5月31日(水) 世界禁煙デー、くもり一時雨のち晴れ
早いもので、今日で5月も終わる。
今日は、事務所での月末処理など。午前中、県議会に登庁すると事務局から各種報告や相談があった。県議会議会運営委員長として初めての議会となる。その準備や打ち合わせについては、副議長の時に議長と共に受けた事前レクチャーは、同様にある様だ。
会期中の拘束時間は、今まで以上に長くなることを覚悟した。
午後からは、産業教育振興会総会に出席。商工業や農林水産などに関係する学科のある高校の先生と産業界の関係者で組織するこの会に激励に行って来た。多様性の時代に、求められる人材も多様化しており、それぞれに必ず活躍の場があるはず!一時期の有効求人倍率の厳しい時代に比べると、現在は、1,43倍などと言う本県の数字も発表されており、売り手市場に変わっている。
こうした中だからこそ、インターンシップ等を活用してのマッチングが重要となってくる。現場の先生方も、生徒の能動的な職業観づくりなどを熱心に指導して頂き、就職への動機づけが行われている。産業界も協力的だ。こうした橋渡しをこれからも応援したい!
5月30日(火) 文化財保護法公布記念日、530(ゴミゼロ)デー、晴れ
今日は久方ぶりに、時間的余裕のある一日となった。
それで、朝一から、西大分駅前ロータリー広場の案件や路線バスの件など、関係事業所等にも顔を出し、情報交換をさせて頂いた。市議会から県議会へステップアップして以降、地元の諸課題に対する取り組みが疎かになって居たことを反省し、再チャレンジを始めた。こうした中、改めて2次交通の重要性を痛感している。
地元を走る路線バスについて、バス事業者から実態のデータを聞き驚愕!!利用者の減で、路線維持に苦慮されていた。私も、県議会開会中には、路線バスで県庁に登庁するなど、利用促進を実践しているつもりだが、まだまだ厳しい経営実態だ。利便性の向上にむけて、「なぜ、バスを利用しないか?」「どの様な改善がなされれば、利用者が増えるのか?」、そうした観点からバス事業者とも情報共有を図り、改善策を見出し支援していきたい。
まずは、地域の自治会関係者などとバス事業者の定期的な意見交換の場を設けることをサポートすることとした。
5月29日(月) こんにゃくの日、エベレスト征服記念日、晴れ
週末の各種総会及び懇親会のハシゴなどで、グロッキー気味の中、週を明けた。
今日は、久々に地元の懇親イベントに参加、好天の中、楽しませて頂いた。
しかし、携帯電話は鳴りっ放し!だって、今日は週明けだから。
ところで、今朝の朝刊の岸田外務大臣の派閥会合での発言に注目!「卓越したリーダーに頼りっ放しで良いのか?」いつの時代にも、いずれかの地域にも卓越したリーダーが生まれるものだ。しかし、卓越し過ぎたリーダーの地域では、有権者もそのリーダーに頼り過ぎ、依存心まみれとなり、結果、その地域は長い目で見れば、衰退しかねなくなる。そのことへの外務大臣の警鐘と覚悟の言葉と共に、石破茂衆議院議員の言動にも注目している。権力闘争の秋となるのだろうか?
6月28日(日) ゴルフ記念日、花火の日、晴れ
今日も雲ひとつない日本晴れとなった!
午前中、地元の校区体育祭の開会式に出席。
健康長寿日本一をめざす本県、高齢者も参加する親睦と融和の運動会は、とてもいい雰囲気。始めのラジオ体操も方言での指導バージョンの為、場も和み、リラックスムードの中、体をほぐした。
昼には、春の中学生ハンドボール選手権で全国優勝を果たした原川中学校女子ハンドボール部の優勝報告会に県ハンドボール協会会長として出席、お祝いを申し上げた。優勝「報告会」であり、優勝「祝賀会」ではないことがミソ!夏の全国中学生大会に向けての節目の選手に対する動機づけの会となった。
夏を終えて、また、大分県代表チームが全国制覇をしての優勝祝賀会を開催できることに期待したい。
5月27日 海軍記念日、晴れ
今週及び昨晩の総会続きのハシゴで、かなりグロッキー気味の朝となった。
今日は、当初の予定を変更して、葬儀2件に参列させて頂いた。
一件は、剣道部の先輩の奥様だが、私と同い年。早すぎる!
病気だったが、病床で最後にご主人である先輩に対して『幸せだった!』と、言ったという。最高の言葉がせめてもの救いであり、遺された方々の生きる力になる言葉だと思う。
最近、お世話になった方の葬儀に参列させて頂き、自分自身の人生はこれで良かったのか?と、自問自答することが多い。だからこそ、残されたわずかな人生、悔いのない生き方に徹したい!
5月26日(金) ル・マンの日、晴れ
新年度に入り、議会も新たな議長による新たな人事体制の中、ボチボチ動き出した感が出てきた。
我々、議会議員は2元代表制の中、執行部に対し、県民の声を届けることが重要となる。特に、執行部に届いていない声を届け、その要望実現に力を発揮しなければならない。その為には、執行部の動きにも目を光らせ、優先順位のチェックも欠かせない。
当然、知事の記者会見録をはじめ、知事の行動予定及び県庁ホームページによる各部局の新着情報などには、目を通しているものと思っていた。すべてとまでは行かなくても、トップである知事の発言や自らの所属する常任委員会や関心ごとぐらいには目を通すぐらいのことは一般仕事人としての常識と思っている。
しかし、実態はそうでもなさそうである。早速、そうしたことへの改善策を事務局とも協議、実践行動に移したい。
さて、総会シーズンの週末、多くの総会及び懇談会へのご案内を頂き、会場をはしごして、これから始まるメガイベントへの協力要請をしてきた。代わりに、多くの専門現場の実態の声を頂き、宿題を出された。
しっかり対応したいが、身体が3つほど欲しいのが実態。秘書を新たに2~3人、雇用したいが、カネもないし、その為の金の工面をする暇があったら、課題解決の為に自ら行動したほうが早い!民間の人手不足の中、地方議員事務所に秘書を増やすのも本末転倒となりそうだ!自分自身の生産性を更に高め、効率的に成果を出したい!!
5月25日(木) 広辞苑記念日、食堂車の日、晴れ
今日は朝から、ある親睦ゴルフコンペに参加。昨日の雨も上がり、あまり熱くもなく、楽しくプレーした。
夕方からは、獣医師さん達の会合に出席、高校の同級生にも会って、話も弾んだ!
特に、5年に一度開催される和牛の全国共振会が今年9月に宮城県で開催されることへの獣医師さん達の畜産農家への支援をお願い申し上げた。今年も、県代表出展牛が優秀な成績を収めて欲しいものだ。
ところで、獣医師さんと言えば、山古志村の地震災害時に奮闘された女性獣医師さんの半生をドキュメンタリーにした映画『私の夢は牛のお医者さん!』が頭に浮かぶ。ご本人登場の感動ものの映画だ。今の時代、地方にとって獣医師不足は深刻だ。また、女性活躍社会も唱えられる中、この映画は、その両方に一石を投じると確信している。この映画は児童生徒にももっと見て頂く機会を増やして欲しいものだ!その仕掛けをした。
5月24日(水) ゴルフ場記念日、雨
今日で、第33回国民文化祭・おおいた2018及び第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会の開幕まで500日となった。
さて、今日も、私は県議会総務企画常任員会の県内所管事務調査。
今日は、日田を出発し、宇佐市安心院町矢畑の深見地区まちづくり協議会におじゃまして、くらしの和づくり事業について、四日市の葱屋おおくぼで昼食ののち、北部振興局並びに中津県税事務所で幹部職員と意見交換、その後、豊後高田市観光まちづくり株式会社の方と、県北3市による震災風評被害対策観光PR事業についての成果と今後について情報交換させて頂いた。
それぞれの現場において、開幕まで500日の節目を迎えた国民文化祭の準備状況や盛り上がり状況を伺った。市町村現場は人手不足、県の出先機関は関与の仕方に苦慮中!と、いう事実も判明。組織体制を含めた産みの苦しみを共有する時期になってきたようだ。
そうした中、メガイベントに向けた隠れた地域資源を掘り起こしたアートツアー商品開発など、かつて、私が一般質問でも取り上げた三菱総研などが活用しているインバウンドのカスタマージャーニーマップ手法を用いたシンクタンクへの委託調査なども視野に入れ、取り組みスピードを速めたい。
5月23日(火) KISSデー、くもり一時小雨
今日は、県議会総務企画常任委員会の県内所管事務調査。
別府の大分留学生ビジネスセンターでその運営事業、玖珠町日出生の東奥山七福堂保勝会が運営する田舎食堂「いいとこ焙」と隣接する里の駅の里の暮らし支援事業、日田市天ヶ瀬の塚田地区の温泉に対する暮らしの和づくり応援事業並びに里の暮らし支援事業について、現地視察を行い、地域の皆様からご意見を伺った。
その上で、西部振興局並びに日田県税事務所の皆様と情報・意見交換を行った。
合併町村周辺部地域の過疎化に歯止めがかからず、苦労されている様子を伺い、胸が痛い。危機意識を持って、覚悟を決めて取り組む必要がある。
特に、高齢化が進む中、移動手段・足の確保が重要だが、県下一円、公共交通計画策定見直しが遅れ、対策が練られていない。観光誘客にしても、レンタカーに頼るばかりでは先は見えない。都会に住む若い方は、自動車の運転を日頃する必要がないのだから。田舎の狭い曲がりくねった道をレンタカーで行くことには無理がある。温泉に入っても、ビールも飲めない。これでは経済効果も見込めない。
国民文化祭やラグビーW杯のメガイベントを契機に、公共交通機関による地域資源・文化財などへのアクセス方法の再考を急ぎたい。JR駅などからの2次交通手段などの早急な実現に向けての現場の最前線の皆様との意見交換をさせて頂き、宿題をいただいた。
この日田・玖珠地域は福岡・博多にも近いことから、誘客についてターゲットを絞ったPRによって、可能性を大いに秘めていることも実感した。諸々のアイディアも浮かび、取り組みを進めようと盛り上がった。
5月22日(月) ガールスカウトデー、晴れ
今日は、第一回ワールドカップ・ラグビーが開幕した日らしい。
また、サッカーの本田選手がACミランを退団するといったニュースも飛び込んで来た。今後、何処からオファーがあって、何処でプレーするか注目だ。大分から、世界に飛び立った選手などをいずれかの時期に大分トリニータに戻ってプレーできるように、大分フットボールクラブの経営再建を皆で協力して急ぎたいものだ。
ところで、今日は国道210号線改修促進協議会役員会が開かれ、顧問団の県議団を代表してあいさつさせて頂いた。
社会資本整備については、地元の熱意を着実に積み重ね、あらゆるネットワークを駆使して、市民・県民の声を届けることが重要と思う。その積み重ねが、成果に大きく、反映される。一年でも早く、完成させるには、一年に10メートルでもいい、10年で100メートルの完成の差が出る。しっかり積み上げて、国や県、市が連携して声を届けて行ける環境づくりに取り組んでいきたい。
これから、こうした期成会シーズンに突入する。開催会場を渋滞の激しい拠点で、設定するなど、その当事者意識を高めるなどの工夫も必要になってくる。ともに頑張りたい!
5月21日(日) 小満、晴れ
昨日より、大学時代の男子寮同級生が30人ほど、全国や海外から大分にやって来るということで、私もゲスト参加することとなった。同級生のやっている長湯温泉の旅館で、大宴会となった。すっかり青春時代に戻って、酒を酌み交わした。
日本一の炭酸泉に入って、裸で33年ぶりの仲間と33年間の人生を語り合った。カエルも一緒に大合唱してくれ、賑やかだった。今日は、ゴルフ組と観光組に分かれ、私も膝を痛めている中だったが、ゴルフ組につきあった。2日間、じっくり、話すことが出来、本当に楽しいひと時を過ごした。次会は、還暦年に会う約束をして、それぞれ、電車や乗り継ぎの新幹線や飛行機などで、帰っていった。
還暦の前にも、国民文化祭やラグビーW杯などでも、帰ってこれると良いねと別れた。
5月20日(土) 新東京国際空港(成田) 開港記念日、晴れ
晴天の中、地元大分西中学の運動会に行って来た。
「轟け~校庭に、歴史に、心に~」のスローガンのもと、昨年30周年記念事業を終え、新たな第一歩となる最初の運動会となった。 昨年の長距離ウォーキングに挑戦したことから、子ども達に自信がみなぎり、逞しく感じた!
ところで、膝の調子が良くない。古傷が、なぜか?痛み始めた。さらにダイエットして軽くしたい。
5月19日(金) 晴れ
今日は、朝一にピロリ菌除染結果の検査をして、無事、除菌が確認された。一安心!
午前中は、県議会文教委員会の所管事務調査に地元選挙区議員として盲学校に行った。竹内昌彦先生の「みえないから見えるもの」を今読み始めたばかりだが、健常者以上に素晴らしい可能性を秘めていることに注目している。全国障害者文化祭大分大会に向けて、着想の転換に結び付く支援を考えていきたい。
その後、自民党大分市支部連合会の総会に出席。党勢拡大についての意識統一を図った。
午後からは、内外情勢調査会5月例会に出席。廃止寸前から劇的に変化した第3セクター ローカル線いすみ鉄道の鳥塚社長の『危機を乗り越える~発想の転換と組織の活性化』と題した講演を聞いて、大きな刺激を受けてきた。
社長の座右の銘は、『インサニティー』。その語意そのものは、「狂気」や「愚行」だが、『同じことをやっていながら、違った答えを求めるなんてきちがいのやることだ!』だから『現状に満足せず、違った結果を求めるならば、方法を変えなければだめだ!』と、前例踏襲主義の今の日本の行き詰った姿に警鐘を鳴らした。
廃止寸前のローカル線駅をムーミンショップを開設したり、ななつ星より先に超豪華レストラン列車を走らせるなどして蘇らせたその方法の具体例を伺い、とても面白かった。この中で、社長の口から予想に反して、菜の花の種や桜の木を植えるなど、永年この路線沿線の風景を作ってくれた地元の皆様への『感謝』とローカル線駅を自ら掃除するなど自ら能動的に活動してきた地域の皆様の『依存心からの脱却』と言う2つのキーワードを頂いた。地方創生の鍵は、ここにありそうだ!
『感謝』と『依存からの脱却』を、『インサニティー』と言われようが、徹底的に失敗を恐れず、方法も変えてやってみたい!!
5月18日(木) 国際親善デー、晴れ
今日も五月晴れ!久々に、一日市内に居た。
今日は、県議会の文教警察常任委員会の県内所管事務調査が大分市内に入った。私は、選挙区地元議員として大分教育事務所及び県立図書館に顔を出した。
国民文化祭は、「おおいた大茶会」をテーマに掲げ、県民総参加をうたっている。その学校現場での行事のスケジュール調整について、問題提起してきた。今後、国・県・市事業などの市町村教育委員会や学校との綿密な連携が求められそうだ。現場が余裕を持って準備を進める環境づくりが必要である。
また、運動会でのラグビーボールを活用した競技導入によって、W杯機運盛り上げもお願いした。
県立図書館でも、国民文化祭やラグビーW杯にむけて、コーナーの新設などによる機運盛り上げに期待したい!
5月17日(木) 自然保護の日、晴れ
今日も情報収集などに県下をを廻った。朝8時前に大分ICを出発、竹田、豊後大野、佐伯、臼杵、大分、別府に行った。
中九州道路や東九州道路を利用した。いずれも、暫定2車線区間。中九州道は、先ずは、全線開通を急いでいる。一方、東九州道路は、全線開通したものの、暫定2車線区間から、4車線化の動きがピタッと止まってしまっている。
今年の連休期間中の通行量は、凄かった!今日も、随分、多くの車両が通行していた。暫定2車線区間の4車線化の基準は、日量1万台と言うから、大分から佐伯までの区間は、直ちに、格上げ着手しても良さそうである。
会計検査院も「暫定2車線の高速道路による損失は巨額である。」と指摘している。対面通行による正面衝突事故による損失は、ここ10年で300億円以上。速度制限が70km/hと低いことによる損失額も算出している。
こうした会計検査院の指摘を追い風にして、県を挙げて4車線化運動を展開したいものだ!どうも最近、新幹線ばかりに注目が集まっているが、この重要案件への取り組みも、忘れてはならない!
5月16日(火) 旅の日、晴れ
今日は、県内を廻り、情報収集。朝8時に大分ICを出発、玖珠、日田、中津、宇佐、豊後高田、国東に行って来た。
それぞれの地域の今年度のイベント情報なども仕入れてきた。
ところで、この中で、最近、海外からのインバウンド客の皆さんが、レンタカーを借りて、行動している方が増えているようだ。運転も上手で、国際免許も持ち、何も心配いらないらしい。ガソリンスタンドンドで、ガソリンと灯油を入れ間違えることがある他は、殆ど問題がないらしい。(笑)だから、観光スポットへの案内表示や国際基準の道路標識も重要となる。警視庁は、7月1日から世界基準の表示についての通達?を道路管理者に出すらしい。そうした対応も急ぐ必要がありそうだ。
5月15日(月) 沖縄本土復帰記念日、晴れ
今日は、県議会総務企画常任委員会の県内所管事務調査。中部振興局、公文書館、県税事務所、県立美術館、県立芸術文化短期大学に行き、意見交換。また、戸次ごんぼの会の皆様の加工所・店舗も視察させて頂いた。
今年の私のテーマは、「国民文化祭」。県民総参加のおおいた大茶会のテーマに沿っての準備状況を聞き、困っていることなど、課題の把握に努めているが、まだ、その段階にすら到達していない事実が判明!
平成30年10月6日(土)から、11月25日(日)開催予定の国民文化祭・全国障害者芸術・文化祭の開幕まであと、509日!
日にちが有りそうで、日々の積み重ねが問われる段階になった。支え、成功に導くには、やかましいと言われながらも、粘り強く、提案を続けるしかない。
5月14日(日) 種痘記念日、晴れ
今日は、ニッポン文理大学創立記念式典に出席。
「世界を見つめ、地域で輝く、グローカリストになれ。」
このメッセージに、答える学生の活躍が楽しみだ!
5月13日(土) 晴れ
昨日、大雨だったが、今日は一転、快晴!野球日和となった。
佐賀県みどりの森県営球場で開催された九州県議会交流野球大会に大分県議会チームを率いて参加!
一回戦は、長崎県議会を相手に、12-5の快勝!ただし、若手正捕手が、当日、大分から車で来るのに、試合開始時間に間に合わず、急遽私が、マスクをかぶることになってしまった。途中、到着次第交代してホッとした。
2回戦は、優勝した熊本チームに6-8で惜敗。一回戦と、打順を組みかえ、強豪チームに初回表の攻撃で、一挙4点を先制。主導権を握って、粘ったのだが、一歩及ばなかったが、予想以上に善戦した。もう一人、レギュラーが子供の運動会の為参加できなかったのが響いた。
私は、采配に集中したが、練習時のバッティングピッチャーと最初に捕手として出場したことだけでも、身体はガタガタ!!
帰りのバスの中では、県議会野球部推薦候補として、若手元野球選手を選挙候補者としてスカウトしよう!と、笑い話で盛り上がった。政治を抜きにしたこうしたフェアなスポーツでの議員交流も時にはいいものだ。
5月12日(金) ナイチンゲールデー、海上保安庁開庁記念日、くもりのち雨
今日は、明日、佐賀県で開催される九州県議会議員親睦交流野球大会参加の為、佐賀県に移動、前日練習を軽く行う。
人口が少ない本県は、議員定数も少ないだけでなく、他県議会に比べると、高齢化の波が押し寄せている。選手として出場できる議員も限られており、監督の私はチーム構成に苦労する。それでも若手議員は、選挙地盤がまだ確立されていない中、地元イベントの顔出しをキャンセルしてでも、参加して頂ける。大分県のPRや交流の為に頑張ってくれる若手選手に感謝するばかりだ!
議員定数が80人を越える県議会や元プロ・ノンプロ・甲子園出場経験者などの野球選手を擁するチームもあり、レベルは、皆さんが思っている以上に高い。だから、うちは大変!参加することに意義がある!(笑)
SNSなどが発達した時代の今、議員の情報発信力は高い。特に、夜の経済波及効果は高い。(皆さん当然、自費積み立てなどによる参加。)この全国大会を大分県に誘致しようという声も出始めている。
参加そのものをやめようかといった時もあったが、前向きに考えるようになったことは、一歩前進。地方創生競争社会に突入した今、東京中心のメジャーな発想に染まらずに、何かおもしろい発想を今回の交流会の中で、掴み取って帰りたい!
5月11日(木) 鵜飼い開き(岐阜・長良川) 晴れ
今日は、珍しく、公務スケジュールの入っていない一日だった。
それで、ランチに他のロータリークラブ例会に出席させて頂いた。丁度、APUの今村副学長の卓話『混ぜる教育と混ざる街が生み出す地方創生の未来』のお話を聴講させて頂いた。
東京でなく、地方の辺境の高台に位置するAPUで学ぶと、メジャーに染まらない常識を覆す発想が生まれる様だ。このアウトロー的な雰囲気が私も好きだ!卒業生も世界で大活躍している。インドネシアで、若くして州知事になっている卒業生もすでに生まれている。また、今年、ヨーロッパ・オーストリアからの留学生も来ていると聞き、県立美術館に展示した「ヌーダべりスタ」の演劇博物館館長さんの顔を思い起こした。
世界を引きつける地域創生を実践している大学の可能背は大きい!もっと、こうした大学を活用したくなってきた!
5月10日(水) 日本気象協会創立記念日、くもりのち晴れ
今日も県議会の県内所管事務調査の日程だったが、親戚の葬儀が入り、参列。
その為、朝、地元校区各種団体総会及び、公民館運営審議会に審議委員として、久方ぶりに出席した。
夜の会合に出席するため、夕方、西大分からJRにて大分駅に降りると、ラグビーW杯組み合わせ抽選会のパブリックビューイングをやっており、一緒に楽しんだ!最近は、バス又は、JRでの移動を心がけており、公共交通機関利用の方が良く歩くし、健康にも良いだけでなく、こうしたちょっとした思いがけないイベントにも遭遇することがある。続けよう!
ところで、『県庁職員の窓口での対応が横柄に感じた!』といった声が届いた。よく聞いてみると、その分野の素人の県民の方が、窓口で、ある認可申請書類を届けたという。県庁の窓口と言えば、市町村自治体や各種業界団体及び企業などの方が主なサービス相手。中小企業の方でも、行政書士や司法書士など専門家に委託して、申請手続きをすることが殆どらしい。そうした中、新規に事業チャレンジされる一般県民の方が、直接、窓口にお見えになることも増えているようなのだ。そこで、行政用語の一からを説明しなければならない対応は、間接行政中心の県職員にとっては、戸惑いもあろう。その方には、専門家に委託されては如何ですか?と申し上げた。これからの時代、この様な県民の方にも丁寧な直接行政としての窓口サービス向上策を模索していく必要が発生しそうだ!
5月 9日(火) アイスクリームの日、雨
県議会総務常任委員会の県内所管事務調査がスタート。
私は、昨年と同じ委員会所属。昨年との比較についてよく分かる。マンネリ化を痛感。
しかも、昨年の指摘事項について、一年間の取組成果を報告することは当然。しかし、人事異動などで、引き継ぎも出来ていない。昨年は、事前に前年度意見などについての取組状況報告について、説明をさせた。一年経過すると、消滅した。監査委員への対応より、県議会常任委員会への対応の方が軽い!のは、なしか!
マンネリ化した県内所管事務調査は、議会・執行部双方で協議改善することが求められそうだ。
基礎自治体による住民への直接行政サービスに比べると、県行政は殆どが、間接行政に過ぎない。市町村が、主となって各種政策の取組を実践することを、そっと支えながら、成果を出さなければならない。出しゃばれば、住民自治の基本が崩壊するだけでなく、能動的な事業主体の育成も阻害される。県行政への依存体質を助長するだけで、地域の本質的課題解決には至らない。間接行政の力の発揮のさじ加減は、本当に難しい!!
県内所管事務調査初日も、ラグビーW杯や国民文化祭などに対する基礎自治体の熱意や期待が出先機関幹部に届いているようには、全く感じることはなかった。それだけ、日々の暮らしや少子高齢化の波が押し寄せる現実対応ばかりで手いっぱいなのだろう。本当にメガイベントを開催する意義があるのか?この遅れた取り組み準備状況では、開催の本質的意義から伝えていく丁寧さと大きな刺激が必要だろう!
5月 7日(日) 博士の日、晴れ
ゴールデンウィークも今日で最終日。
昨年は、地震対応など、忙しい日々を送ったが、今年は、どちらかと言うと、ブルーで、予定外の手続き作業に翻弄されたゴールデンウィークだった。
今日は、あるイベントに顔を出し、帰りに野津原今市の若妻の店で、おはぎを買って、大分川ダムの進捗状況を確認して、帰宅!
若妻の店で、今年はどうだった?と尋ねると、ニッコリ笑顔!
今年も、ガッチリ稼いだようだ!(笑)
億単位を売り上げる地域集落活性化おばちゃん集団達の今年の慰安旅行先も聞いてきた。そうした目標を持った女性達は、本当に元気だ!女性活躍社会って、このように稼ぐ女性達を参考にしたら、成功しそうだ!
5月 6日(土) 立夏、くもりのち晴れ
早いもので、立夏を迎えた。
今日は、土曜日なので、明日の日曜日までお休みの人が多い様だが、既に仕事をしている方も多い。
いよいよ、夏の気配になってきた。汗ばむ季節がやって来た!
これからは、体調管理をしっかりしながら、大いに仕事に励みたい。今日、明日は、読書でもして過ごそう。
5月 5日(金) 端午の節句、ワカメの日、晴れ
今日は、子どもの日で祝日。
今年のゴールデンウィークも散々!2日の夕方、ハプニング発生!この受難によって、予定が狂った!
連休が明けてもスケジュールが詰まっているので、連休中に、柔軟の処理を済ませたいが、連休中ということもあって、思うように処理が進まない。この際、じっくり休もう!読書にでもして過ごすことにした。
ところで、今日は子供の日。息子2人も社会人になって以来、親父には取り合ってくれないが、今日は昼間一人が、付き合ってくれた。親から見れば、何時までも子供は子供だが、最近、すっかり逞しくなったな!と、痛感。頼もしくなってきた。
5月 4日(木) 国民の休日、ラムネの日、曇り一時小雨
昨晩より、大学剣道部OB会の懇親会に出席、今日はゴルフコンペにも参加!
還暦を迎えた先輩方の前後のOBがたくさん集まり、大盛況のOB懇親会となった。剣道部の先輩には、総合商社を辞め自ら創業者として海外に工場を持ち県人会会長などを務めた方や、都市銀行からM&Aの会社を起業して大手町にオフィスを構えた方、一部上場企業の役員として活躍される方、地元優良企業や団体で役員を務めるなど、多士済々な先輩方ばかりだ!学生時代の練習は勿論、あの時代の先輩方の理不尽なシゴキにも耐え抜いた猛者ばかりだから、昔話は今となっては、懐かしく、オモシロく、語り合うことができる。
大先輩方も、現役の第一線から一度、リタイアされた方もいらっしゃり、第二の人生の過ごし方や、人生の節目での選択の経験談もとても参考になった。
来年の再会と、県立武道館が竣工した暁には、OB戦をこけら落としとして、新武道館でやりましょうと、お声がけさせていただいた!OB会副会長を仰せつかっている私の役割かな?
ところで、今日のゴルフコンペでは、雨の中、前半だけでスリーパットを4度もやってしまったにも関わらず、上手な先輩方に昨晩、たくさん飲んで頂いたおかげで、私は、48・48の96のスコアで準優勝してしまった。(笑)ハンディキャップのおかげ!
5月 3日(水) 憲法記念日、博多どんたく、くもり
今日は憲法記念日。朝から、行事満載!
毎年恒例の大学剣道部OB戦もある。しばらく、竹刀も握っていないので、試合には出ないが、夜の懇親会には参加予定。
さて、今日は憲法記念日。日本国憲法は、施行70年を迎えた。一度も改正されていない。
時代が変わり、世界情勢も変化する中、日本の運命を握る憲法について、本気で考えたことのある人が正直にどれほどいるだろうか?今日は、朝から日本国憲法全文をじっくり、一読した。一年に一度ぐらいは読み込みたいものだ!
変えるべきものと、変えてはならないものは何か?
憲法と言うと、国の統治層や法曹関係者の為のもののようになっていないだろうか?
本来は、そうした統治層から国民を守るためのものであるはずであるのだが!
何を変え、何を守るのか?議論はかみ合っていない。
そこで、ある言葉を思い出した。
『心が変われば、行動が変わる。』
『行動が変われば、習慣が変わる。』
『習慣が変われば、人格が変わる。』
『人格が変われば、運命が変わる。』
憲法改正議論も憲法を「日本の心」に置き換えると、幾分、身近に考えてみたくなる。
日本の心につて、運命を切り拓く議論を落ち着いて寛容な気持ちで掘り下げたいものだ!
国民的議論にするための入り口を憲法改正議論と言うより、「日本の心」について日本人の行動や習慣から入るのも一手!そこから、憲法各条文に落とし込んだ論点を整理できないものだろうか?
昔、中山太郎先生が中学生でもわかる憲法議論と言う本で著述されていることを思い出した。もう一度、ああしたところから着手する丁寧さが、今、求められている。
5月 2日(火) 八十八夜、晴れ
連休の合間の今日も事務所にて、連休明けの取組について確認作業。
昼休みに、整体に行って、体のメンテ!
午後からも、定期的な病院診察に行ったが、こちらも大行列。2時間近くかかってしまった。
その後、県議会野球部の練習に夕方遅れて、参加!
ところで、今日、病院の駐車場で大事故が起こったらしい。
明日から、連休の後半戦に突入するが、皆さん、安全運転で楽しいひと時をお過ごし下さい。
5月 1日(月) 扇の日、スズランの日、晴れ
今日も五月晴れの一日となった。
連休の中休みだが、日頃出来ない事務整理や、頭の整理、身の回りの整理などを事務所で行った。
昼頃、県庁に立ち寄った。県庁も、間接行政なので、多くの職員が休みを取れていたようだった。
昨年は、地震対応の為、休みどころではなかったと思うので、今年は休める方は、思う存分にリフレッシュして、今までに無い発想と視点で、仕事が出来るように備えて欲しい。
私は、夕方から、海風に誘われて、かんたん公園を散歩!
14回目になるガーデニングフェスティバルが開催中で、綺麗な花壇に魅了された。その横では、結婚式の前撮り写真撮影も!
かんたん公園の芝生の中には、クローバーも咲き誇り、寝転がって、四つ葉のクローバーを探す子ども達の姿も見受けられた。
こんな幸せなひと時を過ごせることに感謝!!
copyright © 2005 あそう栄作の“みんな、どげえかえ” all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ.