fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

国民文化祭PRラッピング列車!

6月30日(金) ハーフタイムデー、曇りのち晴れ

博多に宿泊して、今日は、九州地方整備局、九州運輸局、JR九州を訪問。
今日の要望活動も大きな成果を得た。
また、公式要望活動後のほんの一瞬の名刺交換の場で、価値ある情報も得た。
まだ、ここでは明かせませんが、興味深い事業に発展しそうな内容もあった。
ところで、JR九州本社では、国民文化祭に向けて、それをPRするラッピング列車を走らせて欲しいとお願いしておいた。大分県では、国東半島六郷満山霊場創建1300年祭をはじめ、メガイベント目白押し!そうしたことのPRと誘客はJRが強い!協力を強く要望してきた。

要望と情報収集活動!

6月29日(木) ビートルズ記念日、雨

昨日、県議会が閉会して、早速、国の九州の出先機関に県議会自民党会派として、要望と情報収集活動に出向いた。
今日は、熊本農政局及び九州経済産業局へ。
私も、党県連政調会長経験者だが、この準備が大変!現政調会メンバーのご尽力に感謝!
さて、この時期のこうした活動は、来月に行う国・本省への政策提言や予算要望について、重要な情報収集と意見交換の機会となる。農政局については、毎年発刊される『九州食料・農業・農村情勢報告』、九州経済産業局では、公益財団法人九州経済調査会が同じく毎年発刊している『九州経済白書』がとても参考になり、私が政調会長の時は、これを読み込みながら、大分県の課題をデータから読み解き、県幹部と要望項目や政策提言項目を作成するのに汗をかいた。今年2月の九州経済白書の2017年 人材枯渇時代を生き抜く地域戦略のレポートもたいへん参考となった。
両局長を大分にお招きして、それぞれの関係者も交え、定期的な意見交換の場を大分に開きたいものだ。
今日は、「地域団体商標事例集」や「世界に羽ばたく魅力ある地域ブランドの作り方」などの資料も手に入れてきた。
私が会長を務める地方創生調査会においての提言活動も、スピードアップしたい!

熱い夏!

 6月28日(水) 貿易記念日、雨のちくもり

 開会中だった第2回定例県議会は、今日の本会議で採決をして閉会した。
 議会運営委員長として、はじめての議会だったが、無事、何事もなかったかのように終了することが出来た。
 今議会中、『大分県100の指標』が県庁HPで公表された。公表は、一般質問最終日だった。
 もう少し早く公表されていれば、県議会の論戦にこのデータに基づく議論が深堀されたかもしれない。
 議会運営委員長としては、こうした県庁が例年発表するデータについても、議会前の一定時期までに前倒しで公表して頂く努力を求めることもミッション!しっかり、協議していきたい。
 閉会後は、この指標データの背景にある県政の現実を読み解き、課題解決に向けた取り組みに邁進したい。
 久々に、選挙も無く、じっくり政策課題に専心できる夏を迎える。現場にも足を運び、公文書など資料も丹念に調査し、成果を導き出せるような熱い夏にしたい!

天才的職人技を支えた凄まじい読書量!

  6月27日(火) 日照権の日、女性雑誌の日、雨

 梅雨らしい雨日だった。
 今日の県議会も、最終日の本会議に向けての議案整理日の為、休会。
 昼前に、登庁して、各種確認。
 遅いランチは、別府の東洋軒まで足を伸ばして、名物とり天を食した。美味しかった!止まっていた車のナンバーをみると、平日にもかかわらず、愛媛や山口、福岡など県外ナンバーがずらり並んでいるのには、ビックリ!
 目的は、世界おんせんサミットに向けて・・・・・!(笑)
 午後から空いた時間を利用して、大分市美術館に行って来た。
 三国志の英雄の点描や小説など本の装丁でも有名な「おおらいのりよし」さん・スターウォーズ、ゴジラを描いた孤高のイラストレーターと言われている『生賴範義展』を観てきた。この展示も日曜日まで。映画のイラストの方が注目されているようだったが、私は、SF小説や歴史小説などいずれも長編小説の装丁イラストの表現力と迫力に驚かされた!いずれも作品を読み込んだ上で、さらに膨大な関係資料も読み込み、自分にしか出来ない表現をされていた!装丁した本をすべて読んでいるとすれば、物凄い読書量だ!美術館の正面玄関ホールに、それらの本がピラミットのように、展示されていた。凄い!
 宮崎のアトリエに籠って職人技のごとくに描き続けたことから、孤高のイラストレーターと言われているが、親友である宮崎野鳥の会の元会長さんとのエピソードからは、実に人懐っこい方だった様だ。描く作業ももちろんでしょうが、本を読み込む読書時間の確保のために人を寄せ付けなかったのではないだろうか?そのまじめな職人気質は、地方に住みながら中央や世界を相手に仕事を成し遂げられたその人生は、今の時代が求める『地方創生』にも一石を投じた生き様に思えたのは、私だけだろうか?

愛媛・大分バス&フェリー切符!

  6月26日(月) 国連憲章調印記念日、雷記念日、雨

 今日の県議会は、最終日の本会議に向けた議事整理日の為休会。
 午前中から、登庁して、各種課題整理!
 地方議会が役割を発揮する重要な機会は、決算審査の場と言われている。その役割を充分に果たす為には、予算審議段階やその予算を部局ごとの計画に落とし込む段階での厳しいチェックが前提となる。そうした前提条件となるデータによっては、成果指標も変わることとなる。そこまで、議会が機能を果たしてはじめて、県民が求める成果が出る。今日は、そんな指摘をある部局にさせて頂いた。
 昼は、ロータリークラブの例会に出席。年度最終例会となった。新たな課題への挑戦をロータリークラブを通じて研鑽に励みたい。
 ところで、午後から、表記タイトルの切符の購入に、トキハ前にある大分バスのセンターに行って来た。
 豊予海峡ルート整備促進機運醸成には、お隣四国愛媛県と本県の人的交流促進は欠かせない。そうした中、この夏にスタートする大分と松山を結ぶバス路線は、大きなカギを握っている。この路線の乗車率が上がらなければ、機運醸成どころの話ではなくなる。そこで、私も早速、切符を予約購入してきた。トリニータの四国でのアウェイゲーム日は、既に満席?だった。愛媛側枠には幾分余裕もある様だった。J2大分トリニータの四国バトルや今年愛媛県で開催される国体の応援等にもきっとこの路線は必要不可欠となること間違いなし!だから、もっとPRして、定期路線化に向けた取り組みが不可欠だ。四国各地から福岡行きの新たな経由地となる可能性もある。この路線の夢を坂の上の雲ミュージアムを訪ねて膨らましたいものだ!

『コミュニティーナース』って、御存じですか?

  6月25日(日) 住宅デー、雨一時くもり

 今日は、朝一で由布院に向かった。途中、別府湾サービスエリアで、車の充電をしながら、雲海に浮かぶ幻想的な高崎山及び別府湾の風景を見ながら珈琲とホットドックでの朝食。今日は、九重親方もお見えになっての相撲記念館(千代大海関の現役時代の記念品を展示)と由布院の土産品及びカフェの併設された「御料荘園乃里」が由布院の新しい観光スポットとしてオープン!そのお披露目に行って来た。
 すぐに、とんぼ返りで、県看護連盟総会に出席。
 ここで、先日、たかがい参議(自民党女性局長・看護師)のフェイスブックで、『コミュニティーナース』という新しい職業分類を聞いた。「病院で働く人」という看護師の固定イメージを変えるものだった。病院の外で、住民の健康的な生活をサポートし、病気の予防や早期発見が役割になっている。人口流出や高齢化で過疎化が進む奥大和地方において、奈良県が既に、この「コミュニティーナース」を採用している。救急救命センターで働いていた横浜市の若い女性看護師が移住して応募、採用されたと言う。この新たな取り組みは、地方創生にも大きな一石を投じているようだ!
 健康長寿日本一をめざす一方、周辺地域の過疎化の歯止めがかからない中、この「コミュニティーナース」の取り組みは、試してみる価値がありそうだ。早速、調査研究のスピードを上げたい。
 午後からは、豊予海峡トンネルに関する講演会を聴講。まずは、この夏、大分と松山を結ぶ愛媛・大分バス&フェリー切符の利用実績を上げることが求められている。この7月8日(土)から8月27日(日)までの土・日・祝限定大分トキハ前出発7:30と14:20発の2本と帰りは松山市駅前からの7:45発と13:40発の2本、いずれも片道5000円。これで、坂の上の雲ミュージアムや道後温泉の観光もいい。是非、利用して盛り上げて頂ければ、平日便や往復割引運賃も誕生して、豊予海峡トンネル実現の機運にも繋がる!!ご協力を。

 

議会人の構創力!

  6月24日(土) UFO記念日、ドレミの日、麦の日、くもりのち雨

 県議会開会中の為、座りっ放しの運動不足解消に午前中、地元のパブリックゴルフコースでプレーして来た。
 昨晩の会合で一緒だった近所の2人が付き合ってくれた。8時にスタート、12時には18ホールを終えた。そのすぐ後から、雨が降り始めた。
 ひざの具合が悪く、サポーターでしっかり巻き、なんとか運動不足解消!
 ところで、第2回定例会は、負託案件審議も常任委員会まで終了。後は、最終日の本会議採決を残すのみ。
 終了すると、来年度予算編成に向けて、国への政策提言及び予算要望活動へと活動の軸足が移行することになる。
 既に、県行政としての国に対する政策提言重点項目はまとめられ、国に対する要望は実施されている。
 我々政治サイドの議員が、全く同じ要望だけをする必要はない。そこで、抜け落ちている重要な地域や団体などの現場の声を意見集約しながら、成果をあげる必要がある。特に、地域政党・国民政党としての自民党らしい大分ならではの項目を入れることが我々の使命となる。当然、議会独自の構創力が問われることとなる。私自身、これからのシーズン、その構創力を磨くよう感性を高めていく努力をしたい!

国民文化祭の新たな構創力!

 6月23日(金) 沖縄慰霊の日、くもり

 梅雨なのに、今日も雨は降らなかった。
 さて、今日の県議会は、常任委員会。負託案件及び県内所管事務調査のまとめに各種報告事案について審議した。
 所属する総務企画委員会は、国民文化祭やラグビーワールドカップなども所管しており、その準備状況なども満載だ。
 特に、国民文化祭で、新たな文化の創造に一石投じることを、具体的事例を幾つか提案して要望した。国際レーシング・ドライバーの井原さんが、「年齢の壁」や「性差の壁」などいろいろあるが、一番の壁は「自分の壁」と言っていた。自分自身で壁を作っており、その壁をぶち破ることが一番難しいけれども、その壁を乗り越えれば、明るく見通せたと、言っていたことを思い出した。
 今度の国民文化祭で、県民の皆様が自分で作ってしまっている「自分の壁」を破る様な挑戦が出来る「大茶会」に出来たらいいなと思った。その実現の為に、頑張りたい!
 早速、私の名刺に「国民文化祭・全国障害者芸術・文化祭を成功させよう!」の文字と開催日時に明記した。盛り上げの実践をスタートした。自分のできる小さなことを一つ一つ確実に積み重ねたい!

県議会の構創力を高める!

  6月22日(木) 冷蔵庫の日、ボーリングの日、くもり
 
 県議会は、一般質問が終わり、今日から常任委員会に議論の場は移った。
 一般質問の答弁を聞き、さらに深堀議論がなされることが求められる。
 私は、総務企画委員会に所属しており、委員会は明日。しかし、改選前の議会改革検討委員会で、『複数委員会に所属して発言の機会を与えよ!』と言った意見を尊重して、委員長連絡会議で開催時間などを調整して、複数委員会への出席を可能にした経緯がある。私は、議運委員長の立場で、その実態把握の為、今日は午前中に農林水産委員会、午後に文教警察委員会に出席した。
 久々に、他の委員会に出席させて頂き、議論の中身をじっくり聞かせて頂いた。
 第2回定例会では、4月5月に行った各常任委員会の県内所管事務調査のまとめに対する報告及び今後の取り組みの方向性について、議題に明記され、定着してきたことを確認した。
 一方、各部局の掲げるプランの目標指標やその前提条件やデータについて、これまでは第一回に引き続き、第二回定例会でもその事業実施に架かる成果を求める提案について深堀する必要があったが、最近は、そこが薄くなっているとも感じた。
 大分の底力となる県議会の構創力を高めるため、年4回の効率的生産性の上がる議論のあり方について、委員会を中心に改善を模索することを核委員長さんと協力して実践したい!
 早速、先ごろ公表された大分県100の指標や統計情報課は編纂した『大分県のすがた2017』などのデータに目を通して、具体的な議会改革の実践手法を考えることにした。

本会議中の眠気解消法!

  6月21日(水) 夏至、スナックの日、雨のち晴れ

 昨晩夜中に、佐伯沖を震源とする震度5今日の地震発生し、直ちに災害警戒本部が設置され、県庁職員の本部要員が参集し、情報収集にあたったが、とくに大きな被害は無く、胸をなでおろした。引き続き、災害対応準備体制は継続される様だ。
 さて、今日の県議会は、一般質問最終日。今日も4人が登壇。
 私が注目したのは、大分空港アクセスについて、西大分港から海上ルート整備と言う提案と国東の七島イ!
 西大分駅から高速艇で空港までの時間短縮を行うと言う提案は面白い!それには、JR大分駅から一駅の西大分駅からかんたん公園までのアクセス整備について、駅前広場ロータリー整備を大分市の観光拠点戦略などの都市計画と併せて取り組めばよい。丁度、市も計画策定に着手する。
 また、七島イについては、伝統的工芸品としての評価が高まっており、私も以前から注目していた。大分県には、経産省の伝統的工芸品産業の振興に関する法律に基づく「伝統的工芸品」の指定品が少ないことを以前から指摘していたが、今は、経産省と農林水産省が伝統的工芸品の振興について一本化して取り組んでいることを初めて今日の質疑で知った。七島イについては、農林水産省の「伝統的工芸品」として指定され、支援が始まっている。今後に期待だ!
 ところで、一般質問時の本会議場では、昼食後、眠気が襲ってくる。
 私の睡魔解消法は、議会運営委員長になってからは、質疑答弁について、その行政用語の使われ方の正確性や、答弁者が所管事務分掌通りに役割分担して、適切な責任あるやり取りとなっているか?そうした視点で、聞いている。
 今日も「監査」と言う言葉について、「指導監査」と正確に表現した方が良いのでは?という部分もあった。前後の文脈から判断すると理解出来るのだが、「監査」と「指導監査」では、答弁者も変わることがあるからだ!本会議終了後、そうした疑問について、チェックすると、質問者は、質問時には「監査」と言う言葉を使っていなかった。(笑)「実態について」を聞いていた。皆さん、質問者も答弁する側も工夫しているものだ!会議終了後、議事録を作成し、それが公開される訳だから、県民の皆様に正確にお伝えできるようチェックしたい。こうした意識をしておくだけでも、眠気は吹っ飛ぶものだ!!

ひと手間!

  6月20日(火) ペパーミントデー、晴れのち雨

 やっと梅雨らしい天気となって、雨が降り出した。
 さて、今日の県議会は、一般質問2日目。
 今日も、それぞれに議員らしい提案などが含まれた質問となった。
 私が今日注目したのは、まず、食文化!大分らしい他にはない素材に『ひと手間』を加えた食文化の発信こそが、坐・おおいた!
 例えば、干しシイタケの水戻しのひと手間など。
 次に、農業労災の指定医療機関が県内に一箇所しかないことと、加入審査に一人2時間もかかることは、初耳だった。農業者の加入促進には、モバイル健診車で移動審査をするしかなさそう!
 もうひとつ、少子化対策に出産奨励金を100万円出すと言う提案は、少子化の激しい市町村に絞って、協力して、モニタリング的な事業実施によって、効果を検証してみるということだった。村などで、まずはやってみることも面白いかも!(笑)
 または、現金でなく、豊後牛や飼料米で育てたブランド豚肉、或いは、から揚げ用などの鶏肉1年分を出産祝い品として、県民からの贈り物とするのも一案と、思うのだが!!畜産振興にも繋がる楽しい事業となりそうだが!!以前この事業実施計画案につて、調査したところ、予算額も実現可能な範囲だったはずだ!
 これも、食文化の『ひと手間』に繋がる出産お祝い品事業???(笑)
ところで、今日の昼休みは、最後の56分勉強会。講師は、日本銀行大分支店長さん。
 大分の課題などを、金融経済面からデータを駆使して、判り易く解説して頂いた。私も、支店HPで公表される四半期ごとの景況レポートや支店独自の特別レポートのファンだが、最近は、九州管内の他の支店の特別レポートも参考にしている。他県の取組をデータベースで解析できるからだ。長崎県などの水産業や鹿児島・宮崎県の畜産振興の動向なども見えてくる。九州管内の動向に高くアンテナを張った政策的取り組みが、今後求められる。政策の工夫にもひと手間は欠かせない。

県議会一般質問スタート!

 6月19日(月) 元号の日、ベースボール記念日、晴れ

 今日も梅雨なのに晴天の一日となった。
 今日から、県議会は一般質問が始まった。それぞれに、特徴のある質問となった。
 新幹線構想についての議論もあった。私の本音は、四国新幹線(大分~大阪)整備計画に格上げ最優先派だ!九州新幹線が鹿児島〜川内間が最初に着工されたように、大分~伊方・松山間の着手最優先派なのだ。四国と九州を結ぶ国家プロジェクト最優先が政治家としての夢の本音!東九州は、それからでも良いと思っている。ただ、現段階では私の考えは、少数派の様だ!
 こうした本音の議論を経て、意見集約されれれば、県議会も役割を果たすことになるのだろう。県民に分かりやすい議論の行方を開示できれば、県議会への県民の信頼は増すだろう。
 今日の議論で注目したのは、朝地の地滑りについて、災害復旧と災害復興の基本的構想についての提言。この視点は、過疎地域でありながら、誇りを持って、綿田米の棚田ブランド米を作り続けた被災者の皆様の想いを熱く代弁したものだった。また、農業共済制度について、コメの作付け前だと3割措置、作付け後であれば7割措置について、苗の段階の取り扱いの拡大解釈で、救済して欲しいと痛感した。7割措置と変わらぬ救済策を求めたいものだ。

新時代に対応、新たな挑戦!

  6月18日(日) 海外移住の日、晴れ

 今日も梅雨が何処に行ったのか?心配になる様な晴天の一日となった。
 今日は、私の所属するロータリークラブがスポンサーとなって、一人のメンバーが一時的に転籍して新たに立ち上げたロータリークラブの加盟認証伝達式にお祝いに駆け付けた!
 名称は、『2720 Japan O,K, ロータリーEクラブ』!
 O,Kで、良いと言う素晴らしいネーミング!
 ところで、このクラブの例会は、例会日にネット上で、いつでも度からかでも出席できると言う、今までにない新しい形式。
 新時代にふさわしい、新たな挑戦!が、このクラブから始まる予感!IoT新時代を先取りした最先端職業専門家集団によって、何かが生まれることを期待した。私自身も、この認証式に出席させて頂き、マンネリ化している自分の職業倫理感について、新たな取り組みや挑戦といった大きな刺激を頂いた。
 やっぱり、ロータリークラブっていいね。
 午後からは、地元のパブリックゴルフクラブのキャプテン杯決勝表彰式に出席。今年は、凄い接戦の上に、素晴らしいスコアだった。今年は空梅雨が続いており、ゴルファーにとってもランド回数が増え、スコアも伸びているようだった。

読書の夏!

  6月17日(土) 考古学出発の日、晴れ

 梅雨は、一体どこに行ったの?と、今日も晴れた。
 久々に、ゆっくりした朝を迎えた。
 今日は、11時からの陸上自衛隊自衛官候補生課程修了式に出席し、2ヶ月間の教育訓練を終え、逞しくなった皆さんにお祝いと激励の言葉をかけて来た。
 その後は、事務所で、各種書類の整理やスケジュール調整を行った。
 ところで、各種総会のシーズンもひと段落!夜の会合も多く、読みたい本を調達したものの机の上に山積みになっている。
 私にとっては、これからが読書シーズンとなる。『読書の夏!』と言ったところかな?(笑)
 

たいそうブーブー?

  6月16日(金) ケーブルTVの日、晴れ

 今日も県議会は、議案考案日。
 朝起き、顔を洗う時に、鏡を見て、目が赤く流血していることに気付いた。まったく、痛みも痒みも無いのになしか?
 膝の具合悪化から、腰や、あちこちに問題が発生していて、体のバランスを崩しているようなので、事務所での打ち合わせを終え、かかりつけ医に診断・相談に!
 腎臓結石なども心配したが、検査結果、問題なさそうなので、一安心!!
 優しい先生から、痩せること!運動すること!を厳しく指導された。(笑)そこで、診察室にあった愛くるしいブタの置物を先生が持ちだし、鼻のボタンを押すと、ラジオ体操の音楽と指揮!「たいそうブーブー!」と言って、結構話題になっているらしい。他にも、禁煙・禁酒・ダイエットブーブーなるものもあるらしい。先生から勧められ、早速、アマゾンで調達注文手配完了!
 健康長寿日本一をめざして、実践開始!!
 ところで、今日は、来週からの県議会一般質問に向けての月曜日の議運の打ち合わせなどを事務局と実施すると共に、議会の諸課題についての認識を新たにさせられた。政治や議会が取り残されないようにする一番の課題は、議員の情報共有と手順を踏んだ上での論点整理と意見集約のスピードアップ!

現場のご苦労!

  6月15日(木) 暑中見舞いの日、晴れ

 梅雨とは言うものの、今日も晴れ間が拡がる夏日となった。
 県議会は、議案考案日の為、事務所で朝から支援者の相談に乗るなどした。
 かかってくる電話に出ると、議会開会中に居るものだから、皆さん驚く!開会日から、一般質問が始まるまでだいたい4~5日は、議案調査の為の考案日となって、本会議は休会となることは、あまり知られていないようだ。
 午後からは、社会福祉法人の評議員会に出席。現場のご苦労の様子を逐一聞かせて頂いた。今後の政務活動によって、その課題解決に取り組みたい!
 今夜もある会合。しばらく、禁酒を宣言する!

闘う政治家が抹殺される背景!

  6月14日(水) ブラックデー、晴れ

 朝早く、事務所に出て各種打ち合わせと指示・お願いを事務員へ。
 午前中、どうしても見たい映画を観に行った。福島県知事だった佐藤栄佐久さんご本人が出演しているドキュメンタリー映画『「知事抹殺」の真実』が期間限定のわずかな日時、しかも、午前中だけの上映だった。今日の県議会は、議案考案日だったので、一時間と少し時間を作って観に行った。福島原発など事件の背景等にも注目。また、マックスウェーバーが言っているように、政治は所詮権力闘争!だからこそ、倫理観が求められる訳であり、脇が甘くなると、即座に抹殺されることを、改めて痛感させられた映画だった。
 また、警察の不祥事の発覚が続いているが、こうした時ほど、巨悪が蔓延ることも時代の通説だ。そうした視点からも、議会のチェック機能を高める必要がある!
 午後からは、そうした視点で、今議会で取り組むべき課題などについて、議案を精読しながら整理した。

最後列から最前列へ!

  6月13日(火) 鉄人の日、晴れ

 今日から、第二回定例県議会が開会、知事から提案理由説明があった。
 本会議冒頭に、市長選への転身者が2人出たので、議席の変更が発生!
 私も、議会運営委員長に就任したことから本会議場の議席も最後列から最前列に17年ぶりに席替えとなった。
 議場の景色も、最後列と最前列は違うことを痛感!緊張感を持って、初当選の時の原点に戻った感じ!!
 

最近の金融経済情勢について

 6月12日(月) 日記の日、恋人の日、晴れ

 今日は、午前中、明日から県議会が始まり私が事務所を空けることが多くなるので、事務員とスケジュール確認など。
 昼は、ロータリークラブ例会に出席、日銀大分支店長さんから「最近の金融経済情勢について」の卓話を聞いた。興味深いデータ満載だった。
 その後は、県議会に登庁、明日からの開会に向けての議事進行についての事前レクチャ―を事務局から受け、確認。
 明日から、第2回定例県議会開会、課題解決に向けて頑張ろう!

全国大会に向けて!~小学生ハンドボール

  6月11日(日) 入梅、朝一時雨のち晴れ

 昨晩は、大分県日華友好協会総会に出席。福岡の台湾領事館から戎処長様をはじめ関係者並びに大分県在住の留学生にもご参加頂き、開催された。領事館の皆様も人事異動によって、今月末には台湾に帰任される方もいらっしゃり、次回は台湾でお会いすることを約束した。
 今日は、朝から空手の大会の開会式。その後、戦没者の孫として、遺族会青年部の会合にて、意見交換会に出席。
 午後から、豊後大野市三重町の大原体育館で開催された小学生ハンドボール選手権の県予選決勝戦並びに閉会式に県協会会長として出席。表賞並びに全国大会への激励をしてきた。本県代表は、これまでに男子が5回、女子が11回、全国制覇を遂げている。今年も頑張って欲しい!
 昨日の朝、ギクッと来た腰も痛みは和らぎ始めたが、本来養生していなければならなかったが、なかなかそうはさせていただけない。用心しよう。

共に 力強く 未来へ

 6月10日(土) 時の記念日、晴れのちくもり

 今朝、顔を洗っていると、腰に電気が走ったような刺激が!ギックリ腰?
 痛めている右膝をかばって、バランスが崩れているのかもしれない。運動不足も原因!
 今日は、午後から、陸上自衛隊西部方面音楽隊の定期演奏会IN大分を聴きに行った。大分東明高校とのコラボ演奏もあった。音楽隊のハイレベルな演奏は、きっと高校生にも良い刺激になったと思う。
 共に 力強く 未来へのテーマの元、高校生の全国吹奏楽コンクールの課題曲やアイルランで民謡、歌劇、映画主題曲など、素晴らしい、心地よい響きだった。
 さて、今夜も会合だが、飲まずに、早期退散させて頂こう!

ふれあい交通!

 6月 9日(金) ロックの日、晴れ

 今朝は、訪問した会社で、面白いポスターを発見!
 温泉の入り口の「のれん」形式で、男も女も「めざせ1健康長寿日本一!」のコピーの入ったポスター。しっかり、次は日本一の「けんこう県おおいた」、狙います。と、おんせん県をもじっていた。
 このポスター、企業で取組宣言をしたところに配布されるらしい。
 さて、今日は、地元の地域課題について、区長さん達と、市長、県中部振興局長、県土木事務所長をお訪ねし、日頃の支援に対するお礼とお願いに行った。この中で、市と県や関係機関の連携の必要性を再認識させられた。
 2次交通手段についての意見交換の中で、路線バス事業者だけでは解決しないエリアについて、市がふれあい交通として、自宅からバス停までタクシー代金を補助する制度の拡充を図っていることを初めて知った。バス停までの距離や料金も見直しをしているらしい。上り坂が多いエリアの対応など、一概に距離だけでの判断では済まされない。コミュニティーバスの運行や観光拠点を結ぶ定期観光バスなどを併せ、地域交通手段確保に知恵を出し合いたいものだ。
 夜には、北方領土返還要求県民会議の総会に出席。この会に参加されていらっしゃった教育関係者に、司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」をお勧めした。しかし、重光葵元外務大臣が右足を切断後、別府の中嶋の温泉でリハビリをした「再起の湯」の話題の方が盛り上がってしまった。

深刻な人手不足!

  6月 8日(木) 鳴門大橋開通記念日、成層圏発見の日、晴れ

 今日は珍しく予定の入っていない一日となった。
 しかし、朝から鼻水タラタラ!季節外れの風邪でも引いたのかもしれない。
 梅雨に入ったというものの、良い天気となった。
 それで、今日はボチボチ支持者回り。久しぶりに顔を出すと、いろいろな話が聞けた。
 業種によっては、本当に人手不足が深刻と言う。
 これから大分県ではメガイベントも目白押しで、インバウンドの観光客も見込めるが、その方々を受け入れる業界・業種の中には、外国人に3K職場と言われる分野をかなり依存しなければならない実態も垣間見えてきた。
 こうした対策に早く着手しなければ、大変なことになりそうだ!
 こうした本音の声を議場で代弁する声があまり聞こえてこないことは議会としての課題かもしれない!
 まずは、私自身がそうした声を拾い集める実践を行いたい!

渡り初めは、4世代?

  6月 7日(水) 雨

 今日は、県議会土木建築常任委員会の県内所管事務調査に選挙区議員として、大分市内のみ同行させて頂いた。
 弁天大橋の橋梁補修と庄の原佐野線の宗麟の大橋と万寿橋の工事現場を視察。
 大分川に架かる大橋の渡り初めも近くなってきた。着々と工事は進んでいる。
 この渡り初め、地元に三世代家族もいるらしい。健康長寿の時代、4世代による渡り初めもありそうだ!
 ワールドカップラグビーもあることだし、世界の4世代にお声掛けして、渡り初めを行うのも楽しみだ!

初仕事!

 6月 6日(火) 芒種、くもり

 今朝の日の出は、空が赤く染まって幻想的だった。
 夕べも遅かったが、朝は4時起床、5時からの会に出席。
 朝の空色からも、今日は芒種。芒のある穀物の種まきの時期とされるが、今日、大分も梅雨入りした。
 夜半から雨となるらしい。
 さて、今日は、第二回定例県議会の一週間前議会運営委員会も開催され、議運委員長としての公式初デビュー!
 今後は、定刻開催及び円滑な議会運営に努めたい。その為には、事前調整や意見集約論点の整理なども意識して準備をする力が問われることとなる。頑張りたい!

『海と女とメタンハイドレード』

6月 5日(月) 世界環境デー、晴れ

今日の午前中は、来客対応に今月のスケジュール確認及び党員拡大運動の企業訪問。
昼は、ロータークラブ例会に出席。
終了後、曲がらなくなった膝の治療!
夕方からは、防衛協会総会に出席、今年の防衛講話講師は、青山 繁晴さん。国家防衛の裏話を聴いた。
この中で、私が注目したのは、青山さんの奥様である 千春さんのこと!
『海と女とメタンハイドレード』の著書でもお馴染みの超有名人。
今日は防衛の会だったが、このメタンハイドレードは、地球防衛軍となる事を知り、ビックリ!
次回は、奥様にこのメタンハイドレードについてお話頂きたいものだ!(笑)

田植えシーズン!

6月 4日(日) 虫の日、プロポーズの日、晴れ

私の実家辺りもこの頃は、田植えシーズン真っ盛り!
数年前までは、私も5月の連休頃から毎週末は、帰って農作業をして、6月の第1週ごろは田植えをしていた。
数年前に、腰を痛めたり、病気を患って以来、地元の集落営農の皆様に耕作をお願いしている。
昨年は地震復興関係で、一昨年は県議会の副議長を仰せつかっていたこともあり、全く自分の時間が取れなかった。
今年は体も回復、自分の時間を久々に楽しんでいる。今日も所属ロータリークラブの親睦ゴルフコンペに参加。2日続けて、緑の中、リフレッシュさせて頂いた。
プレー終了後は、中学時代同級生の理容店で散髪をしながら、今年の同窓会の相談。
東京など、県外に出ている同級生もそろそろ、早期退職などで実家に帰ってくる者もいるらしい。そんな歳になってきたことを実感した。

急速充電スポットを公的施設駐車場に!

6月 3日(土) 測量の日、晴れ

今日は、友人が会長を務めるある会のゴルフコンペに参加!
ゴルフ場も一杯で、進行が遅れ、夕方の会合に遅刻。
直木賞作家 安倍龍太郎先生を囲む会に出席。「宗麟の海」の今後について、話は盛り上がった!
その後、自衛隊関係会合に顔を出し、ゴルフコンペの表彰式。
ところで、昨日は、姫島村で電気自動車のタンデム車に試乗したが、実は、私自身、現在電気自動車に乗っている。
今日も、早朝目が覚めて直ぐに、近所の急速充電スポットに行った。大分市内では不便を感じることはないのだが、県下全域を動く際に、特に過疎地域に足を運ぶと、登りも多く、距離が伸びずに、充電スポット探しに不安を感じることがある。せめて、公的機関施設の駐車場などに急速充電スポットを増やす必要性を感じる今日この頃!
したがって、私は、政務活動費のガソリン代もゼロ!経費削減工夫をしながら、ノブレスオブリージュを実践!!

ジオパーク、姫島!

6月 2日(金) 横浜港開港記念日、晴れ

今日も快晴の一日だった。
本日は、県議会総務企画委員会の県内所管事務調査最終日。姫島に行き、東部振興局及び別府県税事務所の皆さんと意見交換を行った。
姫島への常任委員会視察は珍しいはず!昨年、委員長時代に試みたが、スケジュールの関係で実現しなかったので、2年越しでの実現に感慨無量だった。
離島振興法による計画策定について、ゴルフ場で使われている電気電動カートの利用など、道路交通法上の規制緩和などのアイディアも浮かんだ!国に対する政策提言の必要性を実感した。

衣替え!

  6月 1日(木) 写真の日、麦茶の日、梅の日、アユ解禁、晴れ

 早いもので、今日から水無月!通学する学生も衣替え完了?
 月初めは、恒例の実践倫理宏正会の5時からの朝起き会に参加する為、4時起床。
 その後、事務所で事務8処理を済ませ、7時半過ぎからの環境週間スタートに当たり、「おおいた美し作戦」街頭啓発活動に参加。
 終了後、竹田市で開催された中九州高規格幹線道路建設促進期成会に出席。
 Uターンして、県議会商工労働委員会の県内所管事務調査に選挙区議員として出席。視察先で、後輩や同級生が現場の最前線の責任者として頑張っている姿に、刺激を受けた。連絡して、もっと詳しくじっくり学ばせて頂きたいと伝えた。発想の転換によって、新たな取り組みが生まれていた。
 季節の変わり目の「衣替え」の様に、時代の移行に沿って、我々も発想の「衣替え」が必要になっている!!

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
自然派自由農業者
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索