fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

おもてなしの工夫

1月31日(火) 路面電車の日、晴れ

今日は、九州・沖縄防衛議員連盟総会出席の為、佐賀に来ている。
佐賀市内での総会後、目田原駐屯地で、ペリコプターの公開展示訓練を視察し、再度、市内に戻り、陸海空自衛隊西部・西方方面総監をお招きして、交流会を開催した。
ここでも、最近の周辺国との安全保障環境の厳しさを実感させられるとともに、自衛隊の活動を理解し、支えることの重要性を再認識した。
主管の佐賀県議会防衛議員連盟の関係者には、感謝するばかり!
交流会では、昨年の地震での自衛隊の支援に対して、心から御礼の意を表した。
この交流会では、吉野ヶ里町の多良町長さんと同席させて頂き、人口が減っていない事や子育て政策について、その成功事例を聞くこともできた。今度、お伺いして視察させていただき、本県の子育て満足度日本一実現の参考としたい。
ところで、こうした議連がたくさんあるのだが、各県議会のおもてなしに感心させられる。今回も、有田焼の窯元を経営する同僚県議のご配慮で、陶芸の焼き物の記念品が資料と共に用意されていた。
各種会合の大分県での開催時に、事務局丸投げではない議員主導でのおもてなしの工夫を考えねばならないと痛感させられた。

TPPの発効要件!

 1月30日(月) 晴れ

 週明けの今日は、午前中、来月のスケジュール確認など。
 昼に、所属ロータリークラブの例会に出席。
 今日は、外部卓話として、のうりん水産省九州農政局地方参事官にお越し願い、『農政新時代』と題して講演を頂きました。
 トランプ大統領のTPP協定破棄の大統領令署名の影響も気掛かりですが、そうしたことについても詳しくご説明頂き、とても参考となりました。協定の発効規定の要件は、『原署名国のGDP(2013年)の合計の85%以上を占める、少なくとも&の原署名国が国内法上の手続きを完了したことを通報したこと。』と、なっており、交渉参加国のGDPは、米国60、2%、日本17,8%の2国間で78、0%を占める以上、トランプの言う日米間の2国間協議が整えば、トランプの発言や動向の意義も理解出来ることとなるのだろうか?
 いずれにしても、農林水産業の産業政策プランと、農山漁村の地域政策は表裏一体であり、分けては考えられない。しかし、産業政策と、地域政策は丁寧に分離して説明した上で、皆さんのご理解と協力を頂き、能動的な事業主体者によって推進されなければ成功に繋がららない。我々を、それをプロセスから、どう後押しするか?が問われている。粘り強い丁寧さが求められていることを痛感させられた。

厄除け!

 1月29日(日) 人口調査記念日、くもり一時小雨

 早いもので、1月最後の日曜日。
 今日は、星祭護摩焚き大祭に行って、火渡りをしてきた。
 旧暦の元旦や立春などに行われる仏教(密教)の儀式である星祭は、天下国家に起こる各種の災害や個人の災いを除くとされている。納めた護摩木は、供物として焼かれ、炎が天に届くことで、天は食を頂きことが出来、代わりに人に福を与えるとされ、由来はバラモン教にあるらしい。修験道では、屋外で護摩法要を行い、浄化為の儀式とされているらしい。
 夕方からは、NPO法人大友顕彰会の新年会。
 NHKの大河ドラマ化に向けた取り組みが、国民文化祭や合同新聞の連載小説「宗麟の海」などで、加速しそうだ。また、「宗麟の海」の安倍龍太郎先生がラガーマンだったことから、ラグビーのワールドカップ大分大会の盛り上げにも寄与して頂けそうだ!

市議選も実質終盤戦へ!

 1月28日(土) コピーライターの日、晴れ

 昨晩、久々に夜の繁華街へ。賑わっていた。
 今日は、午前中、昨年の地震後罹災証明書の発行などでお世話になった県行政書士会の新年賀詞交歓会に顔を出し、その足で、昨年末JOCジュニアオリンピックハンドボール大会に於いて、全国優勝した男女中学生大分選抜チーム優勝祝賀会を県協会会長として開催した。高校受験を控えており、一区切りの節目として、またゼロからスタートする気構えを持つ大切さを伝えた。
 改めて快挙の偉業を成し遂げたチーム指導陣及び選手の並々ならぬ精進の積み重ねに驚かされ、感激した。
 夜は、現職市議の応援集会での激励など、数件の会合が入っている。市議選についての地元紙の報道もあるが、実質的には際終盤戦に入った。候補者自身の動きによって、強いとされる候補とそうでない候補にそろそろ分かれて来ているようだ。しっかり、応援をして、安全圏入りを後押ししたい。

支持者回り!

 1月27日(金) 国旗制定記念日、晴れ

 久々に、公務・政務もなく、一日スケジュールが空いていたので、支持者の方が、たまには足を運べと地域回りにご案内頂いた。
 出張疲れだったが、豊後水道を見渡せる大友一族の山城まで、ミカン山を登り、文化財の地域活性化利活用促進事業などが出来ないか?現地を視察した。
 また、大分の「サンセレブ」と愛媛県の「紅マドンナ」の比較から「岬の口づけ」なんていうみかんの品種を提案されたり、豊予海峡ルートについても夢を語り合った。
 ところで、ミカン山脇にあったびわに木には、昨年、寒気で全滅した実がついていた。今年は豊作になると良い!

ありがとう!

 1月26日(木) 文化財防火デー、晴れ

 夕べは、干支で一回り上の大学同窓会先輩方の同期会に呼ばれ、県政についての本音をご指導頂いた。
 先輩方、それぞれに病気を乗り越えたりしつつ、健康が第一と言っておられたのが印象的だった。
 さて、先週末につづき、今週は出張だったことから、疲れがたまっており、今日は事務所で、事務作業などに徹した。
 また、午前中、歯医者に行って、口腔内の定期的清掃。
 午後からは、湯布院で映画祭やグリーンツーリズムなどで、力を発揮していた高校の同級生が旅立った。昨日、出張先で知り、今日、駆け付けた。昨年、久々に会って、病気のことなどを聞いていたが、元気に復活していたので安心していたのに、残念でならない。ただ、お子さんたちを含めて、家族全員に見送られたのがせめてもの救い。
 彼のまちづくりに対する想いは、多くの皆さんに伝承されることを確信しました。
 ありがとう!安らかにお眠りください。

陶磁の世界

1月25日(水) 初天神、日本最低気温の日、晴れ

今日は、県議会行革・グローバル戦略特別委員会の県外視察3日目。朝8:00に品川のホテルを出発、大阪に向かった。
大阪市立東洋陶磁美術館が目的地。丁度、台湾の国立故宮博物院の陶磁特別展を開催中。出川館長より、説明を聴いた。陶磁専門美術館の見せ方が他とは違った。展示物の下や背後に鏡を置き、LEDや自然光によって、細かいところまで見せていただく工夫が凝らされていた。
陶磁は、東洋の工芸美術として、欧米での評価も高い。特に、日本の細かい熟練の技法に対する関心が高い中、台湾の国立故宮博物院が所蔵する美術品との交流は、今後の県立美術館の運営に欠かせない。そうしたノウハウについて、本県美術館との交流の窓口を開いていただくことをお願いしてきた。
ところで、今日も寒い1日だった。東京から新大阪への新幹線では、前原付近の大雪の影響で10分程の遅れも出た。通過中の辺り一面の銀世界は、幻想的でとても綺麗だった。
そういえば今日は、旭川で氷点下41度を記録した日でもあるらしい。一番寒い日。これからは段々と、暖かくなってくるばかり!

トンネルを抜けるとそこは雪国だった!

1月24日(火) ゴールドラッシュの日、全国学校給食週間、晴れ

県議会行革・グローバル戦略特別委員会の県外視察2日目。
早朝、品川から東京駅経由の長野・北陸新幹線で長野県庁へ。
久々に、東京駅新幹線乗り場で、北陸や北海道新幹線の新しい車両のレパートリーが増えていることに驚いた。飛行機のファーストクラスのようなグランクラスにも、一度乗ってみたいと思った。
新幹線で軽井沢に抜けるトンネルを越えると真っ白な雪景色となった。雪国の凛とした景色は、身を引き締めさせられた。
長野県庁では、「海外教育旅行受け入れ日本一」の取り組みについて学ばせて頂いた。その組織や人材、及び予算について、民間主導の成功例をまざまざと実感した。本県の官主導との違いが、成功のポイントかもしれない。
ランチは、八幡礒五郎本店にて、カレー。
お土産は、そこの七味唐辛子。
ランチを済ませ、バスで東京八王子の東京富士美術館にトンボ帰り!
台湾と北京両方の故宮博物館のネットワークを持つこの美術館で、トランプ発言の影響も含めた最新情報を収集。県立博物館の今後の運営について、有意義な時となった。

行革・グローバル戦略特別委員会の県外視察!

1月23日(土) 電子メールの日、大雪のちくもり

今日から、県議会の行革・グローバル戦略特別委員会の県外視察。
朝、5時過ぎに実家で目がさめると、雪が舞い始めており、みるみるうちに3〜5センチほど、積もり始めた。
直ちに準備して、ノーマルタイヤで、ボチボチ、ローギアで坂を下りて国道まで出るとなんとなった。大分の家に一旦、帰宅。それから出張の準備をして、8時過ぎの空港行きのリムジンバスに間に合った。
羽田空港到着後、最初の目的地神奈川県庁直ぐそばのレストラン スカンディヤにてランチ。このレストラン、歌手のユーミンのお気に入りで披露宴もあげたといい、今でもお見えになるらしい。ここのレストランの女性代表が、別府出身ということも判明し、ラグビーWカップ大分大会に向けて、ユーミンに是非、大分にお越し願いたい旨を伝言をお願いしてきた。
神奈川県庁では、スマート県庁の先進的取り組みについて、学ばせて頂いた。
自宅での効率的働き方のモデル実証実験の具体的様子も聞いてきた。今後に、注視したい。
横浜から、都内に戻り、台北駐日経済文化代表處に表敬訪問。
任期を終え、台湾に戻られる幹部を始め多くの皆様から、心のこもったおもてなしを頂き、懇親を深めさせていただいた。今後の交流について、多くのことが見えてきた。大分とのこのご縁をを大事に積み重ねていきたい。

真冬の農家民泊を体験!

1月22日(日) 飛行船の日、曇り一時雪が舞った。

昨日に引き続き、実家。
夜は、氷点下となり、久々に寒さを体感して、身も引き締まった。
昼間、母と一緒に出掛け、夕方、お世話になっている方々と一緒に実家に帰宅。
真冬の最も寒い時の山間部の農家民泊の体験をして頂いた。
寒い中に、蝋梅も正月から咲き誇り、紅梅の蕾も膨らみ始めていることを楽しんで頂いた様だ。
ただ、この寒さは、堪えたと思う。こうした中、訪れて頂いたことに、ただ、感謝するばかり!

チェーン巻き!

1月21日(土) 大寒、初大師、ライバルが手を結ぶ日、雪のち晴れ

ここ数年、実家で過ごす日が無かった。
それで、昨夜から、実家に帰っている。
朝、起きると雪が積もって周り一面、真っ白に雪化粧!
久々に、清々しい朝を迎えた。
母の用事の為、車に昨日一応準備していたチェーンを巻き、出かけた。
昔は、年に数回チェーン巻きをしていたが、30年ぶりぐらいと思う。今のチェーンは、簡単装着と言いつつ、慣れない作業に四苦八苦。とても寒いはずなのに、汗ビッショリ!用を済ませて、帰る時には、雪も溶けていたので、チェーンを外そうとしたが、またまた、上手くいかずに、結局、ガソリンスタンドに逃げ込み、外してもらった。
山間部で暮らす人々のご苦労を再認識させてもらった。

誕生日に想う!

 1月20日(金) 二十日正月、くもり一時小雨

 今日、私も55歳の誕生日を迎えました。
 元気に年を重ねることが出来ていることに感謝するばかりです。
 皆様方の温かいご指導ご支援にお礼申し上げます。
 
 本日より、新年度予算案を審議する通常国会が開会し、総理の施政方針演説がありました。
 国家運営の方向性が示される中で、私は、地方創生や中小企業の下請け実態などに触れた演説に注目しました。あらゆる政策が総動員される中、我が県が、どれ程、それを受け入れ、活用できるのか?が、問われることとなりますが、本県独自の取組の工夫も求められて参ります。
 静かに、着実に、この一年、半歩でも前に進む決意を新たにした。

県新年度予算編成作業も大詰め!

 1月19日(木) のど自慢の日、くもり

 昨晩も新年会。
 飲酒を控えると目標を年初に立てたものの、全く守られてない。反省!
 さて、今日は、大詰めを迎えた来年度予算編成作業について、県議会自民党会派として、最重点要望項目8項目について、知事に要望を行った。
ところで、今度の通常国会に、地方自治体の監査制度を抜本強化する地方自治法改正案が提出される様である。この中に、議会選出監査委員を「ゼロ」にする選択肢もあるようだ。いよいよ、議員のチェック機能に対する期待低下に歯止めがかからなくなってきてることに、議会側として危機感を持たねばならない。こうした厳しい目を向けられる中、執行機能に対する監視の目を高めて欲しいという具体的な声もたくさん寄せられている。それに地道に応えていくだけだ。
 今日も、夜は新年会!お酒は控えめにしよう。(笑)

驚きとショック!

  1月18日(水) 初観音、都バス記念日、晴れ

 今日は、親戚の葬儀で由布院へ。
 未だに昨年の地震の影響や冠雪が残っていた。山頂の分離が、年々はっきりと分かれて来ていることが気掛かりだ。
 その後、庄内中学・上野丘高校で一緒だった農業を営んでいた同級生がお風呂で心筋梗塞の為、旅立った。驚きとショックを受けた。今日、由布院からの帰りに、庄内町のその家にお悔やみに行って来た。独り身だった彼の母親の泣き崩れている姿は本当にかわいそうだった。
 命のはかなさを思い知らされ、自らの生き様をも考えさせられた。
 さて、今日も、夜2つの会合の予定が入っている。無理をせず、体第一で、お付き合いしてこよう。

重い日!

 1月17日(火) 防災とボランティアの日、湾岸戦争開戦の日、晴れ

 今日は、阪神淡路大震災が発生した日。早朝の5時46分に発生、死者5378人だった。2万7千人近くの方が負傷し、家屋損壊は10万棟を越えた。先日、神戸を訪れたが、発災直後に行った時に比べ、すっかり復興して賑わっていたのに驚かされた。
 また、今日は湾岸戦争開戦の日でもある。いずれも、重い意味を持つ日である。
 さて、今日は午前中、来客対応と口腔内チェックに歯科へ。綺麗に清掃完了!
 午後からは、党務に移転した自民党県連事務局に顔を出した。明るくなった。
 その後、国民文化祭に向けての情報収集活動。
 今晩も、新年会!
 特定健診での数値は悪くなかったが、体重オーバーに変わりない。飲酒はほどほどに抑えたい。

今日も新年互例会!

 1月16日(月) えんま詣り、やぶ入り、晴れ

 今日は、午前中、来客対応。
 昼に、LPガス協会の新年互例会に出席。
 その後、大分政経懇話会の一月例会にて、政治解説者 篠原文也さんの「安倍政権の課題と展望」の講演を聞いた。
 衆議院選挙区の区割り法案の5月中旬の動向に注目である。
 夜は、所属ロータリークラブ独自での今年の初例会。15年連続100%例会出席となった。また、各メンバーの「今年の抱負」を聞き、刺激を頂いた。
 例会終了後は、大分JCの新年互例会。若い後輩達の躍動的な挨拶にここでも刺激を受けた。
 終了後、同期メンバーなどと、2次会で情報交換。今年もよろしく!

餅つきとジビエ料理で新年会!

 1月15日(日) 小正月、お年玉年賀はがき抽選会の日、晴れ

 今日は、地元神崎の若者会での小学生の餅つき体験と老人会へのお餅配りのPTAとの合同恒例行事に一会員として参加。
 10時からは、自衛隊大分協力本部の創立62周年記念行事に出席。
 大分県議会防衛議員連盟会長として、その活動に対して、一般個人功労感謝状まで頂いた。支えて頂いた関係の皆様に感謝するばかり。祝賀行事は、乾杯と共に退席。
 再び、餅つきの終わったメンバーとの新年会に合流。
 当初、この為にブリ釣りに行っていた会長から、高浪の為、ボウズだった旨の連絡があり、刺身を準備していなくてあわてることに!(笑)直ちに、鹿肉を会員の奥さまが公民館に届けてくれて、早速調理。ジビエ料理での新年会となった。
 一臼ついた餅も、ちゃんと下ろし大根ときなこ餅も、私の為に取って頂いており、地元の皆さんの温かい配慮に感謝する新年会となった。

新年互例会まわり!

 1月14日(土) 愛と希望と勇気の日、タローとジローの日、晴れ

 大分市議会議員選挙も告示まで一カ月を切ったので、自民党関係議員の事務所に激励に回り始めた。
 各事務所とも選挙ムードになって来ているようだったが、ベテラン組と若手の後援会組織力の差が事務所の雰囲気にも表れていた。しっかり、テコ入れして全員の当選目指して応援しなければならない。
 ところで、今日は、衛藤征士郎代議士の大分市内の新春国政報告会や県歯科医師会の新年互例会にも顔を出してきた。
 今年力を入れて取り組まなければならない課題も多く頂いた。

白鷺城!

1月13日(金) ピース記念日、晴れ

今日も県議会自民党会派・地方創生調査会の視察調査。
宿泊先の神戸より、早朝8時前に出発、姫路市に向かった。
姫路市は、地方創生「まち・ひと・しごとづくり」の先進的な取り組みをされており、播磨圏域連携中枢都市圏の取り組みをしている。この圏域だけでも人口的には大分県より多い。そこが危機感をもって、産業・雇用創造の経済活性化や魅力づくりとしての圏域観光商品づくりなどに取り組んでいるのである。
市町村との連携や市内部の横の連携など、とても参考になった。
視察後、私は一行と別れ、帰途に。その新幹線の待ち時間に、姫路城に足を伸ばし、文化財修理修復保存事業について、現地を確認してきた。昨年、工事完了直後は、真っ白のお城が報道されていたが、やっと、従前の落ち着いた雰囲気の色になった感じがした。それでも、白鷺城と呼ばれるだけあって、綺麗な名城だった。
今日は、姫路から夕方大分に帰り着き、3件の社団法人や業界組合などの新年互礼会があり、駆けずり回った。

人を堰きとめるダムを創る!〜大塚美術館

1月12日(木) スキー記念日、晴れ

県議会自民党会派・地方創生調査会の視察調査で、徳島県鳴門市の明石海峡大橋開通に合わせて世界初の陶板名画美術館として人気の大塚美術館に行った。
ボンカレーやオロナミンCなどでも有名な大塚グループ創業75周年記念事業として、創業者による地元徳島・鳴門への恩返しとして総事業費約400億円を投資して造られた美術館に直接触れて来た。一握りの鳴門の砂を高精度のタイル状製品として付加価値を高め、そのタイルを大型美術陶板に、さらに写真陶板にした創業者の発想と、世界の有名美術館を鑑賞して回れば飛行機代だけでも数百万円かかるので、一堂に見れるところがあれば学生に喜ばれるとして、世界25カ国190余りの美術館から著作権料100億円ほどを含む総事業費400億円の事業のキッカケに驚いた。
明石海峡大橋の開通によって、人はみな関西に流れてしまうのではないかと危惧して、教育的・観光的性格を併せ持つ滞在時間の長い大きな美術館を鳴門に建てて、人を堰きとめるダムを造るとした創業者の発想に感動した。
この美術館でのN響コンサートや白鵬の結婚式をはじめ月2回の結婚式、将棋の王将戦の会場など、実にユニークな取り組みに注目させられた。広報戦略も凄い。人気お笑い芸人を広報部長として起用するなど、おもしろい。
大分県立美術館との連携企画展を模索できないか?の視点でいろいろなことも確認させていただいた。
帰りのバス停までに乗ったタクシーの運転手の大塚美術館創業一族への尊敬の念と地域が持つ資源への自信について、お話しさせて頂き、とても良い印象を持った。
ところで、大分から徳島へは、電車で博多へ行き、飛行機にて福岡空港から徳島空港経由、路線バスの旅となった。お隣の愛媛県経由より、ずっと早く行ける。将来的には、早く、直接、四国経由の方が早く行けるようにしたい。今年、J2の徳島ボルティスと大分トリニータとのゲームなど、サポーターの皆さんの美術館交流も楽しみだ!
その為にも、まずは、大分〜松山間の直行バスの実現をめざしたい。
視察後、一路、神戸に向かった。神戸は、リクルートでのサラリーマン時代に花時計横に建てたばかりの神戸支社ビルに、新規事業担当として、3ヶ月勤務した時代もあったので、三宮のガード下など、とても懐かしかった。

鏡開き!

 1月11日(水) 厚生労働省発足記念日、鏡開き、歌会始め、晴れ

 今日は、鏡開き!お餅を焼いて、ぜんざいで食べたいところだったが、ダイエット中の為、我慢。
 また、今日は歌会始め。今年の歌会始のお題は「野」だった様だ。どの様な歌を、詠まれたのか、とても興味がある。今年、本県からの入選作は無かったようだ。残念!
 ところで、今日も大手電機メーカーを違法残業の疑いで書類送検した様だ。働き方改革を先導しなければならい厚生労働省の本気度表す為なのだろうか、厚労省発足記念日の今日の夕刊一面トップニュースで扱われている。厚労省の電気は、これからきっと19:00頃には消えることになるだろうか?注目しておきたい。

市議選立候補予定者説明会!

 1月10日(火) 110番の日、晴れ

 何処も連休が明け、本格的に今年の事業スタートの日となったようだ。
 私は、年末や新年の挨拶に行けていないところをボチボチ回り、各種情報収集をした。
 昼前ごろ、元トリニータのエースストライカーが市議選に出馬するというビッグニュースが飛び込んできた。
 以前から囁かれていたことだが、今日の市議選立候補予定者説明会に代理人が参加した様だ。問題は、当選後の活動会派や政党がどうなるか?注目されている。人気選手だっただけに、当選は堅いと思われるが、当選後の動向によっては、各方面へ波紋を投げかけることになるかもしれない。いずれにしても、注目候補であることは間違いない。
 当初は、定数44に対して、数人オーバーで、盛り上がりに欠けることが心配されたが、投票率も上がる可能性もありそうだ。また、その結果次第では、2年後の統一地方選挙に大きな影響が出てきそうだ。
 私は、地道に、私を頼りにしてくれている候補者の支援に徹するだけだ。私一人の力はしれているので、皆さんのご協力をお願いするばかり!

近づく市議選!

 1月 9日(月) 成人の日、とんちの日、晴れ

 世の中、3連休の方も多い様だ。
 私は、今日は一日、お世話になっている現職市議の奥さんをご案内して、地元に対する新年挨拶回り。
 市議選も告示まで35日を切った。この時期が、まずはひとつ目の勝敗の分かれ目の時期となる。
 しっかりお世話になっている市議全員の高得票での当選めざし、共に頑張り抜きたい。
 ところで、市議選も今回から18歳から投票権が付与されることとなる。若年者の動向が結果にどの様な影響を与えるか、注目。
 

今年も一週間が過ぎた!

 1月 8日(日) 勝負事の日、平成スタートの日、雨

 早いもので、今年も一週間が過ぎた。
 今日は、消防の出初式だったが、雨の為、室内会場となったので、今年は市議選もあることから、市議の先生方が主役となるよう、出席を見合わせた。
 午後から、私用で、実家に帰って来た。
 お袋の原材料から手作り仕込みの料理が美味しかった。
 ところで、元旦に立てた今年の目標もこの一週間で見るも無残に実行できていないことに気付いた。
 もう一度自己管理をして、一歩前でなく、半歩前の目標設定と実践管理を自己に課した!

地元密着!

 1月 7日(土) 人日の節句、七草、くもりのち雨

 今日は、人日の節句、今年一年の豊作と、無病息災を願った。
 ところで、今日は地元八幡地区の新年互例会だった。
 冒頭、柞原八幡宮宮司さんの神事が催行された。ここならではのプログラムだろう。
 私も今年一年の地元地域に対する抱負を語った。
 少子高齢化が進む中、人口はほぼ横ばいの我が地域、小学校の児童数減少が最大の課題。柞原八幡宮が国指定の重要文化財に登録され、いよいよ本格的な修復保存工事にも着手することとなった。数拾年の大事業となるが、これが終われば、国宝への指定も夢ではない。そうした地域に根ざす太鼓保存会もたくさんあり、他の地域では経験できない伝統文化や柞原の森などの緑に囲まれ、子育て環境には最高の場所でもある。大型ショッピングセンターも立地し、温泉施設もある。かんたん公園や田の浦ビーチもある。こうしたことから、海外から結婚で嫁がれた方も多く居住している。それ程、住環境がいい訳だ。
 これからのグローバル化の中で、この地域の伸びしろを物語っていると言っても過言ではない。
 ところで、直礼の席上でも、二次交通、地域生活公共交通の確保の重要性を皆で、再認識した。
 JRの西大分駅も近く、普通列車は各時間帯最低二本は大分・別府両方向に存在する。大分交通のバスも、机張張行きが、一日6本、柞原行きが一日5本と少ないが、東・下八幡までは一日21本ある。問題は、周辺地域をどうフォローするか?である。
 柞原八幡宮には、九州国立博物館でも展示された「お宝」がたくさんある。大山寺にもある。こうしたところへの文化庁の文化財を活用した地域活性化事業補助金制度などを活用して、多くの方に足を運んで頂ける公共交通確保策と生活路線バスの確保につながるような三方よしの施策研究を行い、実現の道を探りたい。
 

「守り、伝える」

 1月 6日(金) 色の日、晴れ

 朝一で、特定健診。
 昼に、ロータリークラブの新春合同例会に出席。今年の記念講演講師は、水野正人さん。ミズノ㈱会長であり、東京オリンピック招致委員会CEO。オリンピック招致のプレゼンの様に軽快なおしゃべりに魅了された。東京のオリンピック会場について、天麩羅に喩えた「衣をつけて揚げて、また衣をつけて上げるを繰り返す。すると、中身より衣の方が厚くなる」といった表現に、皆さん、大笑い!権力についての警鐘を軽妙に表現され、私もそうならないように注意せねばと痛感した。
 ところで、ロータリーの友の1月号特集に注目した。
 日本各地に伝承された郷土(古典)芸能や、その地域で独自に育まれてきた文化を守り、伝えることについて、各地のロータリークラブが活動を支え、寄与していることについて記載されていた。後継者不足、知名度不足、資金不足など、伝統文化の継承には、様々な課題があり、それを支えるロータリークラブの活動が紹介されている。
 大分県では、平成30年に「国民文化祭」が開催されるが、同様な課題を抱え、どう取り組み、レガシ―としてどう遺すか?が問われることとなる。とても参考となる取り組みが紹介されていた。
 実は、この週末明けには、文化庁の文化財を活用した地域活性化事業補助金申請の申し込み締め切りが10日と迫っているが、本県からのエントリーは他都道府県に比べると、文化財数が多いにもかかわらず、最低水準にとどまっており、今後の課題でもある。事業主体となるNPOや市町村とこうしたロータリークラブなどの活動をマッチングさせて、国からの支援も仰ぎ、おおいたを元気にするために再度、チャレンジ出来る環境整備を研究したい。
 午後からは、整体に行き、体のメンテナンスをした上で、夜の新年会に備えた。

徹底的に足下を見つめる一年に!

 1月 5日(木) 小寒、晴れ

 今日は小寒。本格的な寒さが始まるとされ、その気配はあるものの、今年は穏やかで温かい日が続いている。
 早朝、市場の初セリからスタート。その後、佐賀関、明野、鶴崎、大在、坂の市、大南、野津原、稙田地区の新年祝賀互礼会に出席。それぞれの地区の課題を認識し、それへの取り組みの支援を確認すると共に、関係者と信頼関係を構築できていることを痛感させて頂いた。今年も頑張ろうと思う。
 今年、私も大分にUターンして政治活動を始め、30年の節目を迎える。大分市内での自民党所属議員としての活動に於いては、私が最も長くなってしまった。したがって、市内のことなら、知事や市長よりも知っていることも多いかもしれない。それ程責任も重くなる訳である。そう考えると、グローバル化が進む中、海外へ行っても、大分の良さをどうアピールするか?それには、地元のことに詳しくなければならない。今年は、徹底的に足下を見つめる一年にしたい。そして、与えられた責任や役割を果たしていくことに決意を新たにした。

運転免許の更新!

 1月 4日(水) 官庁御用始め、晴れ

 今日から本格始動?
 朝、事務所に出る前に、まずは王子神社、春日神社、火王宮にお参りした。
 その後、事務所にて、仕事始め。
 大分県・市・商工会議所合同の新年互例会に出席。知事や市長より、今年に懸けるお話があった。
 昨年の地震から「地方創生」の反撃を開始するとの決意表明もあった。
 商工会議所の次期会頭に決まっている吉村副会頭が会頭に代わっての挨拶の台読を行って、初顔見せとなった。
 時代が、山が動きそうな新年互例会となった。
 終了後、運転免許の更新に行って来た。誕生日はまだ先だが、これからのスケジュールをみると行ける日は今日しかなかったので。今回もバスレーン通行違反などがあって、2時間の講習を受けてきた。たまたま、S市の病院の先生と一緒になり、仲良く講習を受けてきた。(笑)もろもろの情報交換も出来、初日に行って良かった。

読書に映画!

 1月 3日(火) 瞳の日、晴れ

 昨日、今日ぐらいしか、ゆっくり出来そうにないので、自分自身の時間のとして過ごした。
 読みかけの本を読み、名画をシネマ5に観に行った。
 映画館の社長にも新年のあいさつ。
 今年のいろいろな運勢に、映画や音楽などを鑑賞して感性を磨くことを勧められていたので、今年の目標は、「読書」と『映画鑑賞」について、自分自身の具体的目標設定もした。
 昼過ぎに、お世話になっている方の身内の訃報が数件届き、お悔やみに行って来た。
 いよいよ、明日から仕事始め!
 今年も頑張ろう!!

元旦の新聞は情報満載!

 1月 2日(月) 書き初め、初荷、晴れ

 元旦の恒例行事からの中学同級生ゴルフコンペと年末からのスケジュールで、今日は完全休養とした。
 頂いた年賀状に目を通し、返事を時間がかかってもお出ししたい。
 また、元旦の新聞に目を通し、今年の予定や最新情報についてチェック。
 今年の書き初めは、そうした情報のメモ帳への書き込みとなった。
 さらに、年末に借りたり、買ってきた本を読み始めた。
 今年の目標の一つに、「本を読む」ことを掲げた。
 今年の日経新聞は、連載小説も面白いし、私の履歴書のカルロスゴーンさんの人生も読みごたえがありそうだ。

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索