12月31日(日) 大晦日、年越し、くもり一時雨のち晴れ
今日は、実家で朝を迎えました。標高が高いので、朝の外気温は1度程の様でした。やっぱり、寒いです。
この厳しい環境で、高齢になった母の一人暮らしは心配ですが、母は、ここが良いといいます。長男の責務は重いです。そろそろ考えます。
田舎の朝は、自然と早くなるものです。今日も、早めに朝食を済ませ、雨が降る前に墓参りに行ってきました。
帰ってから、掃除です。私は独身ではないのですが、長男の嫁はいません。ですから、広い家のすべての掃除機掛けだけでも丁寧に拭き掃除をしながらやると2時間でも時間が足りません。寒いのですが、汗だくになりました。この広い屋敷を母一人で守っているのかと思うと、長男として自分のふがいなさに情けなくなります。
午後からは、姉一家が帰って来て、一緒に年越しでした。我が家は、息子2人は、仕事?らしく、帰ってきませんでした。私は、元旦の各種行事の為に、市内に戻らなければなりませんので、お酒も飲めずに、お酌に徹しました。(笑)
ところで、今日の実家の掃除をして、早速、自動掃除機ルンバを買ってやることが、ささやかな来年初めの目標となりました。
辛抱して早めに買うことを決意しました。(笑)
皆様、今年も他愛もない私のブログを訪れて頂き、ありがとうございました。
今年一年の皆様のご愛顧に心から感謝申し上げます。
来年が、皆様にとりまして良い年となりますことを祈念申し上げます。
皆様、良い年をお迎えください!
12月30(土) 地下鉄開業の日、晴れ
年の瀬も押し迫り、午前中、事務所で残務処理を行いました。
昼頃、同級生の理容店で散髪の後、一人で暮らすオフクロのもとに一人帰りました。
実家は、農家民泊「つくつく蝉」と言いますが、母も高齢の為、最近体調を崩すことも多くなり、民泊も開店休業状態です。
私自身、今年1月は2泊したのですが、夏場以降の豪雨災害などの対応に追われて、大分市の家方30キロほどの距離にも関わらず、今年3回目の宿泊でした。
丁度、弟も甥っ子2人を連れて帰省していたので、一緒に氏神さまの「諏訪神社」に今年一年の御礼の参拝に参りました。
元旦の10:00から平石神楽座の奉納神楽も舞うとのことで、ふるさとの皆さんが準備をしていました。
農家民泊をするだけあって、母の田舎料理は自慢の美味しさです。すべてが、無農薬の畑での採れたて野菜が食材です。
今年は、畑の野菜も出来が良くないらしく、野菜の高騰現象がここでも垣間見ることができました。
12月29日(金) 取引所大納会、晴れ
昨晩の忘年会前に、へパリ―ゼを飲んで行きましたので、今朝はすっきり目覚めることができました。
今日から事務所は、4日までお休みです。
昨日、大掃除をした時のゴミ出しがあったので、私が出て、普段出来ない構想を練ったり、整理などをしています。
さて、事務所のスタッフは一名しかいませんが、事務所の忘年会が出来ていませんでした。急遽、今日の昼にランチで忘年会をして慰労することにしました。
皆様、今年も一年間、事務所共々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
12月28日(木) 官庁御用納め、晴れ
今日は、朝一に柞原八幡宮にお参りに行くと、大晦日から元旦の参道の竹宵準備を地元の皆様が出てしていました。
また、地元のみかん農家の方に頂いた「いしじ」という品種のみかんが甘くておいしいことに感動しました。
昼過ぎまで、年末の挨拶回りをして、夕方から事務所の大掃除をしました。挨拶回りをし始めると、あそこにも、ここにも行けていないと、反省させられますが、自分で運転しながらですので、無理をせず、新年に行くように努めます。
大掃除は、事務所が三階、国道沿いなので、窓の汚れがひどく、高所恐怖症の私は苦労しましたが、綺麗になって、清々しい気分で新年を迎えられそうです。
12月27日(水) 浅草仲見世記念日、ピーターパンの日、晴れ
今日、SNSで2017年のビジネスニュースを振り返った産業再生機構COOも務められました富山和彦さんの辛口コメントが目にとまりました。~大手有名企業の相次ぐ不祥事に、「日本の会社はトップ人事をなめていた」「働き方改革も発想を変えて」など~
付加価値÷働く時間=生産性
特に、『生産性を上げるには、付加価値が低く儲からないことをやってはいけない。今は、人手不足なので、雇用を守るために儲からない事業をあえてやる必要はない。経営者の使命は、付加価値の高い事業を選ぶこと。高い付加価値を生むような商品や技術を開発すること。そして、その付加価値を維持できるようなビジネスを選択すること。事業を一つ一つ丁寧に選択して、本当に自分の会社が生み出す価値、競争力や技術力を選んでもらい、提供していくことにつきる。』と言う言葉の、会社を地方自治体(県)に置き換えて、考えてみることとしました。
そう考えて、働き方改革や各種施策について、もっと構創力を磨かなければならいことを痛感しました。
ところで、本日、沖縄県で開催されていましたJOC全国ハンドボール大会に出場中の大分県選抜女子チームが、見事全国制覇2連覇の快挙を成し遂げてくれました。今日の決勝戦は、地元の沖縄県を相手に逆転での一点差勝利でした。今年のお盆に、ハンドボール日本代表女子チームを大分に迎え、ポーランド代表とアンゴラ代表との国際テストマッチを開催した際に、今日の優勝メンバーも会場で応援ダンスを披露するなど盛り上げてくれ、度胸満点の場馴れした選手ばかりですから、優勝は確信していました。しかし、実際に2連覇は快挙です。お見事と言うほかありません。県協会会長としては、優勝するとまたいろいろと大変ですが、嬉しい悲鳴です!!(笑)
12月26日(火) プロ野球誕生の日、くもり一時小雨
今朝も、早朝から、年末年始の交通渋滞対策についての要望連絡を頂き、対応させて頂きました。
今日も、年末あいさつに回らせて頂きましたが、何処も例年になく、忙しく慌ただしい年末を過ごしていらっしゃいます。
皆様の口から出るのは、『今年は忙しい。けど、儲からない。人手が足りない。』の言葉です。
来年の課題です。働き方改革も重要ですが、無理をして何もかも自分でしようとしても効率も上がりません。思い切って、出来ることの絞り込みをした働き方を、私自身、実践してみようと思います。その上で、各分野業種ごとに改革案等について、生産性が挙がる政策を模索してみようと考えます。
色々な、アドバイスを頂ければ幸いです!
12月25日(月) スケートの日、終い天神、晴れ
昨晩のクリスマスイブに、無縁の私は、久々にアルコール抜きで、早めに就寝、ぐっすり休むことができ、爽快な朝を迎えました。
日曜日の夕方に、今年の10大ニュースをまとめ、アップさせて頂きました。
年末の挨拶回りをさせて頂きながら、今年は選挙の年だったことを忘れていました。10大ニュースに入れ忘れていました。(笑)
今年は、年初から自民党県連会長選挙、大分市議会議員選挙、そして解散総選挙がありました。
ある意味、一年中権力闘争に明け暮れた一年であったわけです。
したがって、有権者の暮らしの本質的部分について、時代が求める構造改革が行われたかどうかを問われますと、正直、気が重くなります。年末に、有権者の皆様から、いろいろなことに気づかせて頂いております。
12月24日(日) 納めの地蔵、くもりのち雨
昨晩も忘年会でした。さすがに、これだけ続くと今日は辛かったです。
今日も午後から、県ハンドボール協会長として高校生大会の決勝戦を観戦後、閉会式で表彰並びに講評をさせて頂きました。
沖縄で開催中のJOC中学生も2連覇に向かって邁進しているようです。
ところで、年末も押し迫ってまいりましたので、私自身の今年の10大ニュースをまとめてみました。
1、ほぼすべての議会・党役職を外れました。(3月末)
・これまで、役職業務に追われ、気付かなかったことに気づくことが多くなりました。
2、大腸ポリープの摘出日帰り手術を初体験しました。(4月)
・日帰りと入院での保険の支給額に大きな違いがあることを、支払い時に知り、ガックリしました。(笑)
3、30年ぶりに、車のタイヤにチェーンを装着して走行しました。(1月)
・一月に実家に帰った時に2日続けて大雪になり、数十センチ積もり、雪景色を堪能しました。
4、大分・愛媛バス&フェリー切符の一人旅に行きました。(7月)
・議会で、提言を続けていた豊予海峡ルートの交流促進として、実現した割引切符で、課題前進実践を決意しました。
5、後援会総会で、『世界の長寿地域の9つの共通点』の講演を実施させて頂きました。(7月)
・健康長寿日本一を掲げる本県、米在住フリージャーナリスト飯塚真紀子さん(上野丘高校同級生)をお招きして好評でした。
6、ハンドボール女子日本代表「織姫ジャパン」の強化トライアルゲームを協会長として主管開催しました。(8月)
・日本・ポーランド・アンゴラの代表チームとスェーデンとロシアから国際協会役員などをお迎えしての国際テストマッチは、協会運営にも、競技力j向上強化にも、いい経験をさせて頂きました。
・原川中学女子ハンドボール部の全国3冠優勝や国体少年男子ハンドボール競技の活躍などにも繋がりました。
7、北部九州豪雨災害、台風18号被害対応に追われました。(7月・9月)
・甚大な被害の中、日田の小田焼の里や日田彦山線不通区間の10駅を、早い段階に自分の足で訪れ、自分の目で確認しました。中津の山国の中山間地で、3週間も断水したまま、ご苦労をされた方がいらっしゃった事実は、今後の大きな反省点となりました。
8、地元田の浦のびわ、今年は大豊作でした!(6月)
・昨年、大寒波の襲来で全滅したびわが、今年も大雪などで心配されましたが、大豊作となり、大喜びしました。
9、もともとサッカーで痛めていた右膝半月板の悪化で、正座ができなくなり、不自由しています。(5月以降)
・交通事故に遭った上に、人数が足りずに議員野球に出場して以来、悪化してしまいました。
10、感謝状や表彰状を頂きました。すべて、皆様のおかげです!
・感謝状(海上保安庁長官より、水難救済会活動に対して、7月)、感謝状(自衛隊大分協力本部長より、県議会防衛議員連盟会長としての活動に対して、1月)、表彰状(知事より、地方自治功労、11月3日文化の日表彰)
・こうした表彰や感謝状は、一方で、引退勧告とも言われていますので、そろそろ、考えなければなりません。(笑)
こうして、一年間を振り返ってみますと、豊後大野・綿田地区の地滑りから始まり、災害対応に追われた一年となりました。
それにもかかわらず、いろいろなことに取り組むことのできた充実した一年でもありました。
特に、若者・シニア・女性の活躍する社会づくりを掲げていますが、今年は若者たちや女性の事業支援に注力した一年であったような気がします。
最近格差が広がることを痛感させられる中、自分を律しながら逞しく生きているにもかかわらず、浮かばれない方々がたくさんいらっしゃいます。そう考えますと、来年は、政治活動の中軸をさらに絞り込んで行く必要性を感じました。
年末までに、絞り込みをして、新年の抱負に入れ込み、新年早々に実践スタートを切れる準備をしたいものです。
12月23日(土) 天皇誕生日、晴れ
今日は、天皇陛下のお誕生日です。心からお喜び申し上げます。
今日の私は、県ハンドボール協会長として、高校ハンドボールの春の全国選抜大会に向けての九州大会県予選の開会式でスタートしました。
先週の大阪での日本ハンドボール選手権大会への本県クラブチームSGCの出場に続き、小学生の九州大会が宮崎で開幕、明日からは、2連覇の期待がかかるJOC中学生大会が沖縄で開幕と、今週はハンドボールウィークとなります。
各種大会での本県チームの朗報が楽しみです!
ところで、昨晩も忘年会でしたが、今日も忘年会です。毎日、へパリ―ゼを飲んで、頑張っています。
まだ、来週も既に3件の忘年会の予定が入っています。さらに数件、オファーが来ており、苦慮しています。(笑)
12月22日(金) 晴れ
今日は、穏やかな一日となりました。
今日は、ゴルフコンペのお誘いもありましたが、先日、丁重にお断りさせて頂きました。
今日も、いろいろな所に顔を出させて頂きました。
人は、腹をくくると、集中できます。
年末まで、集中して節目を迎えたいものです。
12月21日(木) 冬至、納めの大師、晴れ
早いもので、今日は冬至です。明日から、日は、少しづつですが、確実に長くなります。
今日は、車も出して頂き、お手伝いいただきながら、年末の挨拶回りを行いました。
中には、しばらく会えていなかった方にも直接お会いすることとなります。
すると、『小さくなった?』(痩せた?の意味と捉えます。オーラがなくなったのかもしれませんが)、どこか悪いところでも?と、聞かれ、私の体重を言うと、『ジャーしょわ―ねえ!』です。(笑)
中には、『肥たやろ~!』も、私が100キロ近くあった時を知る方は、こう言います。(笑)
支持者の皆様が、私のことをこんなに気にとめて頂いていると思うと、嬉しい限りです!
「健康長寿日本一!」の実践者としても頑張らなくっちゃ!と、痛感させられた冬至の一日でした。
さて、今宵も忘年会のダブルヘッダーに行ってきます!!
12月20日(水) くもり
今日も、冷たい風にさらさせらながら、世の中の実態を把握するように心がけ意識して、年末の挨拶回りをさせて頂きました。
今日は、お手伝いなしに、自分の運転で参りました。昼に、一件葬儀にも参列し、事務所に戻ったのは午後7時を廻ってからです。
ところで、フェイスブックの「過去のこの日」と言うものがありますが、これが優れモノです。
すっかり忘れてしまっていることを、思い出させてくれます。
4年前の私の投稿に、下村文部科学大臣を訪問した際に、大分で『パラリンピックのトレーニングセンター地方版』についての宿題を頂いていました。その一環として、『大分県立アリーナ』の建設着工となった訳ですが、武道館機能やラグビーW杯及びハンドボール女子熊本世界選手権事前調整キャンプ機能などについての準備は進めておりますが、パラリンピックのトレーニングセンター機能については、失念しておりました。早速、取り組みを始めると共に、只今、パブコメ募集中のスポーツ振興条例にも『健常者も、障がいのある方も、誰もが、スポーツを楽しめる環境を求めての条例制定にすることも大事なことです。
年末も押し迫ると、今年の10大ニュースもまとめられますが、過去数年を振り返りつつ、節目をしっかり完結した上で、来年以降を見据えたいものです。
12月19日(火) 日本初飛行の日、くもり
今週は、年末の慌ただしさを痛感させられています。
今日は、車を出し運転して頂き、お手伝いを頂きながら、年末の挨拶回りを行いました。
車の量も多く、皆さん、急がれています。心の余裕を持って、ゆったりと落ちつて締めの節目を迎えられるようにしたいものです。
ところで、今年は例年以上に、皆様、忙しいようです。小規模事業者の方は、普段、事務所で電話番や事務を行っておられる方も、現場に総動員して、今年最後の追い込み作業をされておられます。
私も、年末年始ぐらいにしか、挨拶回りの時間が取れないこの頃ですので、皆様有権者のマナの声を忙しい時だからこそ、肌身で感じ、拾い集める覚悟です。
ところで、今日の昼食は、畑中の天領で卵焼き・とり天セットを美味しく頂きました。連夜の忘年会などの為、朝食抜きだったので、ボリューム満点にも拘らず、完食しました。久々に超満足なランチで、午後からも頑張れました!(笑)
12月18日(月) 国連加盟記念日、晴れ
今日は、父の命日でした。忙しくて、お墓参りにも帰れず仕舞いでした。
ところで、年末に慌ただしくなってから、気付くことや依頼事連絡が増えて参ります。
今日も地元の柞原八幡宮参道でもあります県道大分高崎線の今年の台風による土砂崩れ現場が、信号機による片側相互通行規制がなされていることに関して、初詣の渋滞になるのではないか?と危惧する声が寄せられました。
早速、その声をお伝えしましたが、なかなか難しいようですが、可能な限り、新年からスムーズな交通の確保の為に一工夫もふた工夫もお願いして、専門家の叡智を集めて対処頂くようお願い申し上げました。
年の瀬も押し迫らないと、この様な気付かない点も多数出て参ります。そうしたことに、対処することが「住民に寄り添う」と言うことを肝に銘じて、焦らず、腰を据えて、取り組んで参ります。皆様のご協力もお願いする次第です。
12月17日(日) 歳の市、羽子板市、晴れ
年の瀬も押し詰まって来ました。
今年も残り2週間となりました。毎年この日は、一年の総括と年末年始のスケジュール確認や今年の私自身の10大ニュースなどの整理日としています。事務所の片付けや、大掃除もしなければなりません。今年は、思い切った断舎利をしようと思います。
残り2週間で、どれ程、年末のあいさつ回りができるか判りませんが、顔を出さないと忘れられてしまいそうです!
足取りの重い日曜日の夜の会合は、週明けのスタートに影響がないように、お酒も控えます。
12月16日(土) 電話創業の日、くもり
連日の忘年会のハシゴ続きで、心身ともに参っています。
今日も、夕方から、忘年会のトリプルヘッダーでした。
夕方、北朝鮮に拉致された日本人を救う会の街頭活動に参加させて頂きました。今年こそは、前進させると言っていたにもかかわらず、今のところ結果を出せていないのが現実です。被害者ご家族もさぞ無念でしょう!
先日県議会に置いて、「私は北朝鮮に行ったことがある。」と、カミングアウトされた議員もいましたが、被害者と入れ替わってでも助け出すとの気概で行かれたのとは程遠い話でした。40年もの間、わかっているにもかかわらず、救出できない国家は、国家と言えるのか?国民上げて、当事者意識を持って問い続けなければなりません。
その後、忘年会をハシゴしましたが、お招きいただきました会社の忘年会では、一滴も飲まずに、これから夜の仕事の当直と言う方もいらっしゃいました。いろいろな方々のおかげ様で、穏やかに暮らせていることを改めて痛感させられた一日となりました。
12月15日(金) 苺の日、観光バス記念日、晴れ
昨晩も、忘年会トリプルヘッダーで、飲みすぎました。
昨日、ぺパリ―ゼを飲み忘れていましたので、今日は朝から辛かったです。
いよいよ年末も押し迫り、年を越せるかどうか?毎年、事務所の運営などで頭を痛めます。
しかし、私自身、『政治献金は、従業員さんへの給与のベースアップやボーナスの奮発が優先されるべきです。おこぼれがあれば、ご支援願います。』と言っているものですから、当然、お金は集まりません。(笑)
それでも何とかやって行けているのも、事務員やボランティアスタッフのおかげです。が、その方々にベースアップやボーナスの奮発なんて出来ていません。自分が出来ていないことが問題です。
しかし、このシーズンの私の体調と同じように、無理は禁物です。周りの方々に、相当ご迷惑をおかけしていることに気付かされた一日となりました。いい加減さも大事です。そのさじ加減が難しいのかもしれませんが、私はぶきっちょです。私の様な能力のないものが、政治の世界に身を投じていること自体に無理があるのかもしれません。
無理は良くないですから、そろそろ考えなければなりません。
と、言いつつ、今宵も忘年会です!(笑)
12月14日(木) 四十七士討ち入りの日、晴れ
昨日、県議会は閉会したばかりですが、JR九州本社及び国土交通省九州運輸局に被災JR各線の早期復旧とスマートサポートステーション(駅の無人化)計画について、要望と情報・意見交換に県議会総務企画委員の一員として、行って参りました。
JR九州様より、在来線の幹線及び地方交通線の路線別ご利用状況に付いても詳しく教えて頂きました。
各路線の区間の平均通過人員等を拝見すると、九州内の各県都周辺在来線区間の列車利用者が伸びている様子が伺えます。
アミュプラザのオープンで大分駅周辺在来線路線の伸びが高いものと思っていましたが、他県都の伸びに比べると、まだまだでした。利用向上の啓発を周辺自治体などと共に、県民運動を展開する必要性も認識しました。要は、乗らなければ、利便性の向上やバリアフリー化も進まない訳であり、乗ることが大事でなのです!
ところで、九州内鉄道路線の昭和62年度と平成28年度比較の利用状況について、各路線が大きな伸びを示す中、大分県内では日豊本線中津~大分間と久大本線の久留米~日田間だけしか延びていないことが判明しました。
特に、久大本線の由布院~大分間や豊肥本線の三重町~大分間が伸びていてもよさそうなのですが、減っていました。沿線自治体との連携が求められそうです。
公共交通のネットワーク拡充に熱心な自治体のトップでなければ、これからの自治体運営も厳しさを増します。これからは、そこをつないでいく努力も欠かせなくなります。頑張ります!
12月13日(水) すす払い、晴れ
本日、第4回定例県議会が、上程されましたすべての執行部上程議案を可決し、議員提案議案については一部否決して閉会しました。
開会中に、来年度予算編成にあたっての方針や具体的事業案等についての議論も並行して行われました。
この一年を振り返りますと、災害の対応に追われた一年となりました。
本県の一年を漢字一字で表現すると「災」かもしれません。
そして、明日は、県議会の総務企画員会として、JR九州さんや九州運輸局へ、不通になっている鉄道の早期復旧などの要望に参ります。今年は、年末まで災害復旧活動に明け暮れそうです。
12月12日(火) カーバッテリーの日、晴れ
今日の県議会は、明日の閉会日に向けて、議案整理日でした。
そこで、会派に対して、県執行部より来年度予算編成における各部局の予算要求状況についての説明を受け、意見交換をさせて頂きました。
今年、災害続きの為、県庁職員の皆様は、本当にご苦労されたと思います。そして、そのまま、休む間も無く、予算編作業に入っています。大変にもかかわらず、県民のニーズを捉えた配慮が随所に見受けられました。
ただ、来年、再来年に迫ったメガイベントに対する全ての部局としての総参加意識が、まだ足りないと思いました。
予算特別枠の地方創生前進予算をすべての部局で構創することを求めました。
県庁の責任所在の明確化において、情報共有・ナッレッジマネジメントが上手くありません。折角の二度とないメガイベントをレガシーとして残す事業化や予算化を是非、構創力を発揮して、取り組んで欲しいものです。
12月11日(月) ユニセフ創立記念日、タンゴの日、晴れ
今朝は、事務所まで歩いて行きました。折り返しのバスなので、遅れがわかることもあって、寒いので健康アプリ歩得の歩数を伸ばそうと、次のバス停へ、次のバス停へと言う間に、結局すべて歩くことになりました。(笑)
それにしても、これからの時期、バス停で待つ時間は大変です。路線のあり方、或いは、バスのダイヤ(時刻表)のあり方につて、もう少し、利用者目線で見直しが出来ないものか?と、痛感します。始発から、終点に近づくほどに、予定時刻よりも遅れることが想定される訳であり、現在のクラウドのビックデータを駆使すれば、天候や渋滞状況によって、バス停の時刻表が正確な到着時刻表示ができる時代になって来ていると思われます。そうした工夫を低コストで実現したいものです。
ところで、今日の県議会は、常任委員会採決も終了しており、最終日の本会議採択を残すばかりで、議事整理日でした。
そんな中、国民文化祭やラグビーのワールドカップなどの本県で開催されますメガイベントについての情報交換を行いました。
そこで、開催意義やその後に、どうつなげるか?と、いった本質的なことについて、考えさせられました。
皆さん、それぞれに部署部署で一生懸命に準備をやって頂いておりますが、本質的な意義を考えた時に、それが、ストンと落ちる説明ができるかと言えば、そうではありません。私も、どの様に県民の皆様に、お伝えして良いやら、苦悩中です。ダイバーシティーの時代に皆が同じと言うことにはならないかもしれませんが、問題認識ぐらいは情報共有しておきたいものです。まずは、県庁内部で、どの様な情報共有の仕方をされるのか?注視し、自分なりの伝え方を早急に探し出したいと思います。
12月10日(日) 世界人権デー、晴れのち一時雨のち晴れ
今日は、所属ロータリークラブの親睦ゴルフコンペに参加しました。
毎年参加していた市内9クラブのゴルフコンペが、今年は11月3日の文化の日表彰式と重なってしまった為、参加できずに、久々にゴルフクラブを握りました。当然、悲惨な結果となりました。一緒に回った皆さんに、申し訳ないくらい打ってしまいました。
途中から、健康アプリおおいた歩得の歩数が気になるほど良く歩きました。カートにも乗るにもかかわらず、1万6千歩行ってました。(笑)
ところで、日曜日の地元紙の週間ベストセラーズに最近注目しています。日経新聞の土曜日の本の紹介などと比較しながら、大分の方が読む本って、どんな本なのだろうか?と、東京の方がが読む本との違いって、なんんだろうか?と、思いながら観察しています。確かに多様性の時代とはいえ、かなり違うようです。
新聞の本の紹介の仕方やお勧め本もかなり違うようです。こうしたところにも注目しつつ、県民の文化度や国文祭のこと等を考える週末でした。
これから、夜は、忘年会です!
12月 9日(土) 障がい者の日、晴れ
県議会も昨日で、委員会採決まで終わり、最終日の本会議での採決を残すばかりとなりました。
この12月議会、開会日前日の国民文化祭 奈良大会のフィナーレに行って、帰ったのが深夜だったこともあり、とてもハードでした。議会運営も、これまでのところ予定時刻開催が出来ており、皆様のご協力のお陰でスムーズに進んでおります。その上、委員会活動も活発で、現地調査や参考人招致も行われ、充実した深堀議論が出来ていると感じます。少しづつですが、着実に前進できています。
さて、今日は、朝早く地元のみかん畑の様子を見に行って、今年の出来を聞いてきました。とても美味しいみかんで評判も良いようです。由布岳・鶴見山・高崎山の見渡せる畑からの眺めは絶景です。特に、由布岳山頂は雪化粧してきれいでした。
午前中は、直木賞作家 安倍龍太郎先生の『宗麟の海』出版記念パーティーに出席してきました。
安部先生は、湯布院青年の家で合宿もしたこともあるラガーマンです。そこで、出版記念お祝いの記念品として、日田杉で作ったラグビーボール記念品を県議会議長から託され、先生に贈呈させて頂きました。BUNNGOやFUNAIが記された世界地図を印字したこうした記念品やお土産品を創造して、ラグビーW杯大分大会を世界に発信して、盛り上げたいものです。
12月 8日(金) 太平洋戦争開戦日、こと納め、雨のちくもり
今日は、冷たい風の吹く寒い一日となりました。
今朝、庄内の母に電話すると、雨が霙に変わり、雪になりそうだといっていました。山間部は、雪化粧した様です。
今日の日は、日本にとって、とても重い一日です。開戦日に、二度と同じ惨禍を繰り返さない為の決意を新たにする一日でもあります。
さて、私が所属する県議会総務企画員会は、本日、ツーリズム大分と国東半島六郷満山創建1300年祭実行委員会事務局の方を参考人としてお招きし、成功に向けてざっくばらんな意見交換を行いました。
国文祭も、1300年祭も、認知度を上げることが大事です!
「国東」って、何て読むの?何処にあるの?何が有名なの?から、始まる訳ですが、行ってみれば、虜になること間違いなしです。大分には、そうしたところが山ほどあります。まずは、来て頂けるきっかけ作りが重要となります。一度来て頂ければ、リピーターになります。
そういう意味では、「豊の国」千年ロマン観光の様に、「豊の国」という冠での認知度アップは欠かせません。以前も、今も、大分県と言えば「一村一品」と、県外に行けば言われます。この認知度の高さは、大したものです。
今日の委員会では、六郷満山巡りの2次交通やトイレ等の整備も議論しました。12月から始まった大分県健康促進アプリ「おおいた歩得」の歩数表示に、六郷満山霊場33か所巡りの何処から何処まで歩いたかを示す様に工夫して、現地へ誘うことを提案しました。その私のあるいた歩数、登録した6日が7,589歩、次が12,110歩、今日がこれまで3,399歩です。ランキングトップは、100,000歩以上歩いている方がいらっしゃり、ビックリです。六郷満山霊場の千日業などに置き換えたアプリで、大分の宣伝をすることも出来ないものかと、想いを巡らした一日となりました。
12月 7日(木) 大雪、神戸港開港記念日、晴れ
昨晩は、アップサイクルアートについて学び、今日は県議会文教警察常任委員会の委員外議員として出席いたしました。
国民文化祭もギアを上げなければ準備が間に合いませんが、ラグビーワールドカップも同じです。
年明け早々には、公式チケットが販売されます。宮崎県小林市では、既にフランス人を雇用し、ラグビーワールドカップのインバウンド受け入れ体制整備を進めていることが、今日の日経新聞朝刊でも紹介されていました。チケットが手に入れば直ちに、海外の方がたは、宿泊手配などを行うと言います。そう考えますと、国民文化祭以上に、ギアを上げて準備を進める必要がありそうです。
そんな中、昨日、駐日英総領事が来県された様です。ウェールズが大銀ドームで予選プールの試合を行うことから視察にお見えになった様です。いよいよ、足音が聞こえて参りました。イングランドも大銀ドームで試合を行う可能性が高いと聞いています。
ラグビーW杯のレガシ―として、英国の『自由と規律』の本質やその教育制度を知る機会になれば幸いです。
ラグビー発祥国のラグビーが持つ「品位」[尊重」[規律」[結束」[情熱」という競技の本質を深堀する機会としたいものです。
今日の昼に、大分政経懇話会での『新産業革命と社会的インパクト~新産業革命のリーダーとなる為の経営者の行動宣言~』と題した日本アイ・ビー・エム株式会社 名誉相談役の講演にも日本の課題と国際競争力などにおいて、共通する様な指摘があり、とても刺激を受けました。日本のビジネスリーダーの皆さん、野心的に!という最後の言葉が印象に残りました。
・不可能なことは何もない
・失敗に対する寛容さ
・失敗する能力
12月 6日(水) 晴れ
県議会は、一般質問3日目でした。
今日は、北朝鮮への対応、無形民俗文化財、ため池等の耐震化、県内就職、食育、第4次産業革命、地域振興などの議論が有りました。
北朝鮮に自ら行ったというカミングアウト発言も有りました。その時期は、外務省が渡航自粛を打ち出していた時期であったならば、公人としての行動としても、疑問となります。拉致被害者のご家族の事を考えると、その言動には、驚かされました。拉致被害者を返して欲しいと交渉した形跡についての言及は有りませんでした。
今日、私が最も注目したのは、無形民俗文化財についてでした。国指定、国選択、県指定、県選択、市指定及び地域に伝わるものなど、その選別も興味深いものでした。こうしたものを国民文化祭の時に活用したいものとなりますが、いずれも、地域に伝わるお祭りなどでの奇祭ばかりです。その開催時期をずらすことや地域内の祭りを公開することも邪道と言われることも理解できます。
ただ、ドキュメンタリー映画として、国文祭期間中に、映画館で上映紹介することは許されるのではないかと思います。是非、映画館での上映の様な取り組みを検討していただきたいものです。
12月 5日(火) 納めの水天宮、くもり
今日は、急激に冷え込み、県内も山間部は雪が降ったようです。
県議会は、一般質問2日目でした。
今日も、災害対策、担い手、おおいた大茶会、県税事務所の再編、食品ロス削減、がん教育、係留船等について議論がなされました。この中で、私が注目したのは、おおいた大茶会や県税事務所対策、がん教育、放置艇対策、看護職員確保でした。
おおいた大茶会の国民文化祭もいよいよ一年を切りました。
知事から、『ギアを上げて準備する。』との答弁も出ました。今朝、バスを降りて登庁する時に、府内5番街の友人のお茶屋さんに会って、「大茶会」の話題になり、おおいた大茶会のロゴ入りティーパックやめじろん羊羹のお茶請けを作って盛り上げに一役買って頂いていることを聞きました。『一服一銭』のおもてなしで、これから大いに盛り上げ、機運を醸成していきたいものです。
また、県税事務所の統廃合は、撤退後の庁舎の使い道なども課題の一つです。大学のフィールドワーク用サテライトキャンパスとしての使用も一手でhないかと、思い浮かびました。大学生等若者や大学の指導者等が地域で活動して頂ければ、刺激にもなりますし、賑わいにも繋がること間違いなしです!がん教育については、「食べることは生きること」を思い出し、乳がんだったお母さんから伝えられた「華ちゃんの味噌汁」などの本も入り口として参考になると思いました。何よりもがん教育にも幼児教育にも、『弁当の日』の取り組みは活かせそうです。
さらに、「放置艇対策」については、以前から監査委員会でも指摘され続けている使用料を未払い無届けの負担公平性から逸脱している「係留」が、やっと課題解決に向けて前進しそうです。
ところで、看護職員は都市から山間地域への移動はあり得ないと認識されておられる方が多いようですが、先日、横浜から奈良県奥大和地域へ移住が進んでいる実態を観てきました。コミュニティーナースとして、健康長寿日本一にも寄与しそうな今までの発想にはない取り組みは、本県の参考にもなりそうでした。
議会終了後は、お茶で一服しました!さあ、国民文化祭おおいた大茶会を県内隅々で盛り上げましょう。
12月 4日(月) E・Tの日、晴れ
県議会は、今日から一般質問に入りました。
今日は、災害対応や担い手不足、ラグビーW杯の準備、移住・定住対策などについて、議論が交わされました。
私が注目したのは、健康長寿日本一に向けての健康アプリ「おおいた歩得(あるとっく)」です。早速、スマホに登録して実践してみようと思います。皆様も是非どうぞ!
また、ラグビーW杯の受け入れについて、サッカーW杯からの歴史を振り返り、アクセスの向上について、庄の原佐野線の延伸だけで、公共交通機関とのアクセスなど、改善されるレガシーについて、前進が見られないのは残念でした。せめて、連結バス10台ぐらいの導入による一度に1,000人単位の移動可能な対策構築がなされれば、今後の大銀ドームでの大型イベントの誘客にも寄与するはずです。
また、この大銀ドームのネーミングライツも、世界に情報発信して認知度を上げる工夫も必要ではないでしょうか?そういう意味では、例えば、おんせんドームの様な世界へのPR発信力を持つ名前への改善もあって良いのかもしれません。検討の余地がありそうです。
さらに、一ゲームでの宿泊者数が3万人を超えることからの議論もありましたが、宿泊可能能力についての言及がありませんでした。宿泊施設の稼働率の議論がありましたが、可能宿泊人数のキャパが示されず仕舞いでした。
今後、常任委員会などで、詰めていく必要がありそうでした。
併せて、移住定住対策の議論もありましたが、まずは、大分の認知度を上げていくことが重要です。おんせん県はもちろんですが、「豊の国」という響きは変え難いものがあります。先日視察に訪れた奈良県の「奥大和」という響きで成果を上げているように、「豊の国」や「BUNNGO」と言った、世界に発信でき、認知度を上げる一工夫が求められていることを痛感しました。
12月 3日(日) カレンダーの日、晴れ
今日も晴天となりました。
清々しい朝を迎え、8時からの県小学生ハンドボール選手権リーグ大会の開会式で選手を激励してきました。
今日から来年2月末まで繰りひろがれる6年生にとっては、小学生最後の大会となります。
グローバル基準のスポーツルールは、フェアです。ある意味、『自由と規律』の厳格な世界です。今日の大会会長としての挨拶は、『自由と規律』を織り交ぜました。
反則をしたら、退場となります(内容次第ですが)。ハンドボールでも2分間の退場もあります。その数的不利が、試合を大きく左右することもあります。一人のワンプレーで、チーム全員の頑張りを無駄にすることにもなりかねません。
したがって、小学生のころから、ルールをしっかり教え、そのフェア精神だけでなく、『自由と規律』の意義をハンドボールを通じて、経験させることも重要なのです。
昼からは、県武道祭に出席しました。
天気も良かったので、開会式後、高崎山山頂まで、森林セラピーロードを登ってきました。柞原八幡宮の禰宜さんから紅葉が綺麗ですよと、誘いもありましたので!最高でした。山頂付近は、紅葉は終わっていましたが、登山口からちょっと上ったところが見ごろでした。柞原八幡宮は、これからが見ごろになりそうでした。
帰りに、柞原八幡宮に参拝すると、丁度、神殿で結婚式の最中でした。三三九度の神事などを久方ぶりに拝見させて頂きました。お幸せに!
皆様も、柞原八幡宮の紅葉を観に、どうぞ、足を運んでみてください。とても綺麗です。
12月 2日(土) 日本人宇宙飛行記念日、晴れ
昨夜は、西大分でフラメンコを踊って(笑)、目覚めも良かったです。
早朝目覚め、自分で卵焼きを作り、和朝食を新聞を読みながら頂き、お片付け、布団を干し、部屋に掃除機をかけ、散髪に行き、今日の天気の様にすっきりしました。
午後から、事務所で報告書の作成等を済ませ、夜の忘年会へ向かいました。
忘年会は、別府でしたので、JRで西大分から別府を往復しました。不通区間の早期復旧支援の為に、毎日のように短い区間ですが、JRを利用するようにしています。
JR九州が、大分市内の駅を赤字鉄道事業の経営改善の為に無人化方針を打ち出し、説明会が開かれているようです。
利用者が増え、経営改善が図れていたならば何も問題は無かったはずです。要は、利用促進の具体策が最大の課題のはずです。報道を観ておりますと、議論がかみ合っていない様な気がします。説明会の出席者についても、日頃から利用されておられる皆様は、実態が分かっておられるので、説明会にも出ていないのかもしれません。日頃利用されておられない方の方が、不安視され、意見を言っておられるようです。確かに、利用頻度が少なくても、障がい者や高齢者等への配慮が必要なことは申すまでもありません。そうした方々へのフォローは、行政等との連携も模索し、解決手法を見出す必要があります。
そういう意味では、利用頻度別や対象者別の説明会をすると、課題や論点も絞られて、改善策も出せそうです。
今回、鉄道事業者が、お客様のもとに出向いて、その経営実態を説明する機会を作った姿勢は、高く評価したいと思います。
バス事業者も利用率向上に向けて、路線の走る地域に出向いて、意見を聴く機会を増やして頂けると、公共交通機関の使い勝手が良くなると思います。
冬の寒い時期、公共交通機関の駅やバス停で待つ時間が、身に堪える季節だからこそ、定時運行やダイヤのあり方も含めて、利用者と事業者のコミュニケーションが重要となります。
個人的には、忘年会シーズンダイヤ編成となれば、さらに利用します!(笑)
copyright © 2005 あそう栄作の“みんな、どげえかえ” all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ.