fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

上程議案の勉強会

 2月28日(水) ビスケットの日、雨

 早いもので、今日で2月も終わりです。春が近づく気配の雨の一日となりました。
 昨日、県議会が開会し、今日は、会派で、上程議案についての議案説明を執行部から聞きました。
 今日は、予算議案を除く議案について、勉強させて頂きました。今日も、私が一番発言してしまったかもしれません。
 「不精ニ亘ルナカリシカ」と、自らに言い聞かせ、取り組む姿勢だけは初当選時と同じように心がけています。棲みなれてくると、ついつい甘くなってしまいます。自分に厳しく、そして新しいことを発見しながら、執行部にもこれまでになはい視点や発想で詰め寄る提案をし続けます。他の議員の皆さんが、気づかないことや違った発想をジャンジャン、行政に伝えるのが、今の私の使命と思っています。若手議員も多くなって、頑張って頂いておりますので、彼らに殆どのことはお任せしつつ、私にしかできないことは何か?を念頭に、今議会でも発言・行動して参ります!執行部の皆様、よろしくお願いします。
 それにしても、議会ロビーが寂しいです。
 国文祭開催年にも拘らず、芸術文化展示がわずかに片隅にあるだけです。芸術文化振興議連もあるのですが????
 議場やホールでの音楽コンサートもかつては開催していたのですが、まだ開催が決まっていないようです!
 どなたか、作品展示や音楽演奏で、盛り上げても良いという方がいらっしゃいましたら、お知らせください。

リーサス、パートⅡ

 2月27日(火) 新撰組の日、晴れ

 今日から、平成30年 第一回定例県議会が開会しました。
 まず、知事から県政執行の方針と共に、上程された議案の説明がありました。
 代表質問や一般質問に、さらに、予算特別委員会での質問の機会もありますが、かなり詳しい説明がありました。特に、予算概要についての説明は、各部局長が行うような細かい部分まで、知事が説明されていました。
 冒頭の県政執行の方針についても4つの方針が示され、詳しく説明されました。
 私がむしろ聞きたかったのは、「時代認識」や地方創生に懸ける「気概」及び、「大分県がめざす理想」などについて、知事の決意と想いをもう少し詳しく語って欲しかったです。
 そうした部分について、来週から始まる、代表質問、一般質問、予算特別委員会、予算特別委員会分科会、常任委員会などで、さらに詳しく、説明された事業予算案の事業構築の前提となるデータなど、その前提条件が正しいのか?も含めた掘り下げた深い議論が出来れば幸いです。
 そうした意味でも、国が公開する地域経済分析システムリーサス(RESAS)の活用を促進したいものです。そう言えば、本日も、ラグビーW杯の地域経済への波及効果額の説明もありましたが、その前提入力データの信頼性にも注視して参ります。
 開催に必要な経費が当初予想よりはるかに、膨らみ、その数字が突然、責任所在も曖昧なまま、踊り始めていることに違和感があります。
 毎年、予算案を説明される議会担当責任者の多くの部局長は、これを最後に、退職されます。その温情なのか、毎年、議会の詰めも甘く、前提となる算出根拠数字の確認等が疎かなまま、事業が進み、長期総合計画の個別目標指標は達成しているにも関わらず、人口も県民所得も上がってこないという実態が続いてしまっており、責任を痛感させられます。
 「政治家は嘘をつくが、数字は嘘をつかない!」といいますが、このリーサス、上手く、前提条件を変えたり、誤魔化したりすることがなければ、正直な実態に基づく、知恵や工夫を生み出す可能性があります。
 今議会では、14日(水)の午後一番に、私も一般質問に登壇いたします。
 本日の、知事の提案理由説明を聞き、本日より質問を草稿して参ります。当初、予定した事項から、かなり変わる可能性もあります。これから、代表質問、一般質問での答弁を聞きながら、準備を進めて参ります。

リーサス(RESAS)??

  2月26日(月) 脱出の日、2、26事件の日、晴れ

 今日の午前中は、明日の県議会開会日の議会運営についての最終協議を行いました。
 昼は、ロータリークラブ例会に出席、海上保安部長さんの「最近の海上保安業務について」の卓話を聞かせて頂きました。
 海洋国家・日本、そして周防灘から豊後水道まで、長い豊かな大分の海の守りについて、詳しく説明を頂きました。海から眺める地方創生もあることに、気付きました。
 ところで、今朝の日経新聞朝刊に、香川大学経済学部の学生グループ「なえどこ」が、小豆島の土庄町の空き家を活用した「迷路民泊」を提案し、内閣府の地方創生アイディアコンテスト2017で最優秀賞を受賞した記事が目にとまりました。学生グループを後押しした四国財務局の若手職員プロジェクトチームが、国が公開する地域経済分析システムを使ったデータ収集や現地調査などに全面協力したといます。
 この地域経済分析システムは、全国どこでも使えるはずですから、早速、大分県の利用実態について所管部局に聞いてみました。私は、横文字が苦手なので、RESASをリーサスと、呼ぶことも知りませんでした。
 こんなシステムがあるのに使わない手はありません。本県では、銀行系列シンクタンクに委託し、地域課題分析調査報告書まで出来ているのですが、学生グループ等の活用やそれを後押するお役所のグループが共にこのシステムを利用した活動をしていると言った報告を聞いたことがありません。頂いた資料を読み込み、活用方法を提言したいものです。オジサンには、アイディアが出そうにありませんので、このシステムを広く公表し、香川大学の学生グループに負けない大分の学生達の挑戦に期待します!(笑)
 

マッタリ!

2月25日(日) 夕刊紙の日、雨

今日は、雨の日曜日となりましたので、久々に、マッタリした一日を過ごしました。
昨日の図書館で集めた資料を、議会質問に活かそうと、早朝から、事務所で、原稿の書き直しを行いました。
日曜日の午前中は、国道10号線も通過車両も少なく、事務所も来客もないので静かでした。仕事もはかどりました。
昼前から、遺族会の孫・ひ孫の会の役員会に出席させて頂きました。
先の大戦の戦争遺族も、一番若い方でも、間も無く、80歳を迎えます。
高齢化が進む遺族会の活動も、柔軟に変わらなければなりません。大切な事は 、二度と悲惨な戦禍を繰り返さないことです。その為に、戦争体験者である遺児の皆様が、次の世代に語り継ぐことも使命です。
そうした役割を、戦没者の孫やひ孫が、伝え続けなければなりません。
今日は、そうした諸々のことを、相談させて頂きました。
県にやって頂いている戦没者追悼式や各地で行われている慰霊祭の高齢化によるご苦労について、ご意見を頂きました。
しっかり、慰霊顕彰を続け、真に平和を掴み取ることを、次世代に伝えていくことに尽力したいものです!
夕方、散髪をしてサッパリし、来週に備えることができました。

県立図書館通い!

 2月24日(土) 鉄道ストの日、晴れ

 今日は、春の陽気で最高に良い天気となりました。
 昨日も夕方から、県立図書館に籠りました。今回、県議会で、久々に一般質問に登壇することとなったものですから、日頃、有権者の皆さんから頂いているご意見について、成果を出せるように質問するには、資料やデータを頭の中に落とし込んでおく必要があります。日頃の勉強不足を痛感させられています。
 県の長期総合計画と市町村の長期総合計画の両方を頭に入れておかなければ、税金を投入した各種事業成果なんて、期待通りとはなりません。そこを、チェックするのが議会の役割です。
 夕べは、2002W杯開催年の5~6月の新聞記事に全部目を通しました。目からうろこでした。地方創生のヒントも、中津江村の「一体感」と「明るさ」を思い出しました。国文祭など及びラグビーW杯開催などをどうまち・ひと・しごとづくりに結び付けるか?あの当時の記事にすべて載っていました。
 問題は、「アフターW杯」の検証が宣言されていましたが、その報告書を見たことがありません。
 当時の記事には、市町村合併議論が、政治欄に多く記載されていたことから、合併手続きばかりが優先されて、残すべき地域の良いところがすべて失われている様な気がしてなりません。
 報告書探しを続けます。合併前市町村の検証が判れば、出た芽は枯れていても、種は残っているはずですから、もう一度、目を出し、水をやり、育てたいものです。
 一旦、質問原稿は、第一回目の提出はさせて頂きましたが、まだ、締切日まで日数があります。昨日の資料からも、かなり、変更となりそうです。

春を告げる県内一周駅伝!

  2月23日(金) 皇太子誕生日、晴れ

 昨夜は、オーストラリアからのラグビー関係者と御一緒させて頂きました。
 ラグビーのW杯に向けて、準備をすることになりますが、文化や風俗の違いを知ることから始めます!
 彼らのラグビーの楽しみ方には、幾つかのパターンがあること、とにかくよく飲むこと!を知りました。日本代表とワラビーズでの日産スタジアムでは、ハーフタイムになる前にビールが売り切れたそうです。ビールを飲めなかった彼らの日本に対する評価が、下がっていることは言うまでもありません。(笑) とにかく、ビールを良く飲みます。日本人の様に、つまみはあまり食べません。とにかく飲むのです。前にあれば、食べるらしいのですが、注文してまで食べないそうです。ただ、飲み続けます。未明まででも!酔いつぶれるまで。その為なのでしょうか、あちらでは、ビール一杯ごとに、支払いを済ませる前払いシステムです。いちいちですから、カードをピュッと切るそうです。今回、公式スポンサの関係で、マスターカード対応中心となりそうです。酔いつぶれても、取っぱぐれはないそうです!(笑)キャッシュレス化について、心配される関係者がいるそうですが、意味を取り違えてはいけません。こういうことだそうです!(笑)
 公式ファンゾーンのビールは、ハイネケンですが、日田に工場のあるサッポロビールなども、市のファンゾーン等で消費されるでしょうから、今から増産と輸送体制の増強が必要かもしれません。
 むしろ、問題は、日本の飲食店の暖簾をくぐることの方が敷居が高いといいます。ですから、ラグビーボールの形をした提灯を、掲げて、システム表記をするなど、入りやすくする方策を要します。
 6時間近く、一緒にはしご酒して、飲み続けた私は、今朝、二日酔いでした。
 こんな朝は、あちらでは、ベーコンエッグロールが、酔いざましとなるそうです。日本のベーカリーにあるものとは違うらしく、現地調査が必要です。開催時に、私は、ベーコンエッグロール屋になっているかもしれません(笑)もろもろの面白い話を聞かせて頂きながら、とても楽しいひと時を過ごしました。多様な考え方って、本当に面白いですね。
 さて、今日は、大分合同県内一周駅伝の最終日でした。西大分の事務所の前を、昼過ぎに、大分市が断トツのトップで通過しました。元所属サッカーチームメイトの監督は、余裕の顔をして監督者に乗っていました。長期間、お疲れ様でした。
 他にも、同級生が、甥っ子が走るというので、一緒に横断幕を掲げて故郷の由布市選手にも大声援を送りました。
 今年の冬は、寒さが厳しかったので、真に春を告げる駅伝となりました!
 ところで、この週末は、第一回定例県議会に向け、資料収集等徹底したミッションとしての準備に時間を費やします。

日本の心!

2月22日(木) 世界友情の日、晴れ

今日も、暖かい一日となりました。
午前中は、事務所で質問原稿の草稿を行いました。
昼は、今日も、「へんろみち」のきつね肉うどんを頂きました。最近、ここのうどんにハマっています。
午後から、質問通告原稿を提出しました。これから、通告した内容について、各種データ調査の報告を受けるなどして、さらに詰めてまいります。
今日の夜は、先般、県議会の同僚メンバーがオーストラリア海外視察の際(私は行けなかった)に、お世話になったオーストラリアの知人が、来県しており、楽しいひと時を過ごしました。ラグビーW杯の各種情報を教えて頂きました。
私も、大会開催中は、ベーコンエッグロール屋さんを開いているかもしれません!(笑)
ラグビーW杯公認旅行者の彼とはしご酒をして、最後は、カラオケ🎤🎵で盛り上がりましたが、日本人の心を表現する歌を我々よりも、よく知っていることに、ビックリ!!(笑)

今日もJRで帰宅!

2月21日(水) 日刊新聞創刊の日、晴れ

今年の冬は、格別に厳しかったのですが、雨水を過ぎて、やっと、春の陽気となりました。
今日は、事務所で、一般質問の草稿を行いました。
今回は、早い時期から、準備したものですから、各種データや資料を収集すると、質問したいことが、山ほど出て来て、絞り込みに苦慮しています。
今日は、一般質問、予算特別委員会、予算特別委員会分科会・常任委員会での質問に分類を行い、絞り込みに着手しました。予算案を審議する第一回定例会ですから、全議員がそれぞれに、こうした取り組みを行えば、相当にチェック機能が高まると思います。
まだ、質問〆切のギリギリまで、悩もうと思います。
夜は、大分合同新聞文化賞受賞祝賀会に出席、その後、大学同窓会を同窓生が支配人をやっている結婚式場で豪華に開催しました。良い雰囲気の会場で、美味しいものを頂きますと、幸せになりました。
帰りは、牧駅から西大分駅まで、今日もJRで帰りました。ところで、牧の電車基地は、鉄道博物館の様でした。JR九州の電車や列車は、バラエティに富んでいますから、見るだけでも楽しいです。子ども達の社会見学の場としても、おもしろい場所です!この資源をJR九州さん、活かして欲しいものです。ガッチリ、稼げるもので稼いで、日田彦山線の復旧などの原資にしていただければ幸いです。先ずは、2019年ラグビーW杯の際に、この電車基地を大銀ドームへのアクセス分散拠点として、活かせると良いのですが!

高いアンテナが低くなった?

2月20日(火) 歌舞伎の日、旅券の日、晴れ

春の陽気の良い天気の一日となりました。
今日は、第一回定例県議会の開会前、一週間にあたる議会運営委員会を開催いたしました。
執行部より、提出予定議案などの説明を受けました。
任期最終年度の予算議案となることから、議論も白熱しそうです。
私自身、前代未聞の議会運営委員長が、一般質問を行うという事になります。
ところで、今日の地元新聞朝刊に、ラグビーW杯の地元負担金が想定以上に膨らんでいることが記事に踊っていました。
その原因が、想定の3試合から準々決勝2試合が増えたことが要因とされていました。しかし、TV中継用の照明の明るさ確保の為に、スタジアムの照明の改修工事が必要となるなどについては、既に、想定された事業を実施したばかりにも関わらず、ワールドラグビー新基準を満たしていないことが判明したとのことでした。明らかに、所管担当者のアンテナの低さが原因です。ワールドラグビー機関とのネットワークも問題視せざるを得ません。巨費を投じて、公金で、ロンドン大会まで、視察に行っている以上、疑問を抱かざるを得ません。3試合から5試合に増えたにしても、輸送コストが3分の5倍でなく、4倍ほどになる試算根拠も疑問です。しかも、その増加分負担は、開催組織委員会の負担でなく、開催地負担ということも、納得できませんが、今後、組織委員会に要望して、負担が軽減されても、田舎芝居としか考えられません。
また、照明工事についても、更新したばかりにも関わらず、さらに、工事発注しなければならないという現実について、何処が工事受注するかも、注視して、利権構造にも、目を光らせる必要がありそうです。
我々、議会がチェック機能を果たせるか?議会の存在意義そのものも、問われる事になりそうです。

雨の一日!

2月19日(月) 雨水、雛人形飾り付けの日、雨

今日は、未明に豊後水道を震源とする地震がありました。大分市内は、震度3でした。大きな揺れというよりも、長い揺れでした。東南海トラフ巨大地震に備えなければなりません。本気で、緊急時携帯非常用グッズなど、備えをしなければなりませんね。
さて、今日は雨水でした。気候通り、寒さも和らいで来たようです。
今日は、地震の影響か、朝から、携帯電話を家に忘れてしまっていました。
午後から、県議会で、明日の議会開会一週間前議運の準備・協議を行いました。
早いもので、年度末から、年度始め迄の議会関係スケジュールを確認させて頂きました。任期最終年度の大事な時期となります。抜かりのないように、準備を進めて参ります!
第一回定例県議会では、議会運営だけでなく、私自身の一般質問の登壇もある為、準備が大変です!
質問項目は、絞り込みつつあります。乞うご期待を!

かっぽ酒!

 2月18日(日) エアメールの日、晴れ

 今朝は、4時半から活動開始しました。5時からの朝起き会に出席してきました。
 そして、9時半からは、地元の「山の神」の祭典に、今年も参加させてい頂きました。
 昔は、年初めに、山仕事の安全を願って、行っていたそうです。今の時代、自然が猛威を振る中、安寧の一年であって欲しいと願う祭に移行しています。また、東南海巨大地震の発生確率が高いといわれる中、一次避難として、集落のすぐ上の山に登る訓練訓練でもあります。
 神事は、直会までが神事です。薪で、竹串に刺したじゃこ天やチクワを炙り、青竹のかっぽ酒で一杯が、たまりません。これこそが、自然の恵みです。大した食材ではありませんが、これが最高に美味しいのです。美味しいものは、人を幸せにするといいますが、まさしく、幸せな気持ちになりました。(笑)
 午後からは、大洲体育館で行われました、空手の大会に行ってきました。オリンピックでの正式競技種目をめざして、始めて防具をつけての試みでした。流派の多い空手ですが、多様性を重んじながら、競技種目としても成長できることも願っています。

安寧の一年を祈願!

 2月17日(土) 八戸えんぶり、晴れ

 昨日、質問準備資料収集に県立図書館へ閉館間際に駆け込みました。
 来年にはラグビーのW杯がありますが、2002年のサッカーW杯の運営や交通等の輸送記録が参考になルとの想いで行きました。すると、そこは宝の山でした。サッカーの時もあのスタジアム、チケットは売れていたにも拘らず、がらガラのスタジアム風景のカラー写真がったり、忘れていたあの時、あの頃のことを思い出させて頂きました。物凄い工夫をやっていたのでした。それと比較すると、今度は大丈夫なのかな?と、正直、思い始めています。「失政の無い県政が失政」と言われる方もいらっしゃいますが、失敗を糧にして、本質的なことを成功に導く工夫を忘れてしまっているのもしれません。
 さて、今日は、柞原八幡宮の祈年祭に参りました。今年こそは、安寧の一年であって欲しいと願いました。
 午後からは、毎年恒例の県警音楽隊のふれあいコンサートを聞きに行きました。
 今年は、宮崎県警音楽隊とのコラボで、カラーガード隊も一緒に来て、盛り上げてくれました。
 最近、不祥事の多い大分県警ですが、危ない職員は、音楽隊の演奏を聴けば、良くなりそうだけどね。(笑)

目標指標???

 2月16日(金) 天気図記念日、確定申告開始日、くもり

 今週は、第一回定例県議会準備を最優先させるスケジュールにしました。
 今日も、一般質問の資料収集をしたのですが、県民の皆さんが聞きたいだろうところから、原稿を書き始めたのですが、結局、安心・活力・発展プランを読み込み、その進捗状況や他の議員の質問や答弁を確認しながら、書き直しとなってしまいました。
 久々の質問の為、感が鈍っています。(笑)ただ、普段の意識の中に、プランの目標指標や目標数値が記憶されていないことは、私の真剣さが足りないのか?その目標指標そのものの志が伝わるものでないのかもしれません。
 ところで、プランの地方創生の4、基盤を整え、発展を支える為に、広域交通網の整備が掲げられています。その目標指標は、『大分市中心部まで概ね60分で到達できる地域の割合』が示されています。概ねというのは、公共交通とは限りませんから、遠来の個人観光客にとっては、指標にもなりません。
 ということで、2002年6月に開催されたサッカーワールドカップ時の県内公共交通機関の実態と2019年のラグビーワールドカップ時を比較し、シュミレーションする為に、これから県立図書館で実態調査して資料収集して参ります。(笑)

怯まない!~人生にコールド負けは無い。

  2月15日(木) 春一番名付けの日、雨

 昨日は、春一番が吹き、温かい一日でしたが、今日は雨の一日となりました。
 私は、ほぼ一日、事務所で、一般質問の準備をしていました。
 質問項目について、専門分野の方にお話を聞いたり、長期総合計画を読み込んだりし始めると、質問内容等がすべて変わってきます。長期総合計画の目標指標達成状況等、毎年の決算審査の際に十二分にチェックすべきところなのですが、決算審査特別委員会委員から外れると、サボっている訳ではないにしても、甘くなっていることは間違いないです。
 監査委員経験者として、そのチェックのつぼを心得ているものとして、反省しきりです。ポストをすべて投げ出して、一議員として、毎回質問したほうが、大分県が良くなりそうです。(笑)今日は、インターネットで、長期総合計画を読み返しましたが、明日、県議会に置いている冊子を取りに行って、質問草稿の参考にします。こんな時は、印刷物の方が便利ですね。
 ところで、昼、政経懇話会で、タック川本さんの「マネジメントはメジャーリーグに学べ~メジャー流人間力の作り方~」を聞いてきました。私が注目したのは、ひるまない!~「人生にコールド負けはない」という彼の著書の紹介でした。最後に、しっかり、商売に結び付けて、稼ぐ姿勢は、メジャーそのものでした。だまされたと思って、本も買って読んでみたいです。(笑)

「選ばれ続ける地域とは」

 2月14日(水) チョコレートの日、晴れ

 今日は、日中、穏やかに気温も上昇した春の陽気になりました。
 今日は、夕方の経済5団体が主催する表記タイトルの経済講演会を聞いてきました。
 スイス・ツェルマットと日本を行き来する観光カリスマの山田桂一郎さんのお話は、刺激的でした。
 何よりも、そこで示された平成16年と平成26年の県内総生産の推移データに県政に携わる者として、反省しきりです。
 すべてがマイナスです。各産業生産額目標も各種プランで設定されていますが、毎年、変更され、KPIの意義が薄れていることは指摘し続けていましたが、今日ほど、スパッと切られたことはありませんでした。
 時代が求めるのは、「地産外商」から「地消地産」の地方創生であるとの主張に納得させられました。
 時代が求めるビジョンは何か?この2月、とことん悩み、模索します!

新規事業立ち上げの視点!

 2月13日(火) 苗字制定記念日、晴れ

 今日は、県庁で新年度予算案の発表があり、その説明を聞きに行って参りました。
 毎年、予算編成に向けて、各種団体や地域や日常活動での県民意見を集約して、声を届けて参りましたが、それらを良く組み込んだ案となっているようです。第一回定例県議会で、審議することになりますが、我々与党は、この予算案を通すことがまずは先決となります。その中で、成果が出るような予算執行となる様に、深堀審議を進めて参ります。
 今年度も新規事業が多くありますが、その立ち上げの視点に私は注目しております。
 私のサラリーマン時代の古巣では、こうした事業開発の起点となるのが、「不の発見」とされています。「不」とは、「不便」「不満」「不安」など、県民のあらゆるネガティブな概念の象徴のことであり、その「不」を発見し、それを解消するためのイノベーションが求められます。また、単なるニーズと「不」は違います。そうした視点をもちながら、成果が出せるかどうか?色々な角度から検証、改善を図って参ります。
 ところで、今朝の朝刊に、大分県を一文字で表すと『湯』と、産業能率大学の学生による大分県の知名度や観光に関するアンケート調査結果をまとめた報告記事が掲載されていました。以前、国民文化祭のテーマについて、「大茶会」でなく、「大湯会」と表現した方が認知度が上がると議会で提案したことを思い出しました。(笑)

ハンドボールと演劇!

2月12日(月) 晴れ時々雪が舞う

3連休最終日でした。
今朝も、8:30には別府アリーナで、本日開催の日本ハンドボールリーグ大分大会に、県協会会長として、準備をしてくれた協会員と、来場される皆様を出迎えました。ボールが滑ららない様に、松ヤニを選手が使用しますので、会場内選手の動線には、トイレから全てのドアノブにサランラップを巻いたり、試合後の床を含めて、全ての松ヤニを拭き上げる作業が大変です。高校生ハンドボーラーの協力を得て、準備から撤去まで、無事に、たくさんの来場者をお迎えして、盛会裡に開催することが出来ました。
小学生の県東西選抜チームのゲームから、女子オムロン🆚三重バイオレットアイリス、男子大同特殊鋼🆚豊田合成のスピードとパワー溢れる白熱した好ゲームが続きました。特に、大同特殊鋼の大分県出身ゴールキーパー久保選手の再三の好セーブが随所に見られ、とても盛り上がる大会となりました。
ご来場いただきました皆様、有難うございました。チケットをご購入頂き、ご協賛頂くなど、大会開催にご協力賜りました全ての皆様に御礼申し上げます。
ハンドボール試合終了後、急いでFUNAI演劇祭不二野座「お爺ちゃんの宝物」を観に行きました。監督、主演女優さんからのお誘いに、国民文化祭開催年という事もあり、会場の片付けをお願いして、演劇会場に移動させて頂きました。
こちらも、会場一杯の観客の皆様でした。小道具を貸して欲しいという依頼品が、どう使われるのか?謎に包まれていましたが、それが「お爺ちゃんの宝物」だった事に感動しました。(笑)

権威依存症からの脱却!

  2月11日(日) 建国記念日、万歳三唱の日、晴れ時々雪が舞う

 今日は、建国記念日でした。皇紀2678年をお祝い申し上げました。
 今朝は、地元のグラウンドゴルフ大会の開会式からスタートしました。挨拶をしての、始球式では、見事に距離を合わせたショットが打てました。それをみて、先日一緒にゴルフに行った方が、『ゴルフの時にあれが出ればな~!』の言葉にがっくり!!(笑)
 また、今日から、吉野の梅まつりも始まり、開会式に行ってきました。今年の寒さは、梅をつぼみに閉じ込めたままでした。
 花より団子の私は、吉野名物の鶏飯や梅干し、饅頭に漬物などをたくさん買い込んできました。
 午後からは、日本の建国をお祝いする集いに参加して、ケントギルバートさんの講演を聞いてきました。
 「日本人は、権威依存症になって、自立心が欠乏している。」という指摘に納得しつつ、これから反発して取り組む決意を新たにしました。

気候をコントロール?

2月10日(土) ふきのとうの日、雨

世の中は、今日から3連休の様です。
また、今日はふきのとうの日らしいのです。そう言えば、昨晩、居酒屋で、ふきのとうの天婦羅を頂きましたが、まだ、天然ものでは無かったようでした。
さて、今日は昼過ぎまで、事務所で諸々の調べ物を行いました。遅いランチは、有名なへんろみちのうどんを美味しく頂きました。(笑)
そして、午後から映画を観てきました。最近の気象現象が気掛かりな事もあって、地球の気象を衛星を使ってコントロールするという『ジオストーム』を見てきました。
正直、人間が気象をコントロールするよりも、自然に沿った暮らしを心がけるしかないのです!

主要業績評価指標について

 2月 9日(金) ふく(河豚)の日、晴れ

 今日も、空気が澄みきったとても良い天気の一日となりました。
 放射冷却現象で、朝夕の冷え込みはまだまだ続いていますが、昼間の日差しは温かくなってきました。
 寒暖の差が大きくなりますので、引き続き、皆さま、体調管理にお気をつけください。
 さて、今日は久々にゆっくりした時間を過ごせました。それで、議会の質問について、事務所で調査をしました。
 KPI(主要業績評価指標)について、良いKPIと、悪いKPIの見分け方等、行政の掲げる目標指標について、置き換えて考えてみました。行政の目標指標の形骸化は一目瞭然です。ダメなKPIを見抜くのは簡単です。
 大分県版地方創生の成果を上げる構創力をめざし、そのKPIを模索します!

雪化粧の山々!

  2月 8日(木) 事始め、デカビリーの日、晴れ

 今日は、地元の地域の愛好会の皆様との昨年末からの約束の親睦ゴルフコンペに参加して参りました。
 運動不足と出張帰りと寒さで、スコアはダメでしたが、天下の晴れ男の本領を発揮しました。天気の良く、時間と共に温かくなって参りました。何よりも、由布・鶴見をはじめとする山々が雪化粧して最高のロケーションでした。
 澄んだピンと張り詰める清涼な空気の中、プレーできた幸せに感謝です。
 プレー後は、事務所に戻り、溜まった依頼事項等の処理に、議会一般質問の為の資料データ収集等を行いました。
 私も、『不精ニ亘ルナカリシカ』と、気を引き締めて準備します!

大分は寒い!〜東京は春。

2月 7日(水) 北方領土の日、晴れ

今日は、北方領土の日でした。
今年も、全国都道府県議長会が実行員会に所属することから、北方領土返還要求全国大会に大分県議会を代表して、出席させて頂きました。
今年は、西郷どんの南洲翁遺訓が注目される中、『正義の為なら滅ぶも辞せず』の外交の心得の重要性を痛感させられる大会となりました。総理は、挨拶で5月に日露首脳会談を模索していることを明らかにして、平和条約締結に向けての覚悟を示されました。総理の覚悟を支える国民の覚悟も『正義の為なら滅ぶも辞せず』という故郷を追われた島民の皆様の想いを当事者意識を持って、共有すること無くして、前進は見られないものと思います。皆様の機運醸成のご協力をお願い申し上げます。
この北方領土について、国民の理解が欠かせませんが、当事者意識はまだまだです。北方領土の気候や環境、風土、文化、歴史などをもっと、教育現場で伝えていくことから始める必要がありそうです。歴史小説も、北方の島々を題材にした歴史小説も少ないのが現実です。
私は、司馬遼太郎さんの「菜の花の沖」(全6巻)、安倍龍太郎先生の「黄金海流」などの長編歴史小説から北方の周辺国との歴史や気候・厳しい環境を多少知ることが出来ました。オススメの本です。
それにしても、大分は寒いです。昨晩、最終便で上京、今日の大会後、帰って来ましたが、東京はすっかり春めいて、歩くと汗ばむほどでしたが、大分空港に降り立つと、風が、空気がまだ、凍てつくようでした!今年は、西の大分の方が異常に寒い気がします。

また、不祥事?~採用か、教育に問題???

 2月 6日(火) 海苔の日、晴れ時々雪が舞う

 今日もとても寒い一日となりました。
 今朝の朝刊で、県警巡査部長の盗撮事案が報じられていました。不祥事が続く県警に怒り心頭です!
 それにしても、不祥事の内容からすると、元リクルートに奉職していた私からすれば、採用そのものに問題がある様に思えてなりません。最近、大分県警の試験は、他の都道府県警に比べると難しいとされているようです。学力偏重試験なのか?基礎学力的成績が優秀なものしか、受からないと良く聞きます。警察官の職場は、正義感やコミュニケーション力が求められます。しかし、採用基準は、現場が求めるものと異なるようです。こうした事件が発覚して、普段は真面目なんだけどと、職場の評価と違った顔を見せてしまっています。学生時代、勉強ばかりして、採用された安心感からか、どこか歯車が狂うのでしょうか?この2年間で、懲戒処分者が10人を超えていることは異常です。
 徹底的に、採用や研修制度、職場の風通しなどについて、検証が求められ、システムとしての改善を急ぐ必要があります。
 これ程、不祥事が続くと、県警本部長責任というよりも、公安委員の責任やその任命権者及び、それを同意した我々議会の同意承認責任も問われかねません。不祥事の根絶に向けた本気の取り組みを求めて参ります。
 安心・安全の県づくりには、県民の警察に対する信頼ほど欠かせないものはありません。

大相撲相撲中継!

  2月 5日(月) 長崎二十六聖人殉教の日、雪

 今日もとても寒い雪の舞う一日となりました。
 午前中、事務所で来客対応等を行い、昼はロータリークラブの例会に出席しました。
 今日は、NHKの相撲実況でおなじみの吉田アナウンサーの『大相撲のあれこれ!』の卓話でした。相撲界を政界に置き換え、派閥抗争や改革についてのお話に釘付けになりました。(笑)
 例会後には、メンバーの皆様と、子どもの未来に夢を託すプロジェクト『夢一輪運動』のホルトホール会場に、子どもたちが花を観る様子を観て参りました。花って、いいな~!と、痛感させられました。
 その後、県庁で、第一回定例県議会の一般質問について、協議打ち合わせ及びデータ収集を行いました。
 久々に質問の機会を頂くこととなりましたので、充分準備をして、実り多いものとなる様に頑張ります!
 それには、絞り込みが大事ですね!大相撲中継の視聴率に負けないぐらいの視聴率を稼ぐ気概で取り組みます。

立春!

2月 4日(日) 立春、西の日、雪のち晴れ

早朝5時からの朝起き会からのスタートでした。
4:30頃、家を出る際、雪が舞い始め、6:00の会終了時には積もり始めていました。
今日は立春、すっかり、明るくなるのも早くなったことを感じました。
立春寒波の中、別大マラソンも地元出身の九電工の大塚選手の大活躍で、沿道は盛り上がったようです。
私は、今日も篭って、本を読みふけりました。来週からは、本格的に第1回定例会の一般質問の準備を始めます!

これで、二日市保養所の悲劇にも注目が集まるか?

  2月 3日(土) 節分、くもりのち一時小雨

 昨日から、下川正治先生の『忘却の引き揚げ史』~泉靖一と二日市保養所~を読み始めています。
 敗戦後、満洲や朝鮮北部などでソ連兵などによって性暴行被害を受けた女性たちの中絶手術と治療が行われた「二日市保養所」とその超法規の人道的行為を行った医師や看護師などの戦後史で封印され忘却されてきた歴史事実の記述本です。
 現在のシリアをはじめとする世界の『難民』問題にも通じる『日本人が経験した最後のグローバル体験』として注目すべき内容です。 そうした中、今朝の新聞一面に『不妊強制』の記事に目が留まりました。封印された忘却の歴史的事実と、今回の記事の厚労省の統計数字は時期が重なる中で、一方は封印され、全く数字が出ることがない中で、一方でこの様な数字だけが躍ることに、違和感を覚えました。最近、マスコミの記事を信じなくなっていますが、いろいろな視点から分析された記事かどうか?見極める力が、我々にも求められています。このことから、忘却の引き揚げ史と二日市保養所の歴史的事実が浮かびあがることになるかもしれません!注目です。

県民が知りたいことは?

  2月 2日(金) 国際航空業務再開の日、晴れ

 インフルエンザから復帰したものの、いまイチ、本調子に戻りません。(笑)
 ところで、第1回定例県議会に於いて、一般質問のお鉢が回って来ています。議会運営委員長が質問に立つことは、これまで無かった様なので、少し戸惑っています。だからこそ、原点に帰って、『県民が知りたいことをただ聞くだけ!』に徹します。県民が知りたい本質的なことって、何か?そう考えながら、絞り込みをして、準備を始めたいと思います。
 県民の皆様にも、これが聞きたいということがございましたら、御意見をお寄せ頂ければ幸いです。

「へこたれない人生!」~戦列復帰!

  2月 1日(木) テレビ放送記念日、雨のち晴れ

 今日の地元紙朝刊「東西南北」に、重光葵の「山渓記念館」開館20周年についての記事が掲載されていました。
 普通の人間なら立ち直れなかったほどの災難を2度も乗り越えた私も最も尊敬する郷土の先哲です。
 爆弾テロで失った片足のリハビリを支えたのも、郷土の「日本一の温泉」であり、その重光葵がリハビリを行ったとされる温泉の浴槽の存在も、近年明らかになりました。今年は、世界おんせんサミットも開催されます。
 そこで、重光葵の「へこたれない人生」とそれを支えた「温泉」にもう一度スポットが当たることを期待したいものです。
 私も、今日からインフルエンザから戦列復帰し、早速、12日に別府アリーナで開催されますハンドボールの国内トップリーグ戦に向けて始動をはじめました。

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索