fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

氷雨?

  1月31日(木) 路面電車の日、雨

 今日は雨の一日となりました。
 この時期であれば、冷たい氷雨からみぞれや雪に変わる季節なのでしょうが、土砂降りの一日でした。おかしな気候です。
 さて、私は選挙事務所の開設準備に追われています。結構予期しない細かい確認作業が発生するものです。
 予算も人員も豊富であればいいのですが、私の政治姿勢として、そこは「やせ我慢」してでも変えたくありませんので、かなり細かいところまで自分で準備しています。私の懐には氷雨が降り込んでいます!(笑)

メイクアップ!

  1月30日(水) 晴れ

 今日は、月曜日の所属ロータリークラブの例会出席をうっかり失念してしまったメイクアップに他のクラブを訪ねました。
 先日参加できなかったIMの優勝発表動画も拝見出来てグットタイミングでした。
 また、他クラブ例会の工夫も参考になりました。
 自クラブに持ち帰って、活かしたいものです。
 私の特技は、良いものは徹底的にパクるTTPですから、実践あるのみです。(笑)

試練!

  1月29日(火) 人口調査記念日、晴れ

 今日も温かい良い天気の一日となりました。
 由布院へ足を運びましたが、平日にもかかわらず、大勢の観光客で溢れ返っていました。そのほとんどが近隣国からの若いインバウンド客でした。春節を含めた長い一カ月ものお休みに来ているようでした。
 ところで、今日は選挙事務所開きの激励でしたが、自分自身の準備が進んでいません。
 前回・前々回選挙時の秘書のやんごとなき事態の為、分かる人が少ない為、自分自身で事務的な準備も進めさせて頂いております。その上、インフルエンザの流行などで、その影響が事務所にも出始めております。市議・県議選、通算9回目の選挙も神様は私に試練を与えてくれます。乗り越え、器が大きくなれるよう精進します!

使命!

  1月28日(月)  コピーライターの日、初不動、晴れのちくもり

 週明けからバタバタの一日となりました。
 学校では、インフルエンザが大流行の様です。
 手洗いにうがいの徹底が欠かせません。皆様、お気を付け下さい。
 そんなこんなで、昼のロータリークラブの例会を失念する等、今日もポカばかりの一日となりました。
 ところで、いよいよ統一地方選挙の水面下での戦いが本格化してきているようです。私にしかできないミッションは何か?そのことを常に意識しながら、もろもろの現場に出向き声を聴き、その地に足を運んでいます。
 真に政治を必要としている人や地域を探し求めて!

伸びしろ!

  1月27日(日) 国旗制定記念日、晴れ

 昨日の大雪から一転、小春日和の温かな一日となりました。
 今日は疲れもたまっていたので、事務所で週明けの仕事の段取りに徹しました。
 午後からは、県ハンドボール協会長の任務として、春中ハンドボール全国及び九州選手権県予選の準決勝辺りから観戦し、表彰式に出席、大会講評と全国大会等の激励を行いました。
 新人戦の頃に比べ、各チームとも技術も体も大きく進展していました。中学生の伸びしろの大きさに感動しながら、今年も全国の頂点をめざしての挑戦に期待が持てます。楽しみです。
 今日も『品位・情熱・結束・規律・尊重』についての話をして、村上晃一著『ラグビーから学ぶこと』(あかね書房)を選手の皆さんに紹介し、九州・全国大会に向けて読むことをすすめました。
 中学生のハンドボールの技術も勿論ですが、人間性の伸びしろを伸ばすことも我々に課せられた使命です。

初雪!

 1月26日(土) 有料駐車場の日、雨のち雪

 今日は、朝から冷たい雨が降り、強い風が吹くスタートとなりました。
 昼過ぎから、大分市内でも雪が舞いはじめました。
 今シーズンの初雪となりました。
 雪は、なんとなく人の心も純白に清めてくれるような気がするのは私だけでしょうか?(笑)

路面表示「スクールゾーン」、『幼児ゾーン』の必要性!

  1月25日(金) 左遷の日、日本最低気温の日、初天神、晴れ

 昨日、保育園の投園時の痛ましい交通事故が発生したそうです。
 小学校の周辺には、半径500メートルほどの注意を喚起する道路標識や路面表示等工夫が施されています。
 子どもの予測不能の動きへの注意喚起を運転者に伝えるものですが、毎日となるとつい慣れで注意も散漫になってしまいます。その上、小学校周辺にあります「スクールゾーン」は、保育園や幼稚園周辺には設定されていません。何らかの工夫が必要です。
 本日早速、保育園や幼稚園に県警や県の所管部局から、車を降りても園内まで子どもの手を引いて行くよう保護者宛注意メールや文書の配布を園に対して要請した様です。また、警察署や交番のお巡りさんも巡回して、交通指導に出向いた姿がありました。
 『スクールゾーン』の『幼児ゾーン』版を研究し、提案をして同じ過ちが起こることのない様、工夫すると共に保護者の皆様のご協力をお願いするばかりです。

もうすぐ春ですね!

  1月24日(木) 学校給食週間、法律扶助の日、晴れ

 ここ数日、バスで事務所まで出勤しています。
 7時ごろの早いバスで行くと、朝日がまぶしく輝いています。
 日の出が早くなったことを実感します!本当に陽が長くなってきました。
 春はもうすぐですね。私の春は選挙ですから、まだ準備がかかりそうですから、もうしばらく、待って欲しいものです!(笑)

選挙事務所探しの苦労!

  1月23日(水) 電子メールの日、晴れ

 この春の統一地方選挙に向けて、選挙事務所の確保を急がなければなりません。
 常設事務所は、ビルの3階で駐車場も少ないことから毎回選挙時に専用事務所の確保が必要となります。市内中心部に最も近い地盤の為、地価が高く駐車場と合わせた事務所探しには毎回苦労致します。早くから準備すれば良いだけなのでしょうが、なにぶん賃料とにらめっこしながら、その契約タイミングなどを考慮しながらなので本当に苦労します。
 ところで、本日、拉致問題啓発舞台劇公演『めぐみへの誓いー奪還ー』 劇団 夜想会が政府拉致問題対策本部と県・市の主催のもとコンパルホールで開催されました。めぐみさんが拉致された歳と同じ上野丘中学一年生も観に来ていました。彼らがどう感じたかじっくり聞いてみたいものです。
 昨年、国民文化祭や全国障害者芸術文化祭が開催されて以来、演劇への関心の高まりもあってか、応募に外れた皆さんにも午前中の通し稽古を見てもらったそうです。こんなところでも、昨年のレガシ―が動き始めたことを実感しました。

4年に1度!

  1月22日(火) 飛行船の日、夫婦の日、晴れ

 今日も晴れ渡った温かな1日でした。
 毎年、この時期は新年のあいさつに出向いています。例年は、年末年始と盆前後に顔を見せに行くようにしているものの、中には久々に会う懐かしい顔の方もたくさんいらっしゃいます。
 今年、ラグビーのW杯が大分でも開催されることから『4年に一度じゃない!一生に一度だ!』というフレーズを良く耳にしますが、『お前もそうじゃな~!』と、笑いながら苦言を頂くこともあります!まだ苦言を頂ける私は幸せ者なのかもしれません。
 それにしても、道路や河川など、これまでの取組によって見違える様に良くなったところもあれば、そうでないところも残されています。4年1度は、必ず、この足で訪れ、この目に焼き付けて、今後の活動の糧にして参ります。

手探り状態!

1月21日(月) 大寒、初大師、ライバルが手を結ぶ日、晴れ

とても暖かい大寒とは縁遠い小春日和でした。
さて、本県の最大の課題であります「人口減少に歯止めをかける」ことについても、どの施策も有効性が見えて参りません。地域振興策も手探り状態です。
思いつく施策を列挙したところで、その優先順位をつける為の経済評価すらおぼつかない自治体も有りそうです。特に、県下の市町村では、分析に耐える基礎統計データ自体が不足しています。リーサスの活用も遅れています。政策評価には欠かせない「地域産業連関表」の市町村表は皆無に等しい実態です!
この手探り状態からの脱却を急がなければなりません。
それにしても、本来、県が主導して、データに基づく、地域振興策のバックデータ公表や提供を行うべきところですが、そうした動きが全く出てこないことに憂慮しております。地域経済構造分析の遅れだけでなく、地域政策の時代遅れ的このままの誤謬認識は許されません。今日は、そんなことを痛感させられた現場の声を頂きました。

57歳、頑張ります!

  1月20日(日) 二十日正月、雨のち晴れ

 今朝は雨が降っていましたが、天下の晴れ男の本領発揮、神崎小学校の児童と一緒に餅つきを始める頃にはすっかり雨も上がり晴れ間が広がりました。
 私は、数臼ついて、自衛隊大分地方協力本部の開設記念式典に出席、とんぼ帰りで餅つき後の新年会に出席させて頂きました。
 今日は、57歳の誕生日ということもあり、皆さんから祝って頂きました。
 市議会に初当選したのが27歳の時ですから、あれから30年!若手のホープから中年の星となりました。(笑)
 脂の乗り切った働き盛りの年齢となり、責任も増してきました。皆様のご期待に添える様、頑張ります!

土曜日、働き方の実態!

  1月19日(土) のど自慢の日、家庭消化器点検の日、晴れのちくもり

 今日も日中は温かい小春日和の一日となりました。
 さて、今日は土曜日でした。週休2日が定着する中で、働かざるを得ない方もたくさんいらっしゃいます。
 日常生活に欠かせないもろもろの業種や職種の方、また、屋外作業の関係で天候に左右される為、今日の様な天気の良い日に一気に作業を進めなければならない方等、現実の実態を今日も垣間見る一日となりました。
 「働き方改革」が叫ばれる中で、こうした縁の下の力持ちの皆様のおかげを忘れることなく、働き方改革の本質を見つめながら政策を練り上げる必要性を痛感させられました。

期待!

  1月18日(金) 初観音、都バス記念日、晴れ

 今日は、小春日和の温かな一日となりました。
 私は、新年の挨拶回り中です。今日は自分の運転でボチボチ安全運転で回りました。
 ところで、今日あるところで、トリニータの選手たちを見かけました。新加入選手を加え、ポジション争いも激しさを増す練習もスタートしているようです。チーム・選手の雰囲気がとても良い感じで、これまでにない大人の雰囲気を醸し出していました。プロとしての闘いに挑む覚悟の様な秘めた闘志を感じました。浮ついた感が無く、練習にまっしぐらに専心している選手たちの目つきに、期待出来そうです。楽しみです。

防災とボランティアを考える!

  1月17日(木) 防災とボランティアの日、湾岸戦争開戦の日、晴れ

 今日は、阪神淡路大震災が発生した日から防災とボランティアの日と定められています。
 今日のLPガス協会の新年互例会でも備えについての話が出て参りました。
 先日、市内の山深いところのポツンと一軒屋に出向いた時、薪を炊き、五右衛門風呂を沸かし、老々介護で大婆ちゃんの体を拭く準備をしているご家庭があることを知り、ガスの青い炎の便利さを痛感させて頂いたことを思い起こしました。
 大分県政の最大の課題であります人口減少に歯止めをかけるには、こうした青い炎の底力をあらゆる地域に発揮出来る用、陽の当らないところに光を当てる政治の力の原点を見つめ、防災とボランティアを考える一日となりました。

5月の10連休の影響は?

  1月16日(水) えんま詣り(初閻魔)、やぶ入り、晴れ

 今日は、毎年恒例の県行政出先機関への挨拶回りに参りました。
 一応、私も県議会議員ですから、県下全域のもろもろの動きを察知し、情報収集しておくことも大事です。恒例となりましたこれも楽しみな情報交換の場となりました。
 ところで、今年の5月の10連休は果たしてどうなるのだろうか?海外旅行を予定されていらっしゃる方も多いようですが、旅行代金も高騰している様で、家でじっとしておく派も多いかもしれません。こんな時こそ、国東半島六郷満山歩きなども良さそうだとの話で盛り上がりました。
 また、公共事業も当然、期間中、休止せざるを得ないのでしょう。今年は、選挙年ですから、例年以上に発注が遅れることを施工業界の皆さん、心配されております。4月7日に投開票される県知事県議選の後、例年、人事異動は5月1日付の異動発令となりますが、今年は実質、5月11日移動の様なことになれば、影響が大き過ぎると思われます。
 超大型連休前には、人事異動も完了し、静かに落ち着いて、新年度の事業計画を頭に入れた上で、休みに入る人事異動スケジュールも考えておく必要がありありそうです!

どうなる?~ラグビーW杯期間中のガードマン不足!

  1月15日(火) 小正月、晴れ

 今日は、年末年始に頂いた地域の課題を持って、県行政の関係部署へ声を届けに、新年のあいさつを兼ねてお伺いさせて頂きました。
 内容的には、道路整備の問題などです。例えば、カーナビの案内が市道よりも県道を優先するものの、市道よりも県道の方が狭隘な道路が大分市内には数多く存在する為、軽自動車でも通ることがやっとな山道に誘導され困ったなどです。大分市内にも拘らず、そうした道路を如何にスピーディーに改善するか?ハード・ソフト両面対策とその為の財源確保が求められています。一方で、前進させる為の管理者の抜本的な見直しも必要となるかもしれません。県特産品である椎茸づくり用管理道路としてやデイサービスに行く為の生活道路として等、その数少ない通行車両であるものの欠かせなく道路であることには変わりません。その安全確保を急ぐ必要があります。そうしたやり取りをする中、人手不足の課題も逃れられない実態に行きつきます。
 ところで、社会資本整備に欠かせない建設技能士の確保と併せて、現場の交通整理員等ガードマンの確保も重要課題です。
 今年は、ラグビーW杯期間中のガードマン不足から全く関係のない地域の公共工事も遅れてしまうのではないかと、危惧されています。そうしたことにならない準備を急がなければなりません。

北陸の子ども ハンパないって!~子育て環境づくりをTPP

  1月14日(月)  成人の日、晴れ

 今日は、成人の日です。私は、ハンドボール九州小学生親善大会会場で、選手を応援し、表彰式を行います。
 大人になる子ども達の格差の拡大に危機感を持っています。大分県の学力や体力が向上しているものの本質的な部分をしっかり改善できるよう環境を整えていくことが大事です。
 『都道府県別統計とランキングで見る県民性』によりますと、安定した2次産業で正社員として働く両親のもと、共働きによる豊かな家計で子どもたちを見守る地域社会の『北陸の子どもはハンパないって!』程、地域の公立高校から「東大合格者量産」をしており、その深い訳が前述したとおりです。そうした北陸3県を徹底的にパクって(TPP)、本県の子育て環境を向上させたいものです。
 そこで注目するデータ指標が以下の通りです。
 本県の課題①小学生新聞購読率が低いこと37,5%(全国41位)②父子・母子家庭率が高いこと(全国14位)③子育て世帯年収が低いこと(全国46位)④子育て世帯相対的貧困率が高いこと(全国12位)⑤学校給食滞納率が高いこと(全国12位)など、少しデータが古いものもありますが、その傾向が確かにあります。正社員共働きの第2次産業での安定した雇用の創出や特に子育て世帯優先の環境づくりにも工夫したいものです。
 県や市町村の総合計画ビジョンづくりにこうした指標を論点に議論を始めるスタートの統一地方選挙にしていきたいものです。

出初式!

  1月13日(日) ピース記念日、雨のち晴れ

 今日は、消防出初式からスタート、空手の稽古始め式、地元老人会の新年会から消防団新年会でした。
 飲みすぎました。今年、選挙の洗礼を受ける前にお酒の洗礼を受けています。(笑)

ハンドボール年!

1月12日(土) 宮中歌会始め、スキー記念日、雨

今日から世の中は3連休だそうです。
私には縁のないお休みだったようです!
私は、大分シティハーフマラソン前日のコース沿線の清掃ゴミ拾い『大分うつくし作戦』の実践活動に雨の中参加し、大分市幼稚園連合会園長研修会の激励に行き、九州ハンドボール小学生親善大会の開会式を別府アリーナで開催し、大分県歯科医師会新年互礼会に出席してきました。
ところで、現在、ハンドボール世界選手権(デンマーク・ドイツ開催)に日本男子代表が、只今、挑戦中です。また、今年の11/30から12/15に熊本でハンドボール女子世界選手権熊本大会が開催されます。来年には、東京オリンピックが開催されます。県ハンドボールを県協会会長として、日本代表に宮崎大輔選手をはじめ、久保、渡辺選手と3人輩出している訳ですから、大いに盛り上げてまいります。

深刻な人手不足!

1月11日(金) 鏡開き、蔵開き、歌会始め、くもり

今日辺りから、ボチボチ、新年の挨拶周りに伺っております。
今年は喪中という事もあり、少し控えさせていただいておりましたが、今年は自分の選挙もあるのでそろそろエンジンをかけなければ、落選しそうです。
ところで、何処も人手不足は深刻です。今年はラグビーのW杯が大分で5ゲームあると浮かれがちですが、正直、それどころではない現場が種々ある様です。ホテルリネンなど、おもてなしの最前線の苦悩は目を覆うばかりです。
先般のサッカー日本代表選でも大分県の課題が曝け出されましたが、今年のラグビーW杯では、交通問題以外の人的課題も大きくのしかかってきそうです。危機感を持って、観光、商工、衛生、労働などの各分野と連携を図りながら、一過性ではない常時の根本的解決手法を見出せるよう取り組んでまいります!

本格的始動!

  1月10日(木) 110番の日、十日えびす、くもり

 お正月気分も終え、いずこも本格的に業務がスタートしていることを感じております。
 また、初売りなどの小売業界もお正月間の売り上げをはじき、穏やかな好天にも恵まれ、笑顔のところも多いようです。
 今年度も残り3カ月を切る中、各種事業の成果が問われる追い込みの四半期となりました。
 本格的始動によって、今年度の最後の追い込みをかけたいものです。
 我々議員にとっては、4年の任期の総決算の時期です。しっかり、自己の取組成果チャックを行います!

経済の先行き?

  1月 9日(水) とんちの日、クイズの日、くもり

 今日は、大分市内9ロータリークラブの新春合同例会に出席して参りました。
 東京オリンピックに空手日本代表として活躍が期待されます大野ひかりさんの演武のアトラクションからスタートし、第30代日銀総裁白川方明様の『日本経済の将来』についての新春記念講演を拝聴させて頂きました。
 一言で言うと、先行き不透明ということでした。国家財政や国債リスク回避には、基本3原則しかなく、いずれの政策発動も効果が期待薄であり、先行き不透明が増すばかりです。だからこそ、「不易流行」で柔軟な対応と軸のぶれない生き様をしていこうと決意を新たにしました。

地域ビジョン!

1月 8日(火) 勝負事の日、初薬師、平成スタートの日、晴れ

今日は、大分市内の地区別新年互礼会でした。
佐賀関を皮切りに、明野、鶴崎、大在、坂ノ市、大南、野津原、稙田の8箇所の互礼会に行って来ました。
各地の地域ビジョンについて、学ばせて頂きました。
今日聞いた話に「地域経済構造分析」を加え、経済の「地域循環構造」を把握した上で、『まちづくり構造改革』に繋げていきたいものです。

原点回帰!

1月 7日(月) 人日の節句、七草粥の日、晴れ

年初から、私の使命は何か?私にしかできないことは何か? 政治に求められているものは何か?など、それを求めて答えを見つける場所に足を運び続けています。
本当に政治を必要としている場所や人ほど、議員を頼ることなく、自ら生き抜く生き様を送っていることをまざまざと、見せつけられ続けています。
その上で、マックスウェーバーの言う政治について、考えさせられました。
政治を真に必要としている人や場所のための政治を実践して行く覚悟を新たにさせらたここ数日となりました。

ジュニア世代!

  1月 6日(日) 色の日、高崎だるま市、晴れ

 今日は、ジュニア世代育成の一日に感動しっぱなしでした。
 今朝は、ラグビースクール初練習の激励に駆けつけました。校長が、大学体育会の親友ということもあって、ラグビーW杯年のスタートにふさわしい気合の入った練習スタートでした。私は、村上晃一さんの『ラグビーが教えてくれること』(あかね書房:1300円)を持って行って、皆さんに読むことをお勧めしました。お年玉で買って読むと良いのですが、県下の小中高校の図書館にラグビーボールを配置した様に購入して、誰でもが読めるようにしておくといいと思っています。それだけ読む価値のある内容です。
 午後からは、大分ジュニア合唱団定期演奏会の激励に行ってきました。昨年の国民文化祭のレガシ―として早速、花開く、素晴らしい発表会でした。
 夕方には、来週から別府で開催されます九州小学生親善ハンドボール大会の準備状況の報告連絡も入りました。
 今日は、子ども達の育成に各分野で活躍して頂いている皆様のおかげに感謝し、サポートを固く誓った年頭となりました。

野性味!

  1月 5日(土) 小寒、初水天宮、イチゴの日、晴れ

 今日は、初セリからスタートしました。
 鮮魚は、福岡市場が6日が初セリだったことや天候にも恵まれ、海がしけることもなかったことから例年になく魚が多く出荷された初セリとなりました。
 青果では、七草粥や甘太くんの焼きイモの振る舞いもあり、威勢の良いスタートを切りました。
 ところで、鮮魚では天然ものより、養殖ものに出荷が移行しており、安定供給の方を優先される様子が伺えました。
 政治家も2世や3世の純粋培養の養殖が増える中、野性味溢れる新人が出にくい状況になっています。
 叩き上げの私の様なものが、全くの他人を育成する様な覚悟で人材発掘をしなければならないと、感じさせられた初セリとなりました。

働き方改革!

1月 4日(金) 官庁御用始め、石の日、晴れのち雨

今朝、事務所の出る時、西大分のかんたんのJRガードに大型トラックが荷台をぶつけてコンテナ部分が玉砕しており、ビックリしました。年に数回、こうした事故が発生することから、現在、道路の改良工事中だったのですが、工事を急がなければならないと、決意を新たにしました。
その影響で、JRの電車も点検完了までの間、しばらく、運転を見合わせていたようです。
ところで、官庁も仕事始めだったようですが、私の事務所は今週一杯、お休みとさせて頂きました。秘書もお子さんや家族との時間をじっくり取ってくれれば幸いです。
今年選挙の洗礼を受ける私自身は、チョット不安が無い訳ではないのですが、働き方改革を率先垂範すると言うより、家族の時間を確保して欲しいと願う気持ちから、思い切りました。
私自身も若くないので、身体を休める時が必要になってきました。(笑)

年頭の各種報道に注目!

  1月 3日(木) 箱根駅伝復路、瞳の日、晴れ

 箱根駅伝で、青学が、6位と予想外の苦戦となり、復路の大逆転を期待しましたが、準優勝に留まりました。
 今年の春もトラックのスピード練習の大分合宿をお待ちしております。
 ところで、今日のOBSTVの新春経済対談は、枝廣淳子さんと大分銀行頭取でした。
 枝廣淳子さんは、『地元経済を創りなおす』(岩波新書)等で地域経済改善策の効果を上げるコーディネーター手腕が高く評価されていらっしゃいます。私も注目している一人です。
 今年は、他にも岡山大学の中村良平教授の『まちづくり構造改革』~地域経済構造をデザインする~(日本加除出版)や日経新聞で連載中の大阪大学の吉川徹教授の『学歴と人生の格差』等にも注目しております。
 地方経済について、官僚などの机上東京スタンダードではない論点からデータに基づく分析から実践論を低減されておられる先生方の視点に注目しております。この正月間には、そうした本を読みふけりました。
 また、今年の地元新聞の『OITA Biz』に掲載されています県内経済界の各社社長の今年にかける想いにも目を通させて頂きましたが、例年掲載されている県内酒造メーカーが見当たりませんでした。その意味するところは何か?気になっております。
 健康長寿に関することなのか、何か?本県の製造業の中でも酒造メーカーの頑張りは見過ごすことはできませんから気になります!

男子大集合!

1月 2日(水) 皇居一般参賀、初荷、初夢、晴れ

今日は、私の姉弟家族の息子たちが実家に大集合しました。
昨年から母が運転免許証を返納したことから、今年からライフスタイルが変化します。
つまり、アッシーが必要となることから、姉や我が家に、弟の息子たちが大集合しました。
我が家系は男系なのか、男子が多いのです。
これで、母が息子たちに移動手段としていつでも連絡しやすい体制が出来ました。
私も、安心して飲みすぎました。(笑)

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索