fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

補正予算案を追加上程!

2月28日(木) ビスケットの日、晴れ

今日の県議会は、補正予算案の追加上程があり、知事から提案理由説明が行われました。
本会議終了後には、革新的技術活用特別委員会が開催され、提言に対する執行部の取り組み措置状況の報告を受けました。地域課題解決の為の革新的技術活用について、先般のドーム周辺の大渋滞の課題解決の実践を求めると共に、プログラミング教育などアウトソーシングできる人材関連企業のスタートアップの視点などを問題提起させて頂きました。
今日の午後も、挨拶回りを行いましたが、ヘルメットを被って、現場を視察させて頂く、貴重な経験もさせて頂きました。楽しみながら、選挙準備を進めております。

骨太予算案、議案勉強会!

2月27日(水) 新撰組の日、くもりのち雨

今日は、県議会に上程されました当初予算案などの議案勉強会でした。
今年は、選挙がありますから骨格予算案なのですが、骨太です。ですから、上程議案には新規事業も多く盛り込まれています。そうした事業案が成果を出せるのか?事業構築の前提条件などについて、監視・政策提言機能を発揮するのが議会の使命です。選挙を控え、有権者の皆様から寄せられた現場の声を執行部に届け、課題認識を問い、政策提案を行いました。
与党議員として、予算要望したことに落ち度はないか?成果を出せる内容か?をチェックしつつ、この予算案を成立させると共に、肉付け予算に盛り込むことについて、今議会で充分、議論を深めておきたいものです。
結局、今日も会派の中で、一番発言をしてしまい反省しています。(笑)

ビッグデータを活用した渋滞解消策!

2月26日(火) 脱出の日、2・26事件の日、晴れ

昨日開会した県議会は、議案調査日として本日、休会でした。
ところで、選挙を控え、市内の色々な場所に足を運びますと、慢性的な渋滞エリアなどに遭遇いたします。
そんなエリアを時間をかけずに、避けて通る物流のプロドライバーもいらっしゃいます。また、そうした時間帯を避け、真夜中に配送する方もいらっしゃいます。プロの皆さんは、経験則に基づき、存在している道路ストックをフル活用し、幾分遠回りをしても、渋滞に巻き込まれることなく、時間効率を考慮したルート選定を行っておられます。今ある道路ストックを充分活用しながら、渋滞を回避するビッグデータ活用のルート選定ナビを行政が開発するぐらいの取り組みが求められる時代になって参りました!

改選直前任期最終県議会開会!

2月25日(月) 夕刊紙の日、晴れ

2月も最終週を迎えました。
今日から県議会も任期最終の定例会が開会しました。
改選期を迎え、再選を目指す県議は、選挙戦を通じて、有権者の声を聞いており、県執行部の問題認識と有権者の実態認識のギャップなどの声をよく聞いているはずです。論戦を通じて、そのギャップを埋め、示されている骨太の骨格予算案を成果の出るものに磨き上げていく作業をしなければなりません。
私自身、今回の知事の提案理由説明に関して、疑問を感じた表現も幾つかあり、その根本認識について、深堀議論を挑みたいものです。今日も議員たちは、本会議終了直後に、選挙運動に帰って行ったようですが、今議会ほど重要な議会はありません。しっかり、使命を果たしてまいります。

関崎灯台一般開放!

  2月24日(日) 鉄道ストの日、晴れ

 今朝6:30出発の便で羽田から大分空港に帰ってきました。
 そのまま、今日は佐賀関の海星館へ参りました。
 今日は、関崎灯台が天皇陛下在位30周年奉祝記念の一般開放日でした。
 普段は、1月3日に年に一度だけ一部開放されるだけなのですが、今日はフルオープンされました。
 海星館の周りには、宇宙飛行士の山崎直子さんが宇宙に持って行ったものと同じ種を植えた菜の花も咲き始めていました。
 もうじき見ごろになりそうです。また、関サバ関アジの一本釣り漁船や航行する船が行きかう中、豊予海峡の向こう側の四国まで良く見渡せる絶好の天気・絶景に癒されました。
 今後の大分県の発展のカギを握るエリアで、政策を考える一日でした。

トリニータ開幕戦勝利!

  2月23日(土) 皇太子誕生日、税理士記念日、晴れ

 今日は、甥っ子の結婚披露宴が東京であり、出席して参りました。
 元高校野球児で航空会社に勤める甥っ子は、「楽しさ」をテーマに準備をしていたらしく、楽しい会となりましたが、お父さんが最後のあいさつでオイシイところを全部持って行きました。(笑)
 披露宴が始まる前に、大分トリニータのJ1開幕戦勝利ニュースが入り、嬉しい限りでした。
 披露宴を終えて、羽田の空港のホテルに帰ると、トリサポが祝杯をあげていました。
 嬉しい嬉しい一日となりました。

雨の金曜日!

  2月22日(金) 世界友情の日、くもりのち雨

 今日は、週末、夕方から雨になりました。
 週末の帰りの時間帯に雨となりますと、いずこも大渋滞となります。
 サッカー日本代表戦の時の大渋滞ほどではないにしても、週末に雨が降ると大渋滞となる大分の交通事情は、左党にとっては良いのかもしれません。渋滞の中、家路につくよりも一杯やって、一週間の疲れを癒し、仲間とのコミュニケーションを深めるのも一手です。
 町の居酒屋さんも「週末の雨の日割引!」など、渋滞解消応援サービスをやってくれると良いのですが・・・!(笑)

女性にパワーを!

2月21日(木) 日刊新聞創刊の日、食糧管理法公布記念日、晴れ

今日も暖かい春の陽気の一日となりました。
今年の桜の開花は早くなるのでしょうか?
来週から任期最終の県議会が開会することから、今日も挨拶回りをしながら現場の声を集約して参りました。政治活動は、話すことより聞く姿勢の方が重要です。
今日も女性経営者から、担い手不足対策に女性の活躍の場を拡げたいが、体力的な力仕事が避けて通れない僅かな一部の作業の為に、如何しても無理が生じており、雇用の場が限られていることを伺いました。ドライバーなども車の性能の向上によって、女性進出の著しい分野ですが、大型車の荷台のシートかけ作業などの力仕事などに無理があるようです。女性が活躍できる様に、パワースーツ的なロボット補助機能や一部作業のアウトソーシングを受ける委託事業者の育成などの課題を頂きました。
女性が活躍することを可能にする力仕事に対するツールなどの環境整備を急がなければならないことを痛感させられました。

長時間通勤解消策!

2月20日(水) 旅券の日、歌舞伎の日、普通選挙の日、晴れ

昨日、春一番が吹き、気温も20℃を超える陽気となりましたが、今日は平年並みに戻ったようです。それでも温かな一日となりました。
最近、長時間通勤をしていらっしゃる方に遭遇します!大分市内から人口減少地域へ毎日長時間通勤を続けている方などにお会いする機会が続き、驚いています。毎日、片道1時間程の車通勤で、渋滞に巻き込まれれば、往復3時間になるそうです。家には寝に帰るだけのような生活の方も多くいらしゃる様です。
一方、そうした職場周辺の人口減少地域には、空き家が目立ちます。月曜から木曜日までそうした空き家をリフォームし、そこに住み職住近接で生産効率を上げ、週末の金、土、日は自宅に帰り、週末はレンタルハウスとして、都市住民に貸し出すような仕組みづくりを模索したいものです。それには、住宅ローン制度も2箇所住宅所有可能制度に規制緩和するなど、金融面からの後押しも必要と思われます。
人口減少に歯止めをかけることについて、長時間通勤の視点から今までにない視点からアプローチしたいものです。

時差出勤の渋滞対策に、渋滞情報開示を!

  2月19日(火) 雨水、ひな人形飾り付けの日、プロレスの日、雨のち晴れ

 今日は雨水でした。雪や氷が解け雨となって降り注ぐ日とされています。
 雨の朝は、通勤時間帯の渋滞が特に激しくなります。工業団地や業務団地などは交通手段が車しかない為、大渋滞になります。
 したがって、働く前からヘトヘトだと思われ、生産効率にも影響しかねません。この実態を改善しなければなりません。工業団地や業務団地立地各社が、時差出勤による通勤時間帯を分散化をするには、渋滞路線と時間帯の公開が必要です。
 県警などが持つ道路監視システムによる渋滞データを公表して、渋滞緩和策に繋げる官民データの利活用方策を模索出きないものか?と思います。
 公開できるものは徹底的に公開させることも議会のミッションです。
 先般のサッカー日本代表戦時の渋滞データを確認し、日常の渋滞対策にも活かせることに注目しました。

骨太骨格予算案を審議する任期最後の県議会!

  2月18日(月) エアメールの日、嫌煙運動の日、晴れ

 今日は、県議会の開会一週間前議会運営員会を委員長として開催しました。
 今年は選挙がある為、骨格予算ですが骨太です。
 その骨太予算案を審議する今任期最終の県議会となります。
 県政最大の課題の一つ「担い手不足」にも約10億円の予算案が計上されています。問題は、成果が出る様な施策の執行になるかどうか?厳しくチェックします。
 任期最終県議会、選挙のこともありますが、新人候補者が動いている間にもしっかり施策の推進について、ベテランらしい取組をしていきたいものです。

春を告げる!

 2月17日(日) 八戸えんぶり、晴れ

 今日は、春を告げる吉野梅まつりからスタート、柞原八幡宮の祈年祭、午後からは叙勲祝賀会に出席させて頂きました。
 鶯が囀りはじめ、梅や菜の花の甘い花の香りが漂いはじめ、季節は春を告げるようになって参りました。今年は選挙の年ですが、審判を乗り越え、私も早く春を迎えたいものです。

学びの一日!

2月16日(土) 天気図記念日、くもり

今日は、ロータリークラブの地区チーム研修セミナーに参加、中津の地において学びの一日となりました。
財団資金管理委員会で楽しい仲間と一緒に語り合い、新たな発見をいただく学びの機会となりました。
選挙運動に専心しなければいけない時期なのですが、こうした時間も大事です!

骨太骨格予算でも、宮崎県より少ない?

2月15日(金) 春一番名付けの日、曇りのち雨

昨日発表されました新年度予算案、地元紙では骨太予算案との記事が踊っていましたが、日経新聞九州欄で宮崎県より少ない予算案という事を知り、少しショックを受けました。それだけ、人口減少の歯止めがかからず深刻である証です。
大分県も宮崎県も九州内での人口比率はいずれも約9%ですが、大分県の方が僅かにまだ人口は多いのですが、予算規模は宮崎県の方が大きくなっています。因みに九州は、全国の約1割の人口構成です。
こうした県勢の実態を受け止めながら、人口減少に歯止めをかける具体的施策を実践しなければなりません。宮崎県は、この時期まさしく、スポーツツーリズムのメッカとして、野球はもちろん、サッカーやラグビーなどのスポーツキャンプ地としての地位を確立しています。我が県も一過性ではないものを確立していきたいものです。
人口減少に歯止めをかける方策について、いろいろな現場の声を集約する中、私なりに良いアイディアが浮かんできつつあります。今度の選挙戦を通過することができれば、また、実践することが叶いそうです。成果をあげる自信もあります。(笑)

当初骨格予算案発表!

2月14日(木) ネクタイデー、チョコレートの日、晴れ

今日は、来年度の当初予算案が知事から発表されました。
今年は知事・県議選挙が有りますので、当初予算案は骨格予算案と成っていますが、ほとんど肉付け予算に近いものでした。内容についても、長年取り組んできたものが、形になる予算案と評価できます。働き方改革など、ルールを変えるものはツールも変える必要があります。そうしたツールにかかる経費を助成する予算案も見受けられます。じっくり、予算案を読み込み、さらに成果につながる予算に磨いてまいります。
また、予算案発表前に、大分スポーツ公園の利用に伴う渋滞対策会議の進捗状況の説明をいただきました。説明を受け、組織や論点整理の欠けている課題などについて、意見交換させていただき、成果の出る方向性を導き出す要請を行わせて頂きました。要は、課題解決策を導き出すには、現場にとって話が近いか遠いか?が重要なのです。話が近ければ、スピーディーに課題解決策に前進します。話が遠ければ、成果も遠のきかねません。ツボを踏まえて、取り組むことをお願いしました。
この数週間、選挙モードになっていましたが、これからは議会モードにもスイッチを入れながら両輪モードを駆使して参ります。

朝型人間に変身!

2月13日(水) 苗字制定記念日、晴れ

春の統一地方選挙、県議選の告示日まで残すところ45日をきり、準備を急がなければなりません。
その為には、朝の時間をいかに活かすか?にかかってきます。元々、百姓出なので、朝には強い方です。
けれども、夜の会合も多く、どうしても夜型人間になってしまいガチです。
選挙に向けて、朝型人間に変身しなければならないことを痛感しながら、今宵も夜の会合でした。明日の朝起きれるか心配ですが、頑張って起きて、朝型人間に変身します!

暖冬?

2月12日(火) 晴れ

今年は、暖冬の様ですがここ数日冷え込んでいます。特に、朝夕の冷え込みは昼暖かい分厳しく感じます。
暖冬の定義は、12月から2月の平均気温が、平年より高いことを言うそうです。平年とは30年間の統計で、0.5℃高くなれば、「暖冬」だそうです。2月の残り期間で特別に冷え込まない限り、今年は暖冬になりそうです。
したがって、まちの声も1.農作物への影響 2.レジャー産業への影響 3.流通業への影響 4.水不足への影響 5.健康(自律神経)への影響などを心配する声も聞こえてきます。
暖冬への影響や消費増税への備えも十分にシュミレーションして対策を備えることも大事です。

奉祝パレード!

2月11日(月) 建国記念日、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、くもり

今日は、建国記念日で、静かにお祝いする気持ちを大事に持って、奉祝式典に出席させて頂きました。
その後、『死の淵を見た男:吉田昌郎と福島第一原発の500日』の著者であります門田隆将さんの記念講演を聴いてきました。あの時、命懸けで日本や家族を守った現場の人々こそが、日本の源流である事を再認識させて頂きました。今度、映画化された様ですので、是非観たいと思います。
記念講演の後は、陸上自衛隊第4師団所属の音楽隊の先導の元、奉祝パレードがあり、参加させて頂きました。

土日祝日も後援会事務所開けています!

2月10日(日) ニットの日、ふきのとうの日、晴れ

今日は、久しぶりにスーツを着ることのない一日となりました。
朝、地元のグランドゴルフ大会開会式に出席、挨拶を行いましたが、主催者であります体育協会顧問の立場と寒かったので、完全防寒スポーツスタイルでした。
そのまま、別大国道沿い下白木地区での山の神のお祭り神事に山を登って長靴で参りました。山の中での焚き火をしながらのかっ歩酒と竹輪とじゃこてんを炙ったつまみは最高でした。
毎年の楽しみな行事を終え、白木の鬼神社にお参りして帰りました。この鬼神社、ヨーロッパでも有名らしく、鬼のお面を奉納してくれと郵送されてくるそうです。確かオランダから送られてきたお面も飾っているそうです。
一杯入ったので、午後からは事務所で打ち合わせなどを行いました。
昨日事務所開きを終え、土日祝日も交代で事務所を開けるシフトを組みましたが、働き方改革が進んでいるからか?来訪者は、めっきり少なく、寂しかったです。元々、個人支持者が多かったので、土日の来訪者の方が多かったのですが、時代が変わってきたのでしょうか?(笑)

自身9回目の選挙に向けて!

2月 9日(土) 河豚の日、福の日、服の日、くもり一時小雨

今日は、春の統一地方選挙県議選に向けて、選挙対策本部となります私の総合後援会事務所の事務所開きを行いました。
多くの支持者の皆様にお越し頂き、開催することが出来ました。
57歳と年を重ね、市議選3回県議選6回目となります私自身の9回目の選挙にとなります。大勢の皆様から支えていただき続けた歴史と各回の思い出や物語が有ります。今は亡きお世話になった方々を思い起こさせて頂いた皆様の激励の言葉を胸に刻み込み、決意を新たにさせて頂きました。
政治を真に必要としている地域や人々の元へ、この選挙戦を通じて足を運び、その実態をこの目に焼きつけ、改善策のアイディアを出してまいります。成果に結びつけ、一人当たり県民所得の全国平均との格差を解消させます。
地域振興策の3原則と言われる「住みたいまち」「働きたいまち」「訪れたいまち」のまちづくり構造改革を進めてまいります。プラス「学びたいまち」を加えた政策提言を進めてまいります。
共に築きましょう!「住みたいまち」「働きたいまち」「訪れたいまち」プラス「学びたいまち」。

サプライズ激励に感謝!

2月8日(金) 事始め、針供養、ロカビリーの日、晴れ

明日の事務所開きを控え、その準備をする一日となりました。
何度選挙をしても、案内漏れなど、落ち度ばかりに気づきます。
その上、事務所の会場に入れる人数が限られる中、毎回苦労します。
夕方、大方の準備を終え、同級生から呼ばれた会場に顔を出すと、そこで激励のサプライズがありました。
感動すると共に、嬉しさでいっぱい、感謝するばかりでした。

北方領土の日!

2月 7日(木) 北方領土の日、雨

今日は、冷たい雨の降る一日となりました。
例年ですと、この時期であれば、雨でなく雪なのでしょうが?
今日は、地元の県道の改修拡幅工事について、測量が終わり実施計画が固まり地元説明について、土木事務所と今後の進め方について協議させて頂きました。
夜は、カルチャーツーリズムについて諸々の宿題を頂きました。
ところで、今日は北方領土の日です。領土をある日突然、占拠され故郷を追われた人々の苦しみを共有する日です。
その北方領土って、どんなん所か?正直、知らないことだらけです。歴史長編小説・司馬遼太郎の『菜の花の沖』全6巻がお勧めです。これを読むと、北方領土の自然現象などが少し見えてまいります。

引っ越し!

2月 6日(水) 海苔の日、曇り時々雨

立春を過ぎ、余寒の小雨の降る肌寒い一日となりました。
春の統一地方選挙に向けて、県議会6回目(市議会を入れると9回目)の挑戦に向けて、常設事務所から、少しばかり広い総合後援会事務所を準備して頂き、引っ越しを始めております。
今日、電話番号を同じまま、移転が完了しました。ネットなどの通信回線やパソコンも同時に移設完了です。
可能な限り、経費を切り詰める工夫をしているものの、羽が生えたよう様に経費が飛んで出て行きます。多くの皆様のご支援のおかげで、やり繰りしていますが、もともと井戸も塀も持たない中、また、空っきしになりそうです。(笑)
所詮、人間、立って半畳、寝て一畳!ですから。

成果!

2月5日(火) 長崎26聖人殉教の日、晴れのち雨

今日は、県体育協会の表彰式に、また、県庁大学同窓会総会などに出席させて頂きました。
県ハンドボール協会長として、大分高校女子チームの全国制覇や日本代表として国際大会出場選手を多数輩出するとともに、指導者功労表彰者も複数輩出できたことは、嬉しい限りです。関係者一丸の取り組みのおかげで、ただただ、感謝するばかりです。
また、夜の県庁職員さんの同窓会では、永年奉職され、この春に退職されます方々に、感謝申し上げ、慰労を申し上げました。一人当たり県民所得も向上しておりますが、九州知事会会長を要する本県としては、福岡県を基準とすることなく、全国でも上位に位置する北陸3県を超える一人当たり県民所得の向上を目標指標にしたいものです。
スポーツも県民所得向上も、成果を数字で示すことが、我々、政治家に求められる使命であることを肝に銘じ、精進してまいります。

セミナー報告と委員会出席!

  2月 4日(月) 立春、西の日、晴れ

 今日は、ロータリークラブの例会に出席し、土曜日のセミナー報告をさせて頂き、午後からは県議会の農林水産委員会に出席させて頂きました。農家の新たな所得保障の為の制度について、県農業共済会の現場最前線の取組状況の報告を頂きました。
 県民所得の向上には、一次産業特に、農業分野の向上が欠かせません。安心して生産活動に従事できる仕組みと高齢化している生産者の事業承継がスムーズにいくインセンティブも制度に組み込む検討が必要かもしれません。

星まつり、火渡り神事!

  2月 3日(日) 節分、晴れのち雨

 今日は節分、毎年恒例の石鎚山の星まつりに行って参りました。
 毎年、自然への畏敬の念を再確認させて頂きます。今日もお日様の温かい威力を感じながら、護摩炊の炎を見つめながら心が洗われました。火渡り神事では、皆様から真っ先に押しやられ、最初に渡らさせて頂きました。
 今年一年の大分の発展と安寧及び自らの選挙の当選に向けての祈願を行い、決意を新たにしました。
 当初の天気予報では、12時ごろから雨の予報でしたから、今日も天下の晴れ男の本領発揮?たぶん、私でなく参拝の皆様の行いが良かったおかげ様なのでしょう!(笑)

ロータリー財団補助金管理セミナー!

  2月 2日(土) 国際航空業務再開の日、晴れ

 今日は、別府で自民党県連大会があり盛大に開催されました。春の統一地方選挙候補者の一人として紹介して頂きました。
 昼に、近所のおばちゃんの葬儀のお悔やみに行きました。
 午後からは、ロータリー財団の地区補助金管理セミナーに次年度クラブ財団委員長として出席させて頂きました。クラブ会長を経験させて頂いているのですが、当時、会員数が底の時で、プロジェクトを実践する余裕もなく、財団のことや補助金があることも知りませんでした。クラブに持ち帰り、早速、今年のラグビーW杯開催期間中のプロジェクトを我がクラブ会長エレクトが考案中の様ですからしっかり準備したいと思います。

夜明け前の綺麗な月!

2月1日(金) テレビ放送記念日、晴れ

早いもので、今年も1月が終わり、2月が始まりました。
毎月、1日は早起きをします。
今朝の夜明け前のお月様は、三日月と右上に輝く金星なのでしょうか?とても綺麗でした。この時期、空の空気が澄み切っているからか、特別に美しく見えます。
選挙前のこの時期、準備に追われ、ストレスも半端ない状態です。自分の選挙も9回目となりますが、このような生活を続けて、長生きしそうにありません。(笑)

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索