fc2ブログ
あそう栄作の“みんな、どげえかえ”

月末!

 1月31日(土) 路面電車の日、晴れ一時小雨

 早いもので一月も終わり。
 今日もハンドボールの国際大会準備に駆け回った。
 月末なので、土曜日だけど、営業している会社も多かった。
 昼に、ある新年賀詞交歓会に出席。これで、新年会もほぼ終了。
 いよいよ選挙モードに突入しなければならない。ギアチェンジだ。
 2月は逃げると言うから、気を引き締めて、選挙準備も急がなければならない。

小学生の質問って、スゴイ!

 1月30日(金) みその日、くもり一時小雨

 今日もハンドボールの国際大会準備に奔走。
 そこでは、前近代的スポーツ協会の実態に対する指摘や提言など、有意義なご指導を頂いた。
 もっと競技毎でなく、種目を超えた連携が必要であることを痛感させられた。
 また、午後からは、県議会議員出前講座に小学校で授業をしてきた。政治や民主主義、選挙についての授業。
 回数を重ね、だいぶ慣れてきたが、45分のひとコマで授業力を発揮する現場の先生方のご苦労が身にしみてわかった。
 ところで、「大分と愛媛は橋でつながるの?」といった質問があった。
 私は、「国家プロジェクトとして、大分と愛媛の人だけでなく、全国の皆さんが理解し、共感してくれれば不可能ではない。科学技術の発展によって、コストも少なくて済むようになればこの夢は実現するかもしれない。」と答えた。
是非、この子たちが大人になるころには、実現のめどがたてばいいと願った。

選挙事務所の準備もまだ?

1月29日(木) 人口調査記念日、雨

今日も午前中、ハンドボールの国際大会準備に奔走。
午後から、やっと春の県議選の選挙事務所探し。前回の場所が使えず、他を当たっていたが、なかなか良い物件が見つからなかった。日常活動の事務所でそのまま選挙に突入することも覚悟していたが、めどがつきそうだ。当選回数を重ねると、事務所に心配して駆けつけて頂く支持者も減るものなのだろうか?
私の様な個人による勝手連的支持者による選挙スタイルの場合、事務所を立ち上げるまで、自分が候補者であり、事務局長なので、すべての準備を自分でやるより他ない。これから一ヶ月が、死ぬほどの苦しみを味わいながら、睡眠時間を削って、準備するしかない。もう若くはないので、これまでの7回の選挙の様には、身体も気持ちも持ちそうにない。毎回、無い無い尽くしでの挑戦を続けるのは、私なりの信念や理由がある。その事を自分の胸に秘め、今回もこのスタイルで挑戦する。

地震体験!

 1月28日(水) 初不動の日、コピーライターの日、小雨のち晴れ

 今朝は、朝一で選挙用名刺の打ち合わせに、委託している会社に出向いた。
 今度の選挙の意義や焦点、私自身の今度の選挙に懸ける想いをデザイナーの方などにお伝えした。それをどう表現するか?皆に伝わるものしたい。
 ところで、今日は地震体験車が県庁に導入された。私は、大分市消防局が保有する車で既に体験したことがあったが、東北大震災を想定した規模のソフトが組み込まれたものを今日初めて体験した。ものすごい揺れだ。ただ、机は固定され、いすにも保護具が装填され、壁にも取っ手があり、緊迫する実際の体感には程遠いと感じた。そのままでは、怪我をするからということらしいが、普通、地震の揺れを感じたら机の下に隠れるが、実際には、机もイスも飛び跳ね危険物に化す。そうして、実際には床に座ることも出来ずに、どの様な体制でいることが、最も安全なのか?とか、建物の状況によっては、外に出るか?室内にとどまるか?それぞれの判断が求められると痛感させられた。
 また、今日は県議会の福祉保健委員会に外部委員として、出席させて頂いた。
 障がい者の差別をなくす条例制定に向けて、障がい者団体の皆様を参考人としてお招きし、意見を聞いた。とても参考になった。選挙後の新たな任期に早期の条例制定を目指している。新年度予算に関わる部分についても当初が骨格予算となる為、肉付け予算において反映する。したがって、もう一度当選しなければ、それに関わることすらできなくなる。
その現実を踏まえて、しっかり選挙運動もしなければならないが、今日もハンドボールの国際大会準備に空いた時間はすべてつぎ込んだ。
 

スポーツ界を支える仕組みづくり!

 1月27日(火) 国旗制定記念日、くもり

 昨日からの雨も上がり、今日も寒くなかった。
 私は今日も大分県初のハンドボール国際大会の準備に奔走!
 何処の競技団体も年間スケジュールをこなすだけでもその資金調達にご苦労されている。それが国際大会となるとなおさらとなる。選手たちが思い切った良いプレーができる環境にはそれなりのコストがかかる様だ。私は、とにかく協会長として、頭を下げて回るだけなのだが、・・・!
 国体も二巡目を終えたが、あの時の受け入れの為の県内企業のスポンサー支援的なことは、一競技団体では、難しい。
 あの時の様な支援システム構築と一流のプレーの観戦ツアー等の観光などの新たなビジネスプランにつなげられる仕組みづくりを模索したい。
 東京オリンピックに向けてのキャンプ地誘致等につなげたいものだ!

各地区新年互例会

 1月 6日(火) 色の日、雨のちくもり

 6:00  起床
 7:45  事務所
 8:20  出発
 9:30  佐賀関新年互例会
11:00  明野新年互例会
12:00  鶴崎新年互例会
13:00  大在新年互例会
14:00  坂の市新年互例会
15:00  大南新年互例会
16:00  野津原新年互例会
17:00  植田新年互例会
19:00  新年会
22:00  帰宅

 今日は、市内各地区の新年互例会に出席。
 佐賀関と野津原が合併してちょうど10年を迎えた。この互例会、昨年、問題提起をして県の中部振興局長や土木事務所長等にも声をかけて、野津原では、関係職員も出席して、一歩前進した。
 佐賀関はまだだった。ちょっと残念!
 また、毎年感じることだが、市長の話は、何処でももあまり変わらない。同じ話を伺うこととなる。それぞれの地区の現状や課題については、各地区の主催者がお話しされるが、行政の持つデータに基づく、議論過程などについての話は、あまり出てこない。市長が各部局長に指示を出して、事前に年末までに行政としてのデータ確認作業などが、行われている風ではなかった。
 知事は、毎年、そうした確認作業を年末の予算編成着手時に徹底的に行うらしく、職員の使い方も上手。
 そうした差が、県と市の行政に出ているような気がしてならない。
 そう言えば、市職員の渡りの放置の問題も全国的に大分市は問題視され、批判の声が上がっている。

市場の意志!

 1月 5日(月) 小寒、苺の日、初水天宮、晴れ

 4:00  起床
 5:45  水産初セリ
 6:30  青果初セリ
 7:00  場内あいさつ回り
 9:00  事務所
 9:30  浜の市・火王宮事務所での初詣
11:00  新年互例会
13:00  新年あいさつ回り
16:00  歯医者
17:30  事務所にて明日の準備

 今日から本格スタート。
 初セリでは、中央卸売市場で、豊後水道や周防灘の海の幸及び豊の国の山の幸が出荷され、競り落とされ、初荷となった。
 水産部門では、関アジがわずか、関サバは見当たらず、かぼすブリも少量、上浦沖の養殖マグロ一本80キロ級が2本といった具合に、初セリで、大分県の味力満載には、ちょっぴりさみしい気配。流通形態に変化あるとはいうものの、市場としての集荷の意志や今年度は、この品を市場として売り出すぞ!と、言った意志が、全く見えてこない。
 青果部門もしかり!ミカンや甘太くんなど、全国に売り出せるものがあるのだが、いずれの部門も取材に来ているTVクルーに、「今年はこれを映してPRしたいのでよろしく!」と言うぐらいに市場開設者が力を込めた痕跡が見当たらなかった。ちょっと、残念!流通形態が大きく変わる中、市場の責務や役割は、プロとして、むしろ大きくなっている。
 この市場も民間に指定管理者として、委託する方向で、その準備を進めているらしいのだが、これまで不調に終わっているらしい。
 初セリでの市場関係者同士でも規制を強めろという意見や早く民間委託をといった利害関係者の意見も分かれていた。生産者である農家や漁師、そして、何よりも消費者を置き去りにしてはいないか?と、その問題の根の深さを思い知らされた。いずれにしても、このままでは、大分の市場だけが、取り残される。関係者は、危機意識を持って、対処して欲しい。私も、市場に足を運ぶ回数を増やして、農家や漁師と消費者の声を、市場関係者に届けたい。
 

見送り

 1月 4日(日) 石の日、晴れ

 年末選挙の疲れが、どっと出てきた。
 日曜日なので、今日は、葬儀に参列した以外は家にいた。
 正月休みもそろそろ終わりで、ニュースでは、空港や駅で見送りをする姿が報道されていた。
 今日の葬儀も素晴らしい心のこもったお見送りだった。

事務所で、新年の活動準備!

 1月 3日(土) ひとみの日、晴れ

 朝から好天。
 本来なら実家に帰って、新年会なのだが、年末選挙などで、自分の選挙準備ができておらず、未だに後援会長も選挙事務所も決まっていない。その上、県予算編成の最重点要望事項の取りまとめも急がなければならない。さらに、第一回県議会開会に向けて、御勇退される議員を優先して一般質問に登壇する段取りや統一地方選挙に向けて、ローカルマニュフェストやそれに基づく党を代表しての一般質問原稿準備とその質問者決めなど、大仕事が控えている。
 これまで、自民党政調会長をしながら大分市選挙区で再選された県議は私の記憶では、しばらく存在していない。
 それ程、大分市選挙区の選挙は大変なのだが、その上、党務をこなしながら、県下の全選挙区に目配りしつつ、自らの選挙活動を行うのは、至難の業だ。しかも企業経営者の様な方ばかりの県議の中で、常駐スタッフの秘書がいる訳でもなく、すべてを自分でやらなければならない身にとって、今年の選挙も試練と言うより苦難の道と言える。
 この苦難の道を笑顔で楽しみながら乗り越えて、福に変えたいものだ。
 

のんびり過ごす

 1月 2日(金) 皇居一般参賀、初荷、初夢、書き初め、晴れのちくもり

 目覚めると、好天。
 予定していた地元の地域の方々との恒例の地元ゴルフ場での初打ちは、ゴルフ場の積雪が溶けずに中止。
 おかげでゆっくりできた。
 毎年、年の初めに必ず読むマックスウェーバーの「職業としての政治」を読み直しはじめた。
 私は、必ず、この本を読んで、自らを振り返り、行動において、身を慎むように心がけている。
 政治は所詮、権力闘争。であるから、なおさら、倫理観が求められる。そのことを、再確認する為に、必ず毎年、年の初めにこの本を読み返すようにしている。
 昼過ぎから、ビールを飲み、お餅を焼いて頂き、のんびりと過ごさせて頂いた。

あけましておめでとうございます。

皇紀2675年 平成27年 西暦2015年
1月1日 (木) 元旦、年賀、初詣、四方拝、少年法施行日、天皇杯全日本サッカー選手権大会・決勝

あけましておめでとうございます。

今年も4:00起床、5:00からの実践倫理宏正会の元朝式にて、スタート。
6:00 柞原八幡宮 初詣 年頭祈念祭 宮司及び神職や宮総代の皆様に新年の挨拶。
家内安全 特別祈願
9:00 中学同級生との恒例元旦初打ち 途中から急な積雪でクローズ、中断。そのまま新年会に移行。
13:00 帰宅 年賀状など確認。
15:00 護国神社 初詣 言霊館にて、特攻少年飛行兵の家族に当てた「謹賀新年」のハガキに感動。
戦後70周年の年初めに、2度と悲劇を繰り返してはならない決意を新たにした。宮司に新年挨拶。
16:30 春日神社 初詣 宮司とその弟の同級生に新年挨拶。
17:30 事務所へ
18:30 帰宅

戦後70周年のスタートにあたり、決意を新たに「苦難福門」で、笑顔で山積する難題に立ち向かって参ります。
皆様方のご指導・ご支援をよろしくお願い申し上げます。

プロフィール

Eisaku Aso

昭和37年1月20日生
大分県議会議員
(第73代大分県議会議長)
>>詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

リンク

ブログ内検索