
今日は、明日から一緒に行動するウグイスさんや運転手さんとの最終の打ち合わせなどを行いました。
また、27歳の初選挙時からご支援をいただいているところに顔を出させて頂き、心温まるご激励に感激しました。
この選挙戦の準備に携わってくれた事務所のスタッフと最終打ち合わせの夕礼で、これまでのお支えに感謝申し上げました。ただひとこと「ありがとう!」です。それ以上、言葉にしようにも、感謝で涙が出そうになったからです。
これまで支えていただいた皆様のご期待に添えるように、明日からの選挙戦、全身全霊で、頑張ります!
3月27日(水) さくらの日、晴れ
県議選の告示まで、残すところ明日一日となり、準備も佳境を迎えております。
我が陣営の少ないスタッフとボランティアの皆さんが一生懸命に準備を進めて頂いております。
それでも、歯にヒビの入った歯痛状態の苛立ちから、不足の思いをスタッフについ言ってしまいます。
9回目の選挙をする私と、初めての経験のスタッフでは大きなギャップがあって当然です。
問題は、理解度を深めるコミュニケーション力です。政治の要諦でも有ります。ややもすると、有権者に対しては丁寧に説明しているものの、自らのスタッフに対して丁寧に説明しているか?その事を考えさせられ、反省しました。
告示まで、準備期間は、明日一日を残すばかりとなりました。ここまで支えて頂きましたスタッフやパートナー家族に感謝し、告示日を迎えたいと思います。
3月26日(火) ふろの日、晴れ
今朝、歯を磨く時、歯が沁みるので、夕方歯医者に直行しました。
虫歯などではなく、歯にひびが入って神経を刺激していることが判明しました。
厳しい選挙戦、自ら歯を食いしばって、応援スタッフの助けを得ながら、いつもながらのどぶ板準備をしております。
その影響なのか、眠っている時にも歯を食いしばって、歯が欠けるだけでなく、歯にひびが入っているようです。
少し肩の力とあごの力を抜いて、リラックスすることも覚えなければなりません。(笑)
3月25日(月) 電気記念日、晴れ
いよいよ今週末には、選挙も告示されます。
9日間の選挙戦に備え、そろそろ体調を整えておかなければなりませんが、9回目の選挙で初めて、体調が充分とはいえません。
選挙準備についても、これまで、私の選挙を経験しているスタッフが相次ぎ病気の為、戦線離脱しており、かなり苦労しております。これまでの9回の選挙で最も厳しい選挙戦となっております。
さて、今日も、挨拶回りを続けながら、車の中からポスター貼りや選挙ハガキの宛名書き等のお願いを続けながら、夜暗くなって事務所に戻った時には、クタクタでした。それから、事務所で各種確認をすると、今回ほど、自分自身手が届いていないことが多々あることを思い起こして、危機感を募らせています。今回ほど、厳しさを感じる選挙戦はありません。
今週のスケジュールを見ても、体調を回復できそうにありません。このまま選挙戦に突入し、また寿命を縮めることになりそうです。この世界に居る以上、致し方ないことかもしれません。むしろ、家族や廻りのスタッフの体調が心配です。寿命を縮めるのは私一人で充分です。問題は、これでも痩せないことです。(笑)
3月24日(日) マネキン記念日、晴れ
今日は、早朝、4:30に自宅を出発、活動開始でした。
また、ある自治区防災訓練開始式に出席、挨拶を皮切りに、自治区の総会シーズンなので、総会巡りを行う一日となりました。総会の場で、活動報告や地域の課題に対する取り組み状況報告を毎年させて頂いており、今年も例年通りに行いましたが、かなり明るく報告できる進捗具合です。
それにしても、私が出席させて頂く自治区の総会は、会議資料もしっかり準備され、年間事業報告など丁寧に住民の皆様に御報告されている優良自治区ばかりです。役員の皆様の活動に敬意を表します。
3月23日(土) 世界気象デー、晴れ
今日も私は、選挙準備をしながらの挨拶回りの一日となりました。
大分市内702箇所の公営掲示板に貼るポスターの準備など、支持者にお願い連絡を直接、自分で行っています。
知人や友人を中心に、いざ鎌倉!と、お受け頂き、事務所に駆けつけてくれることに感謝です。
ところで、夜は毎月、懇親会を続けている地元の仲間との会食に出席すると、『えいちゃんは、選挙で痩せたことはない人だから、今度も痩せたらいかんで〜!』と、変な激励をいただきました。(笑)
3月22日(金) 放送記念日、世界水の日、晴れ
昨日の温かさから一転、今日は肌寒い一日となりました。
今日は、地元の八幡小学校の第111回目の卒業式、21人の子どもたちが巣立って行きました。
入学時から比べると、本当に成長した子ども達に感涙しました。
卒業式では、川島あい「旅立ちの日に・・・」、いきものがかり「ありがとう」、小嶋登「旅立ちの日に」を卒業生が歌いましたが、いずれも長い歌詞です。覚えるだけでも大変なのに、今の子たちの能力に脱帽です。(笑)
3月21日(木) 春分の日、雨のち晴れ
今日は未明まで雨が降っていましたが、昼間は晴れ渡り、気温もぐんぐん上昇した一日になりました。
今朝は、知事選出陣式で、廣瀬候補を送り出した後は、地元の区の総会廻りでした。選挙のない年も毎年、顔を出させて頂いており、宿題の進捗状況を報告させて頂きました。
合間を見て、昼に護国神社で花見をしている仲間のもとに顔を出させて頂きましたが、桜も10輪ほど咲き始めていました。恐らく、花見をする最初のグループだったようです。(笑)
ところで、今日のある区の総会で、「世帯数も人口も増えており、区の運営も健全」との区長報告がありました。
我が地元は、大分市内でも西のはずれの調整地域に位置し、いわゆる周辺部なのです。そこで、人口減少に歯止めがかって、回復基調にあることを聴いて、嬉しい限りです。政治家として、最も嬉しいことと言えます。地元で成果を出すことが出来れば、何処にでも通用するはずです!
3月20日(水) LPレコードの日、晴れ
春の統一地方選挙も、明日、知事選告示日を迎えます。
県議選も来週の金曜日告示に迫ってまいりました。
いよいよ選挙戦準備も佳境に入ってまいりました。各種準備のお願い連絡をさせて頂いております。「いざ鎌倉!」と、応援に駆けつけて頂ける支持者に感謝するばかりです。
私も寿命を縮めながら、活動を続けておりますが、ソロソロ、心身ともにヘロヘロ状態です!
こうした状態の中、大事なのは睡眠です。昼間の活動で疲れ果て、バッタンキューの日々を送っていますが、もう若くは無いので、告示日まで持つのか心配になってきました。😂
3月19日(火) ミュージックの日、カメラ発明の日、雨のち晴れ
今日も、雨の中、挨拶回りでした。
こんな雨の日は、気分も滅入ります。特に、この時期は選挙準備の諸々の最終段階に加え、挨拶回りで、ヘロヘロ状態ですから!そんな中、市内全域を回っておりますと、西大分や八幡の地元の皆さんの職場に出くわすことがあります。そこで、お声がけ頂くと、勇気百倍、元気も漲って参ります。
今日も一日、全力で駆け抜けた一日でした。
3月18日(月) 精霊の日、明治村開村記念日、晴れ
昨日の大分トリニータの快勝に嬉しい朝を迎えました。
しかし、J1の昨日の試合9試合中5試合が2万人以上の観客動員の中、昭和電工ドームには、1万1千人ほどの入りで、昨日の試合では、下から2番目でした。観客の入りを増やすには、アクセスの利便性向上策を改善することが欠かせません。地域資源でありますドームと間も無く完成する武道館を活かす交通アクセスは喫緊の課題です。しっかり取り組みます。
ところで、今日も挨拶回りをしておりますと、お叱りを受けます。期を重ねて、初心を忘れているのではないのか?どちらを向いて、政治を行っているのか?など、良く見ますと、隣のTVで国会中継をやっていました。
お叱りを受けるうちが花です。知事にしても、市長にしても、選挙前に、挨拶に顔を出して、お叱りを受けることはないのではないでしょうか?強大な権力を持つ執行権者に物申す方は少ないでしょう。だから、我々の様な合議制議員に声を届ける期待を持って、厳しいご意見を寄せていただけることは、有難いことです。
しっかり受け止めて、参ります。
3月17日(日) 彼岸、世界海の日、晴れ
任期最後の県議会が終了して、初めての日曜日となりました。
今日は、議会終了報告を地元支持者役員を訪ね、お伝えしました。
今日も大分トリニータはホームで快勝、快進撃を続けそうです。
ところで、昭和電工ドームへのアクセスについて、議会中に所管部局から改善状況の報告を受けましたが、一週間ほど前から、交通案内ボードによる「渋滞予測」告知や交差点の信号規制時差活用や警察官の配置による手動信号切り替えなど、できることは全てやるとの報告どおりの取り組みか、注視しておりました。
成果が幾分出ているようです。
3月16日(土) 国立公園指定記念日、十六団子、晴れ
昨日、任期最後の県議会が終了し、いよいよ選挙モードに突入することとなりました。
今日は、温かい春の陽気を感じることのできる一日となりました。
早速、挨拶回りに出かけたものの、春の陽気と疲れから午後からの効率は落ちました。
働き方改革の名のもとで、中小零細企業も休まざるを得ない中、売り上げや利益に影響も大きく、結果として、所得の向上には結びつかない現実を目の当たりにします。当然、雇用者数を増やさざるを得なくなり、慢性的な人手不足に悩む現実が、土曜日の中小零細企業の現場で顕著に表れていました。
春の陽気の様に、従業員の皆様の懐が温かくなるような「働き方改革」の工夫をして行かねばなりません。無い知恵を絞ります。
3月15日(金) 靴の日、万国博デー、晴れ
今日は、任期最後の県議会最終日の本会議でした。新年度当初骨太骨格予算案を可決しました。
本会議終了後、会派に於いて、今期限りでご勇退されます2人の議員へ感謝の意を表し、選挙戦に突入されます議員の決起大会を行いました。
終了後、昼食でかつ丼を全員で頂き、健闘を誓い合い散会しました!
3月14日(木) ホワイトデー、キャンデーの日、国際結婚の日、晴れ
県議会は、明日の最終日に向けての議事整理日でした。
私は、議会運営委員長として、朝イチに登庁し、事務方と最終確認を行いました。
最後まで、定時開催と円滑な運営を全うしたいものです。
私も、明日、議員提出議案の意見書案と議会委員会組織について、議員提出案件の提案理由説明に2度登壇予定です。ケーブルTVやインターネット中継も有りますので、ご覧いただければ幸いです。
ところで、今日もいろいろな声が届きました。最近の政治は、『強者優遇 弱者冷遇」の傾向があるとの厳しい意見でした。私自身も、最近そう感じており、所属政党が政権を握っており、危機感を持っています。
今日の有権者の声は、復興税関係でしたが、県政に関する部分で、そうした声が出ないように、シッカリ、チェックして参ります。
3月13日(水) サンドイッチデー、漁業法記念日、青函トンネル開業の日、晴れ
今朝は、福岡のマリンメッセで開催されました平成31年 九州地区春季 実践倫理講演会からのスタートとなりました。
終了後、貸切バスで、参加者の皆様の感想を聴かせていただき、感動を共有させて頂きました。
昼には大分に戻り、挨拶回りを再開しました。間も無く選挙の洗礼を受けるものとして、有権者の本音をどれだけ吸収できるか?が、次の任期期間中の活動指針に影響します。今回も多くの宿題を頂いております。4年間、取り組む課題は、既に満載です。(笑)
毎回の選挙、私自身、各団体の長よりも現場が詳しくなることを目標に取り組んでおります。
従って、選挙結果に出るのは、次回か、次次回で良いぐらいの感覚で声を拾い集める活動に徹しています!
それぐらい大らかな気持ちでないと、本音を聞くことはできません。
3月12日(火) 財布の日、遊園地の日、晴れ
今日の県議会は、常任委員会での審議日でした。
ところで、本日、春の県議選の立候補届出書類の事前審査が行われたようです。我が陣営はトップバッターで、書類の届出を行ったようですが、例年に比べ、2週間程日程が前倒しになっているようで、準備が追いつきません。
事前審査に間に合うように、各種印刷物などを準備をする訳ですが、任期最後の議会開会中に、まだ議論の真っ只中に政策的課題などに対する訴えの印刷物を提出せざるを得ないことは、シックリきません。
また、今回地方選でも初導入されます選挙ビラ頒布責任者の記載など、個人情報の扱いとして、疑問に思うような案件も判明しました。恐らく、立法府の国会議員自らも気づかれていないのでしょう。改選後、声を上げていかなければならない課題も見えてきました。
それにしても、改めて、立候補に必要な書類の多さと煩雑さにビックリしました。これでは、立候補される方がいなくなるのは当然です。こうした視点からも民主主義の地方議員不足問題にもアプローチが必要と思います。
3月11日(月) パンダ発見の日、コラムの日、晴れ
昨日の大雨から打って変わって、晴天の一日となりました。
河川敷を通りますと、菜の花が咲き誇っており、すっかり春めいてきました。
今日は、午後から県議会の商工労働企業常任委員会があり、新年度当初予算案を審議可決いたしました。
今日の審議では、製造業出荷額や雇用者賃金の上昇等、県民所得の向上の目標指数等をどのように設定しているのか?聴きましたが明確な答えを得ることができませんでした。以前は、中小企業活性化プランの目標指数を大方ではありましたが、現下の状況と合わせて報告があったものです。最近は、議会のチェックが甘くなったのか、殆ど問題認識がありません。
企画振興部等との横の連携も充分とは言い難い現状に厳しい注文を入れました。今回は骨格予算案ですから可決しましたが、改選後の肉付け予算では、もう少し各目標指標の説明を期待したいものです!KPIの見える化が県政の課題です!
3月10日(日) 砂糖の日、佐渡の日、雨
今日は、雨の一日となりました。
この雨の中、支持者への挨拶回りに参りました。
すると、『選挙の時にしか来ない!』と、笑顔で笑いながらお叱りを頂きました。
温かいお叱りの言葉から多くの宿題を毎回、頂きます。
叱って頂ける内が花です!(笑)
帰る時には、「頑張れ!」と激励を頂き感謝です。
3月 9日(土) ありがとうの日、晴れ
昨晩、知事と県議会共催による勇退議員と退職予定県幹部職員とのお別れ会がありました。
飲み過ぎたわけでもないのですが、疲れがたまっているからか?今日は一日中、体が重かったです。
さて、今日は磯崎参議の励ます会に出席、また、自衛隊新入隊員の激励会に出席させていただきました。
統一地方選挙よりも夏の参議院選挙の方が盛り上がりそうな気配があります!と、言うことは、春の県議選では、自民党現職が苦戦するということです。廻っていて、有権者の政権に対する政治不信がヒシヒシと伝わってきます。謙虚に丁寧に話を聞き続け、今後の政治活動に活かすしかありません。
それにしても、議会開会中でも有り、選挙事務の届け出作業も大詰めを迎えています。
身体もきつく、頭も回転しない状況ですが、皆さまのご期待に応えるべく、頑張るしかありません。一度、出馬表明した以上!
3月 8日(金) ミツバチの日、くもり
県議会は、一般質問最終日でした。
任期最後の県議会ですから、今日は勇退議員3人が登壇されました。
今日登壇されました御三方は、特に個性的な方でしたので、聞き応えがありました。
特に、体調を崩され、一旦勇退を決断された油布議員とは、平成元年の市議選初当選同期でしたので、その無念さから涙を流す姿に、自分のことのように感じました。
ご勇退議員の想いを引き継ぎ、県政振興に努める決意を新たにしました。
また、健康管理も大事ですから、無理をしないようにも気をつけたいものです。
3月 7日(木) 消防記念日、警察制度改正記念日、花粉症記念日、くもり時々雨に強風
今日は、朝から冷たい小雨が横殴りに降り、冷え込んだ冬型の強風が吹く一日となりました。
県議会は、一般質問2日目でした。担い手不足や県の資金運用や調達、産業振興/物流政策などについて、議論が交わされました。今日は若手の議員が登壇し、選挙を前にしての政治活動で吸い上げた県民の声を届ける聞き応えのある内容でした。それに対し、執行部側の答弁には、突っ込みどころ満載でした。関連質問をしたい気持ちを抑えるのが大変でした。(笑)明日の一般質問には、今季限りで勇退される議員が登壇されます。こちらも長年の経験を踏まえて、想いを最後にぶつける本音トークが楽しみです!
3月 6日(水) 弟の日、スポーツ新聞の日、世界一周記念日、雨
今日は、季節外れの大降りの雨の一日となりました。冷たい氷雨でした。
県議会は、今日から一般質問に移りました。勇退される議員も登壇します。
ところで、議場を見渡すと、空席も目立ちます。改選直前の議会では、こうした傾向が目立つものです。
私は、議会運営委員長の立場もあり、一番早く議場に入り、最後に議場を出る日々が続きます。
特に、今日の一般質問から、対面演壇での質問者の顔が見えないとの傍聴者からの指摘から、議場内モニターに質問者の顔を出す試行を始めました。今日の試行に於いて、カメラの位置など、新たな試行の検討も指示させていただきました。
3月 5日(火) 啓蟄、珊瑚の日、晴れ
今日の県議会は、追加上程されました補正予算案の採択を行いました。無事可決され、間断なき予算の執行が行われることとなります。
ところで、今日は春の統一地方選挙県議会議員選挙の候補者となるための供託金を法務局に収めに行っていただきました。県議会議員選挙の供託金は60万円です。私も供託金の調達にも窮していた頃があったことを思い起こしながら、原点を見つめ直し、決意を新たにしました。
3月 4日(月) ミシンの日、サッシの日、三線の日、円の日、晴れ
今日の県議会は、追加上程されました補正予算案に対する質疑と委員会付託及び常任委員会での審議採択を行いました。
補正予算案については、委員会可決致しました。また、私が所属する商工労働企業委員会では、執行部の毎年恒例の秋の500社訪問結果報告も有りました。ただ、今年の訪問社数は500社を切っていました。『500社訪問』というネーミングに偽りがありました。(笑)
問題は、訪問社数と言うより、訪問前の段取りとなるヒアリングシートの内容や聴き取り結果による施策に活かす内容です。我々、議員一人でも年末年始など、500社訪問など、当然の数です。元リクルートの営業のスペシャリストとしては、県の訪問社数もヒヤリング内容ももう一つと言わざるを得ません。
今日の報告内容について、私は選挙の事前準備活動中で仕入れた現場情報から質問を徹底的に行いました。
今回で、市議会・県議会通算9回目の選挙になりますが、選挙直前の議会では、いずれも現場の声を議員が反映すべく、活発な議論となるものなのですが、最近の議員にはそれが見受けられません。街角に自己PRに立つものの、意見を聞く活動の方がおろそかになっている気がしてなりません。
NHKのチコちゃんから、『ぼーっと突っ立てるんじゃないよ〜!』と言われないように、私も聴くことに精進を重ねてまいります。
3月 3日(日) ひな祭り、桃の節句、耳の日、金魚の日、雨
今日は、朝から冷たい雨が降り続ける一日となりました。
今日も、事務所を開けていましたが、来客は有りませんでした。
働き方改革が進む中、選挙期間中の働き方改革も如何に実践するか?が問われてくるのかもしれません。
しかし、選挙は血を流さない命懸けの闘いとも言われ、休んだ方が負けとなることもあります。
闘い続けるしかありません!今日も、中学の同級生が、手伝ってくれて、挨拶回りをしました。
秘書や運転手を持たない私は、毎日日替わりで、支援者の手伝いによって、活動を続けています。運転手をやってくれる人がいないときは、自分で運転もします。
今日は、夕方、散髪に行きましたが、相当に疲れがたまっているのか、唸って、鼾も凄かったようです。
告示まで、一ヶ月を切り、今週が勝負所です。頑張ります!
3月 2日(土) 東山の金さんの日、ミニチュアの日、くもりのち雨
今日も県議会は県の休日の為、休会でした。
そこで、今日も挨拶回り、皆様の政治に対するご意見を聞かせて頂きました。
そこで、最近、低調な国会論戦のTV放送を見られた方々から厳しい批判のお言葉ばかりを頂きます。
私自身が、その論戦を聞いていないのでなんとも言えないのですが、与野党ともに有権者の負託に応えている内容とは言い難いとの批判ばかりです。『与党は開き直りの上から目線!』『野党は、問題外!』いずれも、現場の深刻な実態認識が足りないとして、現場の運用実態を把握していない法律の縛りばかりが強まっており、現場の混乱や実態を即した論戦を期待しているのに?との声を聞きます。
かつての自民党は、多様性を尊重、寛容なところがあったので、中央官僚も地方自治体の役人も現場に即した法律運用に寛容さを含みを残していたが、今は机上の空論的な雁字搦めの法律運用を強要していると言うのです。したがって、働き方改革と国民総活躍といった相反するような施策の法律運用に現場のねじれ的事象が生じているといいます。そうした現場実態の声を上げようにも、あげる雰囲気にもならないといいます!政治不信が高まっていることを痛感します。
春の統一地方選挙の投票率が極めて低くなりそうです。
そうならないように、一候補者として、徹底的にそうしたご意見を聞いて参ります!とことん聞き役に徹し、多様性を受け入れられる寛容さを、現場・地方の声として、寄せられた指摘の改善提案を具体的に届けて参ります。
copyright © 2005 あそう栄作の“みんな、どげえかえ” all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ.