fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

波紋!

  8月31日(金) 二百十日、野菜の日、晴れ

 早いもので、8月も終わりを迎えました。今年ほど、立春から二百十日間、暑い日が続いた年はなかったと思います。
 今日は、午後、にわか雨(夕立)もあり、やっと涼しくなる気配は覗いてきました。
 ところで、ジオパークを巡る県庁職員の贈収賄事件は、行政の信頼を裏切るだけでなく、市町村との「一体感」づくりにも大打撃です。市町村へも波紋が広がっています!

 『地方創生は、一握りの「天才」や「突出した優れたリーダー」達の力に頼るものでも、偶然の産物でもありません。ごく普通に暮らす人々が、そこにある「種」を見出し、それを磨きあげながら、暮らしていく為に「稼ぐ」仕組みづくりが大事です。事業化に成功しても、衰退を許さず、継続的に成長させていく手法を、しっかりと地域に根付かせ、愚直に、しつこく、非常に緻密かつシステマチックに実行しなければすぐに元に戻ります。地域の皆さんが、何かに、或いは誰かに依存するのでhなく、当事者意識を持って、主体的かつ能動的に取り組まなければ、地方創生の成果も長続きしません。』
 (今年の第一回定例県議会での私の一般質問での発言)
 
 今日は、第一回定例県議会において、アイディアを新規事業などに立ち上げる際の方法・方式のフレームワーク=「構え」である『構創力』について言及させて頂きましたが、まさに、この点の欠陥が県庁内に充満していることが露呈した事件とも言えます。
 「一体感」と「笑顔溢れる明るさ」を取り戻し、行政に対する「信頼」を回復する為の根本的本質部分にメスを入れることができるか?議会の機能そのものも問われる9月議会も来週開会します。褌をしめ直して、取り組まなければなりません。
 今日は、登庁し、そうした調査を行いました。
 また、ハンドボール協会会長として、国体出場種別の知事表敬訪問に、出席させて頂きました。高校生選手は、こうしたセレモニーや取材は慣れていません。選手たちのコンディション維持最優先の環境づくりによって、大会に備えをして欲しいものです。


 

チェック機能!

  8月30日(木) 富士測候所記念日、雨のち晴れ

 昨夜は、佐世保でハンドボール繋がりのお店を紹介して頂き、佐世保の食材を堪能しました。
 外国人バーで、英語やポルトガル語の飛び交う中、2019ハンドボール世界選手権のクマモンポロシャツを着て行った私は人気者となり、場を盛り上げました。(笑)
 さて、今日も帰りは佐世保から大分まで、自分で運転して帰りましたが、もう若くないので、さすがに疲れました。
 ところで、県庁の贈収賄事件を知り、今の時代に、大分県ではまだこんなことが起こるのか?と、驚きました。
 教育庁の障害者雇用の水増しといい、考えられないことが頻発する根幹・本質は何か?
 今度の議会では、2元代表制としてのチェック機能が問われることとなります。

議案28件、報告31件、上程予定!

 8月29日(水) 文化財保護法施行記念日、焼肉の日、晴れ

 第3回定例県議会の開会一週間前議会運営委員会を開催しました。
 議案28件、報告31件が上程される予定です。
 特に、今度の議会では県出資法人等の経営状況を説明する書類が提出されます。経営状況並びに本来の目的の本質に沿った事業が行われているか?県民が最も注視し、公的資金を注入せざるを得ないのか?他に方策はないのか?と、ご意見が多いものばかりです。県議会のチェック機能が問われると共に、各常任委員長の手腕も問われる議会ともなります。
 さて、議運開催後、佐世保で開催された九州・沖縄防衛議員連盟総会に出席する為、久しぶりに自分で運転しての長距離移動をしました。今年の年度初めに中津市耶馬溪で発生した山崩れ現場での自衛隊さんの人命救出活動等に対するお礼を直接、自衛隊幹部に申し上げる為に、参りました。相次ぐ災害出動にも関わらず、あまりにも本県からの参加が少ないので、無理をして参加してきました。総会後の講和に続き、相浦駐屯地に移動、水陸機動部隊等を視察しました。
 先般の西日本豪雨災害でも活躍した水陸両用車両等の運用訓練が、日出生台演習場で行われていることもあり、さらに総合防災訓練を含めて、実践的な海岸部での訓練環境整備を整える協力の必要性を感じました。

いつ?何処で?何が?行われるの?誰が出るの?~私は?

  8月28日(火) 民放テレビスタートの日、晴れ

 今日も暑さがぶり返した酷暑の一日となりました。
 この暑さが原因なのか、葬儀も多いです。
 午後からは、明日の議会運営委員会の事前打ち合わせを行い、その後、自民党県連主催の地方議員研修会に出席しました。
 議員間討議研修会というよりは、総裁選挙の決起大会の様相でした。違和感を感じつつも、総裁選挙後に一気に総理の求心力が下がることは間違いない訳で、その求心力を握るキーマン探しの重要性を感じました。私が、注目しているのは、お友達とはちょっと距離感のある菅官房長官の言動です。
 ところで、県政も重要課題山積です。
 「国民文化祭やラグビーのW杯はいつどこでやるの?」「国民文化祭って何が出るの?」という風に、まだまだ周知出来ていません。当事者意識は???です。理由は、行政主導だからでしょうか?「上から目線の押しつけイベント」とまで表現される方もいます。無関心層も多いままです。
 そこで重要なのは、イベントに振り回されない地域の基盤であり、資源です。それをどう活かすか?の視点の方が大事です。食文化や食材のPR発信も、急に名前だけ変えても意味がありません。ブランド名もそうです。
 長年培ってきた生産者の想いやご苦労を表現するのに、目先の流行を追っても一過性に留まりかねません。その地域資源の名前の由来を含む歴史を検証することが大事だと痛感させられています。

休みボケ!

8月27日(月) 「男はつらいよ」の日、晴れ

昨晩、沖縄から帰っての祝賀会出席のスケジュールは、もう若くない私には体力的限界です。
そんな中、休ませてはもらえません。
夏休みも終えた方々の経済活動も本格化して、朝から、来客が途切れることなく、相談への対応に追われました。
昼は、ロータリークラブの例会に出席、プログラム委員長としてのミッションに例会後、足を運びました。
夕方からは、業界団体との意見・情報交換会に出席させて頂きました。
休みボケする暇もなく、一年の後半に向けて、一気に各種活動のラストスパートです!(笑)

空港の行列!

8月26日(日) 晴れ

沖縄で三日目の朝を迎えました。
私は、この日、同行しているグループから離脱して、夕方、大分で開催された祝賀会出席の為、早い便で帰りました。
それにしても、那覇空港の混雑は、凄かったです。手荷物を預け様と見ると長い行列でした。結局、手荷物持参で、飛行機に乗り込みました。これほど長い行列のできる大分空港になる様な取り組みが求められています!
定時に福岡空港に到着、地下鉄を乗り継ぎ、ソニックで時間通り帰宅できました。
夜は、中学同級生が社長夫人として頑張って、ご主人を支え、経営する会社を大きくされた会社の設立20周年祝賀会に馳せ参じました。ずっと、刺激を受け続けた頑張る同世代経営者ご家族に敬意を表しました!お客様の行列が出来る様なさらなる飛躍を祈念申し上げました。

ゴルフに、ビール工場に、サンセットクルーズ!

8月25日(土) ラーメン記念日、サマークリスマス、くもり時々小雨

夏休み、沖縄二日目は、早朝からスルーのラフでのハブに注意しながらのボール探しのゴルフ、ゴルフ終了直後のビール工場見学?試飲?に、サンセットクルーズを堪能しました。
夜は、名護市から那覇に戻り、国際通りを散策しました。今年の沖縄は、台風の影響などによる観光客の減少が報道されていますが、端から端まで、多くの観光客で夜遅くまで、大賑わいでした。
この現状を見ると、ナイトタイムエコノミーについて、別府湾ナイトクルージングをはじめとする働き方改革と両立する対策構築について、考えられました。

一路、沖縄へ!

 8月24日(金) ヴェスビアス火山大噴火の日、晴れ

 心配された台風19・20号も大分には影響も少なく、過ぎ去り、被害も殆どなかったことから、予定していた支援グループの皆さんとの年一回の研修旅行に行ってきました。私にとっては、良い夏休みとなりました。
 大分駅に早朝集合、バスで福岡空港へ、そこから空路那覇空港へ!
 到着と同時に、観光客のほとんどいない地元の方に人気の隠れ屋的ステーキハウスで昼食、食後、道の駅かでなに行きました。
 沖縄も丁度、旧盆の時期を迎えていることに配慮しているのか、基地の戦闘機離発着はあまり見かけられませんでした。
 3階の学習展示室や4階の基地展望所を見学し、基地負担軽減について考えさせられました。
 午後は、ビオスの丘へ行き、ジャングルクルーズを体験、湖畔に生息する亜熱帯特有の植物やらんの花、小動物を楽しみました。
 今日の宿舎は、名護市で、琉球料理を堪能しました。(笑)

防風ネット?

  8月23日(木) 処暑、くもり一時雨

 台風の影響か、時折強い風が吹く一日となりました。
 19号も大分への影響が少なく、心配した20号も東寄りのコースとなり、影響がないことを祈っています。
 実家集落の梨農家にとっては、収穫直前となります、この時期の台風の襲来が一番、響きます。
 今朝の朝刊にも、実家のとなりの先輩が取材を受けており、写真入りの記事が載っていました。
 「防風ネット」を準備しておくべきかどうか悩んでいるようでした。
 何事にも、『備えあれば憂いなし』と言いますから精度の上がったピンポイント天気予報を駆使しながら準備されることでしょう!
 さて、私は今夜も地元事業主達との月一度の定例会に出席し、懇親を深めます。
 明日から、3日間、後半の夏休みをとって仲間とある所へ旅行して楽しんできます。
 観光やマリンスポーツにゴルフにグルメ!リフレッシュして、また、県政推進に頑張ります!

国民政党の総裁選び!

  8月22日(水) チンチン電車の日、くもり時々雨

 心配された台風の直撃は免れた様です。だた、かなり強い風の吹く日となりました。
 ところで、昨日、自民党総裁選挙の日程を総裁選挙管理委員会から発表された模様です。
 この自民党総裁選挙は、内閣総理大臣選びとなります。
 かつて、大平正義先生が幹事長時代に『自民党は、我が国が持っている一つの大切な公的財産だ。』と主張され、だからこそ『独善を避け、広く党内外の意見を吸収できる国民政党であるべきだ。』と訴えられていました。
 そうした雰囲気は、今度の総裁選挙では全く見受けられません。
 政治は、マックスウェーバーが言う様に、所詮、権力闘争とはいえ、外交や内政についての論点整理が行われ、その論点での懐の深い自民党にふさわしい権力闘争にしなければなりません。
 我々地方議員にとっては、現在の地方の実態は、相変わらず、厳しく切羽詰まった崖っぷちです。
 この実態の改善無くして、外交もまかりならないはずです。外交も地方創生もいずれも重要ですが、その改善策を論争する本気度を有権者は期待しています。是非、地に足をつけた本気の論争を候補者並びに陣営に期待します。
 

お騒がせして申し訳ございませんでした。

  8月21日(火) 漬物の日、噴水の日、献血の日、くもり時々雨

 早朝、フェイスブックのメッセンジャーに実家の近くのお世話になっている方からのメールが入っており、元上場企業の物流業界の方なので、信頼して、数十人の方に転送してしまいました。
 フィッシング詐欺のハッカーの可能性があるという指摘ですぐに告知し、パスワードの変更を行いました。
 関係の皆様には、大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。
 そんなこんなで、朝から、バタツキ、予定の狂った一日となりました。
 午後からは、国道442号の建設促進期成会に出席させて頂き、現地も確認させて頂きました。
 ここ数年で、関連工区を含めて、一気に工事は進み始めています。部分改良も勿論です。その変化を知らずに、新たな顧問が就任しました。私は、ダム工事の用地交渉の下地作りから関わっておりますが、これでお祓い箱な様なものです。そんな新顧問団の挨拶でした。(怒!(笑))

今を 生き抜く!

  8月20日(月) 交通信号の日、蚊の日、くもりのち雨

 今朝の朝刊のお悔やみ欄を観て、驚きました。
 県議会の事務局に居たことのある優秀な県庁職員の急逝を知りました。ご家族のことを想うと居た堪れません。
 ただただ、ご冥福をお祈りするだけです。
 私も、盆前から残酷暑の中、多忙を極め、実家周辺の草刈りなども加わり、夏風邪をこじらせかけており、咳が止まりません。
 今を生きくことも大事な一方で、良い塩梅に生きていくことも重要だなと考えさせられた一日となりました。

頻発する災害に備えて!

  8月19日(日) 俳句の日、バイクの日、クラシック音楽の日、晴れ

 今日は、県消防操法大会に行ってきました。
 各市町消防団選りすぐりの団員さん達の訓練されたポンプ操法は見事でした。
 一秒を競う訳ですが、その一秒で燃え広がる火を消していくという使命に燃えたボランティア精神に頭が下がります。
 優勝して全国大会出場を決めた九重町消防団の活躍を期待します。先日の2歳の男の子を見つけ出し救出した尾畠山に続き、大分県のボランティアスピリットを存分に発揮して欲しいものです。
 会場に駆け付けていた消防団員さん達のボランティア精神に改めて敬意を表した次第ですが、これだけ災害が頻発していると、益々、消防団の皆様が備えて活動しやすい社会環境づくりが必要になってくることを実感した一日となりました。

国体九州ブロック予選ハンドボール競技、頑張れ!おおいた。

8月18日(土) 高校野球記念日、晴れ

昨日から明治維新150年で盛り上がっている鹿児島に来ています。
国体九州ブロック予選ハンドボール競技が今日明日、この地で開催されます。
今年は、少年男女の予選突破本大会出場に期待がかかります。成年男女も、日本リーグチームを持つ佐賀、熊本、鹿児島、沖縄に挑戦して、番狂わせを起こすことを期待しています。
ところで、昨晩、2019年ハンドボール女子世界選手権熊本大会に向けて、九州協会一体となって、成功に向けて取り組むことを確認しました。事前キャンプも時差ぼけ解消などとして、5日から2週間ほど、各国予定をしており、九州管内全体で受け入れ準備をする必要があります。大分アリーナも完成しており、北欧の強豪国が大分でキャンプしていただけると、大分のハンドボーラーの子ども達にも世界のトッププレーヤーのプレーを直接見せることができます。受け入れ準備を急ぎたいものです。
また、競技運営には、語学力(特に、英語)を要する運営スタッフが求められます。さらに、世界基準レフリーの育成も強化には欠かせません。そうしたスポーツ運営の総合的な人材育成をこれをきっかけに進めてまいります。
さて、私は、各種別監督を激励して、スケジュールの関係で大分に戻ります。
良い結果報告を期待しながら、大分に帰ります。協会会長って、ボランティアなので、交通費も宿泊費も自費負担なんです。私自身は、安上がりにあげて選手に手厚くするように心がけていますが、まだまだ協会の財政力は逼迫しています。
さて、これから路線バス(高速)を乗り継ぎ、本でも読みながら、夕方の福祉法人評議員として、年一回の夏期研修交流会に間に合うように帰ります。

遠い!

8月17日(金) パイナップルの日、プロ野球ナイトゲーム記念日、くもり

今日は、鹿児島県霧島市で開催される国体九州ブロック予選ハンドボール競技の開会式及び九州各県会長会議出席の為、早朝路線高速バスで出発しました。
宮崎からの乗り換え時に、満席で一時間後の便にしか乗れずに、到着が遅れそうです。
かつては、車を運転して九州管内移動していましたが、もう無理です。
それにしても、遠いです!
いよいよ明日から、ゲーム開始です。頑張れ!各種別チーム大分。

盆休み明け!

  8月16日(木) 京都・大文字五山送り火、女子大生の日、くもりのち一時雨

 昨夜は、母を湯の平温泉に連れて行き、夕食を共にしました。退院後、順調に回復しており、一安心です。
 今朝は、その母の味噌汁の朝食を頂き、庄内から出てきました。
 結局、私の盆休みはありませんでしたが、事務所と事務員はお休みにしていましたので、今日から事務所も活動再開です。 
 早速、各方面から連絡を頂いており、スケジュール調整などに追われました。
 いよいよ盆休みも明け、県政の懸案事項についても動きが一気に加速することになります。

昭和館!

  8月15日(水) 終戦記念日、くもり一時雨

 今日は、73回目の終戦記念日でした。世界的にみれば、交戦国から見れば戦勝記念日であり、日本から見ると敗戦日となる訳で、多角的に、この日を捉える視点が大事でることを今の時代に改めて痛感させて頂きました。
 私は、恒例の護国神社での御霊祭りに参列させて頂きました。
 私にとっては、祖父2人が祀られておりますので静かに手を合わせるだけです。
 父の父はフィリピンルソン島、母の父は中国山西省での戦死です。しかし、記録の戦死なのか、戦病死なのかは正直わからないようです。また、戦死した場所も定かではありません。元々の軍人であれば、記録も正確に残されているのでしょうが、農家の大黒柱だった働き盛りに赤紙での召集だったため、記録も遺書も遺髪もなく、届いた遺骨箱の中も石ころだったと言います。
 当時、父は尋常小学校6年生、母は幼かったこともあり、生きていくことに精いっぱいだった母親(私からはおばあちゃん)のことを考え、父親のことに言及することはなかったようです。したがって、その後の遺族の苦労話は良く聞きましたが、戦没者の話は封印されたままです。
 今日は、そうした遺児の証言映像DVDを戦没者の孫やひ孫で見る機会がありました。東京九段にあります厚労省所管の昭和館にそうした記録映像が遺されていることを今日、はじめて知りました。平和授業などでの活用を模索したいものです。
 そうした中、私は祖父2人の最後の地やその当時の戦地の様子などについて、知りたくなってきました。
 昭和館の遺族の証言の中に、祖父と同じ部隊で戦地に赴いた方やその遺族の証言もあるかもしれません。それも探してみたくなりました。今の時代に血を命をつないでいる縁者として、いつか、祖父が最後を遂げたその地に足を運んでみたくなりました。
 

『血につながるふるさと 心につながるふるさと 言葉につながるふるさと』

  8月14日(火) 専売特許の日、晴れ

 今日も30年前の初選挙の時からお世話になった方々の初盆にお参りし、遺影からいろいろと話かけられた様な気がします。
 今朝の日経新聞春秋に、表記の言葉を島崎藤村が地元の小学校での講演の際に述べたと言います。故郷への思慕をこれ程一途に表現した物言いはなかったと言います。
 帰省中の皆様方が、ふるさと大分に想いを馳せて頂き、どの様な感想を持っておられるかじっくり聞いてみたくなりました。
 また、私自身も故郷と選挙区が地が違う中、故郷にも思いを馳せ、墓参りにだけは帰ります。

残(酷)暑!

  8月13日(月) 月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、晴れ

 昨晩は、素晴らしい方々にお会いし、お話しする機会を頂きました。「夢追い人」であり、それを形にする方々の民間の発想やその手順を学ばせて頂きました。世界基準に比べ、日本の規制によって、すべてのスピードが遅れ、取り残されつつある具体的現実も知りました。規制緩和について、もっと勉強しなければなりません。私も大分の為になる夢を着実に前進させていく決意を新たにしました。
 さて、今日も暑い一日となりました。
 残暑というよりも、残酷暑です!
 今日は、地元や同級生の家を中心に初盆にお参りさせて頂き、手を合わせてきました。
 関東地方に行っている同級生も親の初盆で帰省しており、久々にゆっくり話ができました。その同級生達に、Uターン移住を進め、「親孝行の勧め」をして参りました。
 地元では、地域課題やお子さんの成長に伴う職業観等の話題で盛り上がりました。皆さん、「一緒に食事していけ!」「一緒にビール飲んでいけ!」などと言って頂くのですが、この暑さの中、ぐっと堪えて、ひたすら廻りました。
 しかし、この暑さ、さすがに身体に堪えました。予定では、今日中にほぼ終わらせるはずだったのですが、明日まで頑張ります!

人見知りだった私!

  8月12日(日) 君が代記念日、晴れ

 昨晩は、高校の同窓会でした。私の同期が百数十人集まりました。また、クラスでは最も多くの人数が集まり、中には高校卒業以来会った人もいて、楽しい時間を過ごすことができました。恩師の先生がお元気に出席いただけたことがなによりでした。次回は、還暦の年に再開することを約束してお開きとなりました。幹事の皆さんに感謝です。
 ところで、田舎中学出身の私は、昔から人見知りで、女子と話すことすら出来ないほどのシャイな高校生でした。(笑)昨晩も、同じクラスになったことのある同級生ぐらいにしか、声をかけることができない高校時代に舞い戻っていました。
 今日も、そんな私を育ててくれた支持者でお亡くなりになられた方々へ手を合わせて参りました。
 初盆を迎えられたご家庭では、人見知りする私を導いて頂いた故人への感謝の昔話に花が咲きました。感謝!合掌。

山の日

  8月11日(土) 山の日、高知よさこい祭り、くもり

 今日は、久々にくもりの一日となりました。それでも、午後からは、暑い一日となりました。
 今日も、お世話になった方々の初盆のお参りをしました。
 8月に入ってからの猛暑?酷暑?の中での各種の活動の際に飲み過ぎたビールの影響か、かなり身体に堪えており、午後からはペースダウンしました。
 そんな中、今日は90歳を過ぎてからも一緒に山登りをした先生のご遺影に手を合わせて参りました。
 豊の国年輪ピック登山として、毎年、高崎山や宇曽山などにもご一緒させて頂いたことを思い出しながら、『諦めずに、ゆっくりでいいから一歩一歩足を進めれば、目的地が逃げていくことはない。』ような主旨のこと言っておられたことを思い出しました。
 一歩一歩前進あるのみ!

『勤勉と倹約』

  8月 10日(金) 道の日、帽子の日、トイレの日、健康ハートの日、晴れ

 昨晩は、実家に泊まり、満天の星空を満喫し、エアコンなしで涼しくグッする休むことができました。
 朝早く起床し、涼しいうちに、お墓掃除を済ませました。汗だくになり、水風呂を浴びて、9時には西大分の事務所に出ました。
 今年も、お世話になった方々が初の盆を迎えます。今日から、少しづつお世話になった故人を偲び、仏前に手を合わせにお参りさせて頂きはじめました。遺族の皆様と、懐かしいお話をさせて頂き、元気だったころを思い起こしました。 
 夜は、同世代に近い若い経営者の皆さんと年2回程の会合でした。皆さん、まだ、40代から50代前半の経営者ばかりですが、担い手不足の中、どの様な経営方針で舵を切っていくのか、もろもろの悩みもあるようでした。そんな彼らも事業継承を考え始め、経営革新や業種転換、或いは、M&Aなどについて、もろもろの情報交換をさせて頂きました。
 そんな中、『人はなぜ働くのか?』について、日本的な『勤勉と倹約』が無くなった時の国のあり方が心配にもなって参りました。
 日本に於いては、災害によって「学ぶ」ことが多い歴史的背景があり、まさしく災害復旧復興には「勤勉と倹約」の精神は欠かせないものであるとも痛感させられた一日となりました。

朝夕涼しくなりました!

  8月 9日(木) 長崎原爆記念日、灸の日、晴れ

 朝夕めっきり涼しくなって参りました。それでも日中は、酷暑でした。
 この温度差は、今年の秋も短く、厳しい冬になることを予感させるものなのでしょうか?
 さて、明後日が土曜日ですが、山の日の祝日の為、世の中は盆休みに突入することとなります。
 私には、盆休みはありませんが、どの業界も実質今日が最後の営業日見たいなものですから、もろもろ頂いている相談ごとの処理に奔走しました。特に、医療や介護等に関わる相談ごとは、依頼者からすると深刻な問題が多いので、最優先して取り組むようにしております。
 さて、私自身も実家のお墓掃除にも帰って盆を迎える準備もしなければなりません。しかし、今年の酷暑の中での草刈り作業や今は元気に快復しましたが、生死をさまよった母の看病疲れが今頃出てきたのか、体調不良が続いています。
 それで、夕方実家に戻って、満天の星空を仰ぎ、エアコン無しでも涼しくゆっくり睡眠をとって、早朝、墓掃除をしてきます!(笑)
 

ビールの飲み過ぎ?

  8月 8日(水) そろばんの日、発酵食品の日、屋根の日、晴れ

 立秋に入り、朝夕涼しい風が吹くようになりましたが、昼間は相変わらず猛暑の一日でした。
 この暑さと、連日の草刈り作業の疲れが出たのか?ビールの飲み過ぎか?ここ数日体調が思わしくなく、念の為に病院へ行きました。この暑さで、脱水症状気味でした。ビールの飲み過ぎで、利尿作用によってかもしれません。
 と、言うことで、しばらくはビールも我慢です。
 今日はついでに、これまで問題を指摘されていた身体のメンテナンスに費やしました。結局、今日はあちこちで治療を受けると共に陳情処理や各種行事のメッセージ送付などで事務所に居る一日となりました。これで、夏を乗り切り、一気に元気を回復しそうです。
 

立秋!

  8月 7日(火) 立秋、花の日、鼻の日、バナナの日、晴れ

 今日は、立秋でした。夏が極まり、秋の気配が立ち始める日とされています。
 まさしく、夏が極まるような酷暑が続いていますが、今日の午前中は、幾分、雲がでて、涼しく感じました。
 平地では、まだまだ、命の危険を感じる暑さが続いていますが、高原の朝夕は、めっきり涼しくなってきているようです。
 私の庄内の実家も夜はエアコン無しで快適に眠れます!
 ところで、最近、これからの政治家に求められる最優先課題は『環境問題』であることを痛感しています。
 憲政の神様・尾崎行雄先生は、94歳の時に『人生の本舞台は常に将来にあり』と説かれています。
 この夏の暑さをはじめ異常気象による災害の頻発を考えれば、将来と言っても遠くない将来に向けての原発を含めたエネルギー問題を含めた環境問題について、対策を今!急ぐ必要性を感じざるを得ません。

命の危険を感じる暑さ!

  8月 6日(月) 広島平和記念日、ハムの日、晴れ

 今朝は、あの凄惨極まりない原子爆弾が落とされた夏の朝でした。
 私は、4時に起床、5時からの「平和祈念朝起き会」に出席し、演壇も務めて参りました。
 かけがえのないものを奪った戦争や原子爆弾から、「かけがえのないもの」に想いを馳せました。
 週明けの本日は、事務所で作業等の確認指示をして、昨日の草刈りでおかしくなった腰を整体でメンテナンスしました。昼は、ロータリークラブの例会に出席しました。
 ところで、これほど命の危険を感じるほどの暑い日が続いていますが、皆様、大丈夫でしょうか?
 この中で、建設現場などで、作業をしておられる皆様にとっては、過酷すぎる環境での作業に違いありません。
 盆前の納期に迫られ、厳しいとは思いますが、ご無理をなさらないよう願います。この暑さです。発注者の自治体等の建設現場へのおおらかで柔軟な対応メッセージを発信することも重要と考えます!
 早く夕立が来ることを願うばかりです。

人口移動政策!

8月 5日(日) タクシーの日、晴れ

昨晩、標高の高い実家に帰り、クーラー無しで眠れる環境を満喫、星空も綺麗でした。
今日は、5時に起きて、集落の道普請に参加しました。7時からでは、暑くて動けそうにない私は、5時半から7時半まで道路の草刈りをして、ダウンしました!(笑)皆さんは、草刈り名人でした。
実家の集落も、若い人が少なく60歳を過ぎた方々が担い手です。
集落営農のオペレーターも実質稼働可能な方は、数人しかいないらしく、苦労しているようです。集落から出て行った方々が、定年退職後、帰ってくる仕組み作りを急がなければなりません。移住や空き家バンク事業にも力を入れている成果も見え始めています。それには、ネット環境などの整備も欠かせません。
先日、母が委託作業を頼んだ移住者も、IT関連で生計を立てています。農家民泊の副業をするにしても、WiFiなどの環境整備も欠かせません。空き家への移住者へは、そうしたIT環境整備助成制度の構創も求められます。
田中角栄先生の日本列島改造論は、大都市圏への人口集中大移動政策となりましたが、これからの時代、ITネットの大動脈を細かい国内隅々までの細部整備によって、人口の田舎回帰移動政策実現が必要になります。
議論が不可避となりつつある移民政策は、大都市圏での担い手対策として勘案し、地方周辺部の人口偏在については、人口回帰移動政策の優先が必要でしょう。それには、ネット網整備は欠かせない優先項目です。
大分県の移住政策にIT環境をPRできる環境整備について、実践を急ぎます。

書類整理と依頼原稿草稿!

  8月 4日(土)  橋の日、箸の日、晴れ

 今日も猛暑の一日となりました。
 昨日まで、夏休みをとって、ロータリークラブの青少年交流事業に参加、高校生を引率して浦項方面へ行っておりましたので、事務所に出ると、書類の山です。
 また、毎年この時期は、盆もあることから、秋口に開催されるイベント等の大会パンフレット等へのあいさつ文などへの依頼もあります。今日は、あまりにも暑いし、昨日までの遊び疲れ、飲みつかれ?(笑)もあり、事務所で、書類整理や原稿作成等を行っていました。
 夕方からは、母の様子見に実家にも帰る予定です。

ダイバーシティ!〜ホームステイ交流した高校生の感想に感動!

8月3日(金) ハチミツの日、ハサミの日、晴れ

ロータリークラブ青少年交流事業の一環で訪問している韓国3日目は、私にとっての夏休み最終日です。
今日は、釜山の松島スカイウォークや甘川洞文化村、国際市場などを観光し、夕方、ホームステイ交流をした高校生と釜山国際空港で合流、帰途につきました。
スカイウォークのロープウェイから見る釜山港のアジアのハブ港としての機能やその行き来する貨物船の数に、驚きました。また、韓国のマティピチュと言われる甘川洞文化村のユニークな色合いと体験観光の仕掛けは、見習うべき点が多数ありました。
ところで、福岡空港から大分への帰路のバスの中で、ホームステイ交流した高校生の感想発表をして頂きました。グローバルでダイバーシティが求められる時代に、若者たちの柔軟性に感動しました。発表しているバスの中でも、ホームステイ先の子ども達とラインでやり取りをしているではりませんか?
きっと、この若者たちが、世界を小さく一つにし、平和な時代を築いてくれると確信しました。
米朝会談後、韓国の国民の動向も気になっていましたが、前向きな捉え方をしている国民が大半を占めている実態なども肌で感じてきました。暑い日でしたが、パワフルな国民性に圧倒されつつも、日本の元気を刺激する方策についても、ヒントがあるような気がします。
今年の夏休み前半の3日間は、これで終了ですが、この夏を乗り越え、頑張ります。

産業集積!

8月2日(木) 学制発布記念日、パンツの日、晴れ

昨日、所属ロータリークラブの青少年交流事業の一環で、9名の高校生を引率して、クラブメンバー12名と共に、韓国浦項市を訪れています。昨晩は、交流記念例会に出席させて頂きました。あちらのチャーターメンバーの多くの方にもお会いでき、懐かしい話で盛り上がりました。通訳をして頂いた浦項市通訳ボランティアの方も、既に数回の訪問ですっかり覚えて頂いており、コニュニケーションも楽でした。
高校生は、昨晩からホームステイ交流ですから、我々、メンバーは浦項を離れ、観光しながら帰路の釜山まで足を運びました。今日は、初めて訪問する蔚山を観光しました。大王岩公園を訪ね、樹齢100年を越える松林やエメラルドグリーンに輝く美しい海を眺めました。ここからは、自動車産業や造船業などの産業が集積し発展著しい蔚山市を海から眺め、最近、景気後退しているという韓国経済にあって、その最先端自動車工場も立地する自動車運搬船の様子からは、まだまだ、勢いを感じざるを得ませんでした。日本でいうなら、愛知県豊田市といったところでしょうか?
午後からは、太和江竹の森観光へ足を伸ばしました。ここは、ある都市計画の専門の先生に教えて頂いた風水による韓国の都市計画にも出てくるところらしく、興味深く観させて頂きました。
いずれにしても、蔚山という新興発展都市の今後の産業集積に興味を持ちました。

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
自然派自由農業者
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索